写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

月(南側)

月(南側)

J

    B

    まだまだ行きます。処理は同様、170枚くらいから選んだ76枚を使用してレジスタックス→PI→LR GS200RC+astrophysicsバロー合成焦点距離は多分3300ミリ前後?

    コメント9件

    yoshim

    yoshim

    それにしてもいつも下の方がぶれるのはコンポジットズレの問題なのか?まさか被写界深度ということは無いと思いますが、何ででしょうね?

    2014年12月01日19時21分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。3300mmとは恐ろしい長距離砲ですね。赤道儀を買ったら、私もチャレンジしてみたいです。今夜も撮るつもりでしたが、あまりにも強い風が吹いていますのであきめました。

    2014年12月01日23時37分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 実は3300ミリというのは計算したわけではないのですが、(バローの焦点距離の計算法を知りません)一応これは焦点距離を2倍に伸ばすレンズなんです。なので、本当は1600x2ですから3200と言いたいところですが、メーカーが出しているバックフォーカスより少し長いんです。その場合焦点距離は少し伸びますから、3300?と言っているわけで、もしかしたら3400かも?まあ細かいことは分かりません(笑)  焦点距離を伸ばすにはアイピースを使う方法もありますが、自分は安い物しか持っていないためかどれもこれも色収差が、、。  カイヤン二世さんの望遠鏡もタカハシのいいもので、特に最初の一枚画像は素晴らしかった記憶がありますから、やはりある程度シーイングに恵まれると力を発揮してくれると思います。  基本ですが、慌てずに、1:ピント←難しいと思いますが、これがずれると後でどう頑張っても救済できないです。今回ピントあわせだけで合計すると数十分はかけていると思います。 2:シャッターはミラーアップ。(あと、意外とSSの選択が難しい気がします)←これも最近気づいたのですが、やはりミラーアップするかしないかは結構大きい気がしてきました。 処理の段階ではやはりグラフだよりでなくて、一枚ずつ見たほうが良いと思います。今回2枚目以降あまり時間をかけないで処理していますが、画像選択だけは一枚ずつ自分の眼で見て選んでいます。 あと、LRでは色あわせは必要ですが、明瞭度とかコントラストとか、あまり弄り回さないほうが良い気もします。私が今ちょっと考えてみて、思いつくのはそんな感じです。

    2014年12月01日23時58分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、いつも親身になってのアドバイス、ありがとうございます。 やはりミラーアップはした方がいいのですね。一時はやっていましたが、1回に撮る枚数も200~300枚と多いので、パコパコと音がするのを聞いていると、早くシャッターユニットが痛んでしまうのではないかと心配になって、最近はミラーアップしていませんでした。ピントは私にとってやはり一番の壁ですね。「ブタの鼻」も試してみましたが、手が触れただけで大揺れしますので難しいです。電動フォーカサーもまだ迷っています。 アドバイスいただいたことを頭に置いて、撮影&処理を頑張っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。

    2014年12月02日00時39分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    確かにこのバロー、色付きの無さといい解像度維持してるところといい、結構優れものですね~(‥;) この時期にしては20センチの口径の威力をよく発揮出来た画像なんではと思います。 縁の方がぼけてしまってるのは被写界深度ではなくシンチレーションによる画像の伸び縮みとコントラストの無さで欠け際重心にコンポジットされて離れるほど位置合わせが曖昧になってる気がします。 これはもう根本的にはシーイングのいいときに撮るしか解決法はなさそうですし、この撮影分を使ってやるなら逆に枚数もっと減らしてもいいかもしれませんね。 その分ノイズは増えてウェーブレットの度合いはもっと控えなくてはならなくなるかもしれませんが、全体としてはもう少し平坦性が出てくる可能性があると思います(^^ゞ カイヤン二世さん、私も以前は調べに調べて石橋叩きまくっても渡れない方でした(^_^;) でもあるとき知り合いから結局は買うものなら早く買って使い倒した方がはるかに良い、と言われ、正直目から鱗でした(^◇^;) 結局買う、そうなんです。 よく考えたら何年迷っても結局買ってるものってあるんですよね。 それまで我慢に我慢を重ねてあげくに結果も出せず。 それ買ったとたん状況激変(^◇^;) まったく自分はなんて意味のないことを長々やってたんやろと(^_^;) それ以来私にとって買うか買わないかの一番の基準は、まあ一番は確かに予算かもしれませんが、その次はほとんど同じ重要度で結局買うものかどうかです。 デュアルフォーカサーも付いていない鏡筒をすでに持っておられる以上、赤道儀を買う買わないにかかわらずその鏡筒を活かそうと思ったら何らかは必要なはず。 そして写真一枚撮って仕上げるにも大事なのは先にやる方です。 つまり、どんな処理技術があっても元画像が良くなければその限界は上げられません。 私もよく撮影と後処理は車の両輪などと書いてますが、やはり後処理も良い撮影があってこそ。 この趣味を続けていればフォーカサーはいずれ必ず買うことになると思います(^^ゞ

    2014年12月02日18時37分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。バローですが、実は元々知っていたのがパワーメイト位だったので最初はそれも候補でした。しかし最近flickrで見ていると、月画像でこれはというのを撮っている人が、ほとんど全員と言っていいくらいこのレンズなんです。で、調べたところ、TSでも「我々のテスト結果によると、ベストの2インチバローの一つ」と紹介されていました。この店は何度も利用していて思うのですが、あまり誇大広告が無くて、良いと言ったら本当に良い印象です。(ちなみにこの間の鏡筒も「我々が知る限りベストの90ミリアポ」と書いてあります)  そして、値段はパワーメイトより安かったです。お勧めです。  そして、端のほうですが、やはりコンポズレですか。まずは今後は先日おっしゃっていた月追尾モードを試して見ます。しかしシンチレーションでの伸び縮みだと変わらないかもしれませんね?? カイヤンさんのフォーカサー、値段次第ですが数千円で買えるなら考えるべきかもしれませんね。これのピントもかなりつめていますが、10倍に拡大して(つまり3万数千ミリまで拡大して)行ったり来たり、ここで山だと思ってももっと良い山があるかもと行き過ぎて、さっきの方がよかったと戻って、を何十回と無く繰り返しています。正直ここまで拡大するとシンチレーションでゆらゆらで、もはやどこが山なのか難しいですが、揺れる中にもキリッと見える瞬間があるんですよ。そこで止めています。 あと、言い忘れましたが、レジスタックスで眼で見て選ぶ方法ですが、show stacklistにチェックを入れて、画像一覧表を出します。一番上にマウスを持っていってクリック、そして、チェックが入っている物が採用され、チェックをはずすと除外されます。ここで便利なのが、スペースと↓を使う方法で、下向き矢印を押すと、チェックが入ったまま一個下の画像に移ります。スペースを押すと、チェックをはずしつつ下に移動します。 つまり、最初の段階では全てにチェックが入っていますから、採用したければ↓、除外したければスペースを押していくと、次から次と画像を切り替えながら採用除外を決められます。ご存知だったkもしれませんが、もしやっていなければ是非使ってみてください。 って、なんかtakuro.nさんへの返事だったかカイヤンさんあてだったかわからなくなってしまいました。

    2014年12月02日19時18分

    yoshim

    yoshim

    あれれ、どうもいかんです。日が変わると順序が逆に、、でもカイヤンさんに言わないと、ということは、今takuro.nさんの返事に書いてしまったとおりです。ミラーアップですが、うーん、そんな簡単に壊れる物なのでしょうか、、。もちろん機械ですから壊れないと言う断言も出来ませんが、って  でもあれ?kissの場合、確かシャッター用のモーターと、ミラーアップ用のモーターが一つしかないと思ったので、ミラーアップしようがしまいが結局ミラーが上がるのでは??つまり、ミラーアップ、シャッター開く、ミラーが降りる、という一連の動きは同じ、ただ、ミラーアップした瞬間にシャッターが開くのかどうか、ということの違いだけの気もしますがどうでしょう。(60Dもモーターは一つだったと思います。)  なので負担は変わらないのでは?何か違う事を言っていますか?確信が持てないので違ったらどなたか教えてください。

    2014年12月02日19時37分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、takuro.nさん、こんばんは。 いつも気にかけて下さって、本当にありがとうございます。検討中のモーターフォーカサーは8000円弱ですので、問題は超不器用な私でもちゃんと(鏡筒を痛めずに)取り付けできるかどうかです。今日、共栄さんに問い合わせメールを送りました。 これからもよろしくお願いします。

    2014年12月03日00時34分

    yoshim

    yoshim

    了解です。取り付けは確かにどうするのか私もわかりません。まあ、汎用ということは誰でも出来ると信じたいところですね。聞いてみて出来そうなら8000円ならやる価値がありますね。

    2014年12月03日00時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • カイヤンさんの馬頭
    • M42(星像チェック用)
    • M83(カイヤン氏撮影)
    • Sh2-86その2
    • ベランダからのすばる

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP