写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M15

M15

J

    B

    毎度球状星団ばっかりですみません。センサーのど真ん中にゴミが、、。 撮影前あれほど気をつけてブロアしてよくよく眺めて大丈夫ということでセットしたのに、、。

    コメント12件

    yoshim

    yoshim

    そういえばISO1600 6分9枚です

    2015年11月01日23時05分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 球状星団、カッコイイですね。センサーのゴミはフラットで消えないのですか?

    2015年11月01日23時18分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 ゴミはフラットで消えますが、このゴミ、撮影序盤(これは順番的には一番最初に撮ったんです)にあったものの、最後の方はどこかに行ってしまいました。なのでフラットを今日撮ったときにはすでになく、消えていません。

    2015年11月01日23時25分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 なるほど。ゴミがどこかへ行ってくれて良かった反面、そんな弊害もあるのですね。 また1つかしこくなりました<(_ _)>

    2015年11月02日00時00分

    Marshall

    Marshall

    これもいいですね! 総露出1時間弱でこれだけ写れば十分と思いますが、球状星団って星の固まりのようなものだと思うのでi1枚の露出はそんなに開けなくてもいいんですよね?詳しくないですが。 ゴミは私も良くやります。でも最近は撮影もできてないけどあまり気になったことはないです。

    2015年11月02日15時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    球状星団って系外銀河の外側というか縁のあたりに多くあったような気がするのでどちらかといえばオリオン方向など天の河銀河の外側方向に多そうな気もするのになぜか銀河系中心方向周辺に多いんですよね~ 私の記憶違いで銀河中心部に多かったのか、それとも銀河中心通り越して向こう側の縁あたりまで見てることになってるのか(^_^;)

    2015年11月02日19時55分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 その辺はフラットを日常的にするようになると普通に感じるようになると思います。あと、ごみが消えるといっても私の経験上余程キッチリフラットが当たっていないと、強調すると輪郭だけ浮き出したりする事もあります。

    2015年11月02日20時06分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 先日もtakuro.nさんに一枚の露出を少なくと言われましたが、それを見る前にこれを撮ってしまっていました。しかし実際は球状星団だけ撮る気もないので、ダークの都合上あまり短い時間の物を撮るのも難しいですね。

    2015年11月02日20時08分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 確かに。私の記憶でも銀河の周辺に多かったと思います。言われてみたらそのとおりで、実際にはこの時期。つまり夏の天の川方向のわし星雲とかそこらが居なくなった後、ペガススなどが出てくる前、あたりの一瞬寂しくなった当たりに多い印象がありますね。おっしゃるように向こう岸を見ているのかも??これは言われなければ気づきませんでしたが、興味がある部分なので後で調べてみます。

    2015年11月02日20時11分

    yoshim

    yoshim

    で、ちょっと調べてみましたが、これまで漠然と銀河系周辺方向と聞いて、ついウズマキの遠く、と考えていました。しかし銀河系が存在するのは三次元の空間なわけで円盤の中心から離れる方向というのは渦巻きに沿っていなくても上下方向というか、宇宙で上下というのも変ですが、平たいディスクから離れて存在してもいいわけですね。  他の天体は、散開星団も含めて星形成領域の、ガスが豊富なところに多くあるので、ついうっかりそういう感覚で捉えていました。絵で言うとこういうことみたいです。 http://www.step.aichi-edu.ac.jp/iastronomy/21c.html

    2015年11月02日21時08分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なるほど、銀河円盤周辺というより球状にまんべんなくあるんですね~ もしかしてだから球状星団? んなことないですよね(^◇^;) でもまあこれなら確かに銀河中心方向に多く見られるのもある程度納得は(^^ゞ

    2015年11月03日00時33分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 いや、球状と言うのは、そんなことないとおっしゃっているとおりで、、多分globular clusterの直訳??でしょうから、その形が球状と言う事なんじゃないかという気がします。 さっきwikipediaとか見ていて、これもそういえば昔どこかで聞いた事がありましたが、「球状星団を構成している星の年齢は非常に古い」ということと、やや関連がある気がしました。つまり、銀河系内のガスが豊富な、例えばM42とかM16とか、そういうところで出来た星なら若い星が多いはずで、そうではないからこそほぼ宇宙年齢と同じくらいの古い星の集団なんでしょうね??と思いました。

    2015年11月03日00時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 月下のプレアデス
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • 馬頭
    • カイヤンさんのM33
    • 月齢14.3
    • カイヤンさんのM42(段階露光)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP