写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

北アメリカ星雲周辺(庭からポタ赤) 

北アメリカ星雲周辺(庭からポタ赤) 

J

    B

    例によってポタ赤+モノクロ。skytrackerにMoravian G2-8300FW+Astrodon Ha OⅢ+apo-sonnar135mm(絞り解放)Ha、OⅢ各々2分X20枚 PixInsightでBPPしてAOO合成してヒストグラム強調。最後にHaのPSF測ってマスク作ってdecoしてから50%でLRGB合成仕上げはLR

    コメント6件

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 月が出る前に撮られたのでしょうか。この赤い領域是非写してみたいです。

    2015年10月03日17時23分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    北アメリカ星雲やペリカン星雲、ポタ赤でもこんなに鮮やかに撮れるのですね。 またチャレンジしてみたいと思います。

    2015年10月03日17時53分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 はい。月が出る前に撮りました。でもナローバンドだから多少月があっても撮れたとは思います。 ここは明るいので是非。

    2015年10月03日18時57分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 ナローのAOO合成なのと、aposonnarが望遠鏡より明るいので(絞り制御が使えないから解放=F2のみです)2分でも結構楽勝で写ります。

    2015年10月03日18時59分

    Marshall

    Marshall

    これを見て思ったんですが、2分でこれだけ写ってくれると冷却モノクロも考えさせられますね。 F値の明るいレンズだからでしょうが素晴らしいです。 とりあえずHαだけでも混ぜて撮影処理してみたいです。フィルターはバンド幅が広いけど一応用意はしてるんです。その前に光軸スケアリングを追い込んでから。<(_ _)>

    2015年10月04日00時09分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 モノクロ使うと色々不便ですが、圧倒的に気づくのはあぶれるということです。冷却デジでもノイズが減るからあぶれると思いますが、モノクロの炙り耐性は少なくともAstro60Dよりは数段、以上?上です。階調が多いので情報がいくらでも出てくるのと、一切の画像処理を通らないRAWなので、返ってコンポなどでよくなる気がします。 いきなりFLIフルサイズとかいうと、本体だけじゃなくてフィルターで大変なことになるので最初は8300でお試しの感じでQHYとかもアリかと思います。フィルターは色々あって、どこがいいのかわかりませんが、私はastrodonで全て揃えています。

    2015年10月04日01時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • borgでアンドロメダ
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • 月下のプレアデス
    • 年越しのスバル
    • ベランダからのすばる
    • M42

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP