写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC281

NGC281

J

    B

    カシオペア座にある散光星雲ですが、撮った事すら忘れていました。以前ハートアンドソウルを導入しようとして導入できず、何か偶然入ってきたからもうこれでいいやと撮ったのでした。庭からsky trackerにMoravian G2-8300FW+Aposonnar135mmを乗せて撮影。フィルターはAstrodon HαとOⅢ(5nm)

    コメント15件

    yoshim

    yoshim

    Ha 2min x17 OⅢ 2min x 10 PIで各々BPP後PSF測定してマスク作ってdeconvolutionして位置を合わせてAOO合成、その後HaをLとしてLRGB合成。以前から気になっていましたが、このフィルターに限らず、望遠鏡だとフィルターごとのピント移動は全く気にならないのですが、カメラレンズだと結構ずれます。今回もHaで合わせてそのままOⅢも撮りましたが、OⅢが盛大にピンボケしています。なのでRGB合成すると大きさがあわずに盛大に輪染みができました。久し振りにCSでLabにして除去しています。  その前にSIに持ち込んでOだけスターシャープで無理やり星を小さくして、とかも試みましたが、SIって持ち込むときはFITSで読むのに、書き出したものをPIに戻すと輝度(色があれば色も)が滅茶苦茶になっています。で、仕方なくTIFFで戻すと今度は16ビットと32ビットの合成のせいか、これまた色が変になります。  と言う事で面倒になってこの路線は断念しました。

    2015年10月18日21時18分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんばんは。 きれいな星雲ですね~! 聞きなれない言葉ばかりですが、素敵な画像を得るためにはそれらの理解が必要なんでしょうね・・・。

    2015年10月18日21時33分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 以前からSIのFITSとPIのFITSは違うようなことを言ってましたね。私は使ったことないからわかりませんが、もしかしてモニターキャリブも関係してるとか?関係ないかな? モニターキャリブするとJPGとかTIFFもWinフォトビューワーで見ると色が全く違って見れなくなります。なので私はPicasaフォトビューワーで見てます。 画像のほうはいつも書いてますがフォーサーズとは言え星像がいいですね~! フィルターは私の場合そんなに種類は持ってませんが、すべてピント位置は違います。もっともデジでの話ですが鏡筒では狂わないけどレンズだと狂うというのも腑に落ちませんね。<(_ _)>

    2015年10月18日21時38分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さん今晩は。 聞きなれない言葉なのは、自分でもそう思います。どういう撮影でどういう処理なのか書かない訳にも行かないので一応書いているんですが、処理が普通のデジカメの場合と違うのと、ソフトがやや特殊なので、書きづらいです。というか、ほぼ自分用備忘録な感じです。  特定の光だけを通すフィルターで撮って、水素から出てくる光を赤に割り当て、酸素から出てくる光を緑と青に割り当てて合成して、後は光学系の限界や大気の揺らぎで解像度が落ちてしまっているのを復元する処理をしたり、そのままその処理をすると輝星のエッジが際立ちすぎるからそういうのをマスクする処理をしたり、、と言う感じです。  また、二種類のフィルターでピントがずれてしまって(本来少しでもガラスの厚さが違うとずれる物なのですが、モノクロ冷却用のフィルターはずれないように作ってあるんです)、合成した時にキッチリ重ならないのでハロが出てしまうんですが、これをCSで取り除く処理を久々にやりました。

    2015年10月18日21時44分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 ニアミスでした。 いや、キャリブとは違うと思います。PIからSIへの持ち込みは大体問題ないのですが、SIでFITSにしてPIに持ち込むと、もはやキャリブとかそういうレベルではなく滅茶苦茶になります。これ、確か誰か、Kさん(というPIに詳しい人)だったかもしれませんが、言っていたような気がします。なので、いつもSIからPIに戻すときはTIFFにして戻しますが、これならもちろん大丈夫です。ただ今回はその後32ビットのPI上にある画像と合成する関係上、やってみたのですが色がおかしくなってしまい、面倒になってやめました。まあ、そっちもSIでTIFFにしてからなら問題なかったと思います。 フィルターですが、モノクロ用の、特にAstrodonのフィルターはピント移動がないのを売りにしているんです。実はナローはBaaderの物も持っているのですが、わざわざ高いAstrodonのを買ったのは、あらゆるほかのフィルターとピント位置が変わらないからなんです。実際望遠鏡だと、LだろうがClearだろうがHaだろうが、全くピントズレはないです。 モノクロの場合、フィルターホイルが自動的に回転してプログラムどおり撮影をしていくのですが、せっかくL2分20枚、RGB5分6枚ずつ、とかプログラムできてもピントが変わっちゃったら結局望遠鏡まで行って合わせ直さないといけないので、それを避けるためにこういうフィルターになっています。

    2015年10月18日21時53分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは これもまた難しそうな星ですね。いつも難しい銀河や星雲に挑戦されるyoshiーtamさんは素晴らしいです。 今夜は野辺山に撮影に来てるのですが、星は見えているのですが薄いもやがかかって少し残念です。 私の画像にはいる筋ですが、フィリップミラーを外したら写らなくなりました。色々とありがとうございました。

    2015年10月18日22時17分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 まあ、難しいと言うか、これはポタ赤自由雲台の上にファインダーと言う物が存在しないカメラなので、はっきり言ってどっちに向いているのかサッパリわからないんです。なので適当に色々向きを変えながら写らないかと思って数秒程度露光してやって、写らなければちょっと向きを変え、と繰り返してたまたま写ったから撮ったといういい加減さです。  天気は最近どうもだめですね。でもこれから冬になると風は強くなりますが晴れるのは晴れるはずで、期待しているところです。あと、筋ですがフリップミラーでしたか。原因がわかって良かったです。私のほうもわかればいいのですが、今疑っているのはオフアキのプリズムで、これを変えるとバックフォーカスとか色々めんどくさくてちょっと重い腰がなかなか上がりません。

    2015年10月18日23時07分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、おはようございます。 ご自宅から、しかもポタ赤でこんなのが撮れるなんて凄すぎます。 ひよっとして、「パックマン星雲」と呼ばれているものでしょうか。 ホント、キレイに写っていますね。流石です。 ファインダーも無いとのことですが、PC画面で合わしておられるのでしょうか。私は今、ピント合わせの大きな壁に阻まれています。色々とアドバイスを頂いたので、今夜にでも練習してみようと思っています。

    2015年10月19日06時35分

    yoshim

    yoshim

    おはようございます。 まさにそれですね。パックマン星雲というのは聞いたことがありましたが、これがそれだったんだ(笑) あと。向きが逆のようです。昨日何度もサイト上の画像回転で回してみましたが、その都度しばらくたつと回るものの、再読み込みしたり他のページに行くと元に戻ってしまっています。 モノクロはファインダーも液晶も何にもないです、電源スイッチすらありません。電源を差し込むと電源が入ると言う、、。 ということでPC画面ですが、カメラと違ってライブビューが効かないので、どうにもこうにも慣れませんね。一枚撮るとDLが10数秒かかります。なので、画面のごくわずかの範囲を切り出して表示させますが、それでも表示に数秒かかるんです。で、表示させてはピントを合わせるのを、何度も何度も繰り返します。下手すると数十分ピントあわせだけでかかります。私が慣れてないせいもあると思います

    2015年10月19日07時08分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、おはようございます。 早速のご回答ありがとうございます。ピント合わせ、凄まじい作業をしておられるのですね。 カメラレンズで泣き言を言っていてはダメですね。頑張ります。 「パックマン星雲」は以前、takuro.nさんに教えていただいていたのを、コメントを書いている最中に思い出しました。 今後もよろしくお願いします。

    2015年10月19日07時53分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは 凄まじいということもないですが、ピントがずれてしまうと極軸頑張ろうがガイド頑張ろうが後処理で努力しようが全てが無駄になってしまうので、とりあえず最も気をつかうことの一つではあります。

    2015年10月19日12時00分

    Marshall

    Marshall

    パックマンは私も天体撮影をはじめた頃に撮影してみましたが、180度回転するとそれらしく見えますね。 私もtakuro.nさんに教えられました。明るい恒星の輝きが薄いせいか目玉?にあたる部分の輝きが薄いようで一瞬その星はなくなったのかと思ったら良く見るとありますね。

    2015年10月19日17時08分

    yoshim

    yoshim

    やはりどうしてもナローだと星写りが悪いです。あと、ピントの件ですが、考えてみたら望遠鏡とレンズの違いがどうのこうの言うより、良く考えたら単純に被写界深度の問題な気がしてきました。望遠鏡でF2とかはありえないので、いくらAstrodonのフィルターが精密に厚さを合わせてあっても、F2となるとずれちゃう、という事だと思います。  カメラレンズ用のモーターフォーカサーもあるし、確かフェザータッチで作ってたしK-ASさんでも特定のカメラとレンズ用のを作っていたと思いますが、そこまで気合入れる気もしないのでこれはOⅢになったときに手動であわせろと言う事だと思います。一回くらいならいいんですが、LRGBと4回となるとほとんど拷問です。  そうだ。サムヤンとかの絞りリングで手動のレンズを使って、絞ればいいんだ!!と思いつきました。

    2015年10月19日20時14分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ありゃ、確かご自宅からだと南しか撮れないのかと思ってましたが、これが撮れるということは北も撮れるんですね(^。^) しかしskytrackerってiOptronの小さいやつですか。 それをこのセンサーサイズに135ミリで2分とすればそこそこ精度良いですね(‥;) 完全放置撮影出来るなら願ったりでしょうが、モノクロの場合はフィルターがね~(^_^;) まあそれもこれもこのレンズを開放で使われてるようですのでF2だからこそで、絞ると露出時間的に赤道儀精度の問題が出てくるし、開放だとフィルター毎のピントのズレが表面化するというのは仕方ないとはいえ苦しいところですね(^_^;) FITSはJPEGやTIFFなどのような多くの業界巻き込んだ公的規格というより天文業界だけの内輪規格ですから、まあそこまで厳密に統一もされてないんでしょうね、せっかくの規格なのに(-_-;)

    2015年10月19日22時06分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 久々の講評をいただきうれしいです。自宅からですが、基本は南側だけです。赤道儀はベランダに置いてあって、南向きなんです。北側は家そのものが邪魔をしています。で、これは庭からです。庭からですとすぐ敷地の外に街灯があり、蛍光灯まで数メートルなのと、隣の家のリビングがこれまたダイレクトに照らしてくれます。なのでこれを撮れると言っていいのかどうかはなはだ疑問です。 sky trackerですが、何か日本で売ってない物(確かAPのバローだった気もします)をOPTから取り寄せたとき、たまたまセールをやっていまして、確か299ドルだったと思います。極軸用の微動と、極軸望遠鏡(照明つき)が全て込みでその値段だったので、思わず一緒に買ってしまいました。微動装置の精度が悪すぎるのですが、ポタ赤そのものは結構いいほうなのではないかと思います。しかもこれ、重いモノクロ冷却とaposonnar乗せて、ですからね。。 正直そんな環境なので、庭からは出来たらナローで撮りたいところですが、アンドロメダ http://photohito.com/photo/4904208/ 撮ったりしてカブリが大変な事になったりしています。

    2015年10月19日22時24分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 超新星が写っていました
    • オリオン大星雲
    • NGC4565
    • 年越しのスバル
    • M42
    • 網AOO

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP