写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

1月2日未明のラブジョイ彗星

1月2日未明のラブジョイ彗星

J

    B

    続いてラブジョイですが、この焦点距離ではまだまだはみ出すくらい尾を引いてます(^^ゞ 今ならまだ150~200ミリくらいのレンズで尾も十分撮れると思いますが、しかしこの後はどんどん暗くなるので楽しめるのも今月いっぱいくらいでしょうか(^_^;) こうして見比べて見ると2等級も違わないのにえらく違う姿ですね(‥;) 彗星の等級は尾がある場合と尾が無い場合などで決め方が違います。 尾がある場合はたいてい核もコマも尾も全て含めて平均した光度、尾がなく一見恒星のように見える場合は一番明るい核部分の光度が表

    コメント11件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    示されることが多いんですが、このように姿が違いすぎると立派なほうが暗めに、小さい方が明るめに決定される傾向があるのかもしれません。 こちらはほんとはもっと尾を入れるために縦構図も撮ったんですが、これより雲が厚かったようであまりに酷い元画像だったので処理を諦めてリニアと同じ構図のまま撮ったこちらを上げる事に(^_^;) GS-200RCレデューサ焦点1280ミリF6.4にAstro60Dをつけ、ISO3200で2014/1/2の5時24分から撮った2分露出4枚を、RAP2、CameraRaw7、StellaImage7、CS6と通して処理。 それでは本年もよろしくお願いしますm(__)m

    2014年01月05日04時56分

    船旅

    船旅

    あと少し、見れそうですね^^ 私的には、明日の未明がラストチャンス? 夜空の星を眺めながら後ろ髪引かれつつも、なかなか時間とタイミングが合わずです(>_<)

    2014年01月05日10時48分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。時間的にも場所的にもちょっと撮れそうも無いままアイソンもラブジョイも無しで終わりそうですが、これは緑の美しい核と、尾も二本に分離しているようで美しいですね。しかしこうしてみるとなかなか大彗星というのは無い物ですね。

    2014年01月05日12時49分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんにちは。 1280mmでもこの程度なんですね?なぜか100~200mm程度で尾を長く写すイメージがあったのでもっと大きく写るのかと思ってましたが、以前に比べれば小さくもなってるんでしょうね? 彗星は興味がないわけじゃないけど、イマイチ足が向きません。(笑) 今後も期待してます。<(_ _)>

    2014年01月05日14時49分

    AYATSU

    AYATSU

    明けましておめでとうございます♪ まだ撮れるんだ~\(^_^)/ 撮りに行きたいけど仕事が… Takuro.nさんの見て我慢します(。´Д⊂)

    2014年01月05日16時05分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    だいずさん、明け方ですからね~(^_^;) 連休中に撮れればいいんでしょうが、この世界は自分の都合以前に天気次第(^_^;) しかも特にこの時期は天気が読みにくいので難しいです(^_^;) 夏場気圧配置が安定してるときは前日調べた天気予報がだいたい通用することも多くても、冬型の気圧配置になると当日の夕方調べた予報でさえまったく当てになりません(--;) このためにだけ出かけるというのはそもそも相当勇気いると思います(^◇^;)

    2014年01月05日21時47分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ まあこれも偶然でしょうが私が復帰してからの6年間は大きいの来ないですね(^_^;) 一昨年は南半球では一つ見れたようですが、ほんとこればかりはもう確率とかなんとか以前に相手が宇宙ではまさに運を天に任せるしか(^◇^;) ちなみに中央の白く集光して飽和してる小さい部分が核、その周りにぼんやり大きくエメラルドに広がってるのがコマ、そして後ろにたなびいてるのが尾ですが、彗星の美しいエメラルドはコマの部分の色ですね(^。^)

    2014年01月05日21時51分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、彗星のコマや尾も淡いものなので拡大すると拡散して写りにくくなるんです(^◇^;) この日でも300ミリくらいで撮ればもっと明るく尾も長く立派に写ったと思います(^^ゞ まあこの日は一晩快晴と思い込んでたのと、リニアも撮れるかと思ってもう暗く小さくなってきてるのでこの方が撮りやすいかもなどと思って長焦点しか持っていかなかったので(^_^;) 天体写真といっても多くのジャンルがあり、みんなそれぞれ好きなものをメインに狙って撮ってますし、機材も違ってくるのでそれによっては撮りにくいものもあるわけで、いろんなものは最初は撮れるときに撮ってみるというスタンスでいいんではないでしょうか(^○^)

    2014年01月05日21時57分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    AYATSUさん、撮るだけなら今月いっぱいは充分大丈夫です(^○^) ただ今後はどんどん暗くなる一方ですので、ある程度迫力を持ってとなるともうそろそろということですね(^^ゞ この趣味は無理すると身体に悪いです(^◇^;) 長続きのコツは焦らずゆっくりやることでもありますので、私も撮れないときはネット上でトップクラスの方達のブログなど見たり読んだりして勉強してますよ(^。^)

    2014年01月05日22時01分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    波待ちさん、ありがとうございます(^^ゞ 私言葉の方がからっきしなのでそういう話は羨ましい限りです(>_<) ラブジョイはある程度大きく美しく撮って楽しめるのは今月いっぱいくらいかなと思います(^。^) まあ彗星の発見者には多くの方が撮った写真を送られてると思いますので、今更私程度の写真などなんということはないでしょうが、でもそういう話も直接出来るなどというのは言葉が出来てこそですね~(^_^;) 私には出来ないことですし、また何か話を聞けたり何か情報があったりしたら是非こちらでも教えて貰えたりするとすごい嬉しいかもです(^^ゞ

    2014年01月13日20時46分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    波待ちさん、いえいえ、この世界はとてもニッチである意味閉鎖的なのでその世界なりのことなんて普通は知らないのが当たり前かと(^◇^;) 私もほんとは最近の情報はあまり知らないと思いますが、昔々相当のめり込んでた時期がありますのでその頃の感覚で書いてる部分もあり、現状どうなのか自信があるわけではありません(^_^;) 最近のネットならではのコミュニティー、特に英語圏でのそういうところの情報量は非常に多いと思われ、これからそういうものも時に波待ちさんのところで教えて貰えることもあるかもと思うと実は私の方が期待してたりも(^^ゞ

    2014年01月14日09時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • 魚眼による秋から冬の天の河
    • ふたご群、雄牛とオリオンの戦いに降る矢
    • 夏の天の河の暗黒帯
    • アンドロメダ大銀河
    • 影の中の月
    • デネブからガーネットスター

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP