写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

バラ星雲

バラ星雲

J

    B

    すぐそばの月と暴風にもめげず撮ったのはふたご座流星群が飛び込んでこないかと期待したからですが、そんなラッキーなことはありませんでした。短焦点といっても600ミリ以上あるのでさすがに難しかったようです。でも目では5-6個見えました。ISO1600 3minx9枚。本当は20枚以上撮っていますが暴風と雲から生き残ったのが9枚のみでした。もちろん今回はblanca+woレデューサです。

    コメント19件

    yoshim

    yoshim

    今回も強烈な青ハロが出ていますが、Labとかダスト&スクラッチとか見よう見まねでやってみました。

    2013年12月15日20時42分

    mochy2005

    mochy2005

    今晩は。 暴風がずっとふくなかでこれだけ星像が小さく真丸なのはすごいなあと思います。 また、Marshallさんが私に言っていたのですが、こんなマゼンタに仕上げれば よかったのかという色味ですね。それと、私もでしたが、ふたご座流星群は残念でしたね。 私は、ふたご座流星群だけはなんとか撮りたくて今日未明から50mmを仰向けにベランダに置いて 2min80枚4時間置いていました。1枚にようやく1つ写ってました。でも証拠写真Aにしか なりませんね。

    2013年12月15日22時33分

    yoshim

    yoshim

    mochy2005さんありがとうございます。 色についてはなにが本当かわからないのですが、いつもバックがニュートラルになることを考えています。ただ、単にヒストグラムが重なるということだけを考えると見た目妙にGが強くなったりして難しいですね。これもあげたときはこのくらいで後ろがニュートラルかと思いましたが、言われてみれば少しBが強すぎたかもしれません。月のカブリもかなり強烈で、実はカブリ補正を何重にもかけていますが、自分でもだんだん訳がわからなくなってしまっています。あと、この鏡筒というか、この鏡筒とレデューサの組み合わせは青ハロが強烈です。星像を犠牲にすればもう少しハロを減らせるのですが、ピントを微調整していると、黄色ハロ→ハロ消失→青ハロと移行していきます。しかしハロ消失点と、星像最小点が少しずれていて、いつも星像最小を目指しているのでどうしても青ハロが出てしまいます。今回も実は星像最小というより気持ち黄色ハロ方向に意図的にずらしたのですが、効果不充分でした。  暴風はやばかったですよね。ガイドグラフを見ていると、やはり時々RA方向メインにぐらっとずれてしまうことが多かったです。いつも長焦点オフアキなので、グラフ的にはそこそこ良かったと思いますが、やはり1/3くらいはガイドエラー、あとは雲の通過もあり、結局使えるものは半分以下になってしまいました。  ふたご座流星群は意外と目で見ていると、遠くの方で流れていました。シリウスの下のほうで2~3個、あとは天頂付近で2~3個見えた気がしますが、この画角には入っていませんでした。残念でした。

    2013年12月15日23時03分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 昨晩ですか?強風の中一応撮影させてると聞いてましたけど、強風の中とは感じないほどの出来だと思います。 1600の3分ではちょっときつかったんじゃないかと思いますが、でも十分綺麗に表現されてて素晴らしいと思います。明るい星のハロは気になると言えば気になりますが、処理次第では何とかごまかせそうです。 私のところは風だけならまだしも雲だらけで試験も出来ないんですけど、羨ましい限りです。 今後も期待してます。m(__)m

    2013年12月15日23時22分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 3分は確かにあぶるのが大変でしたが、これでもヒストグラム一番右端のマスの、さらに一番右にRGBがある感じで、ノーフィルターだしこれ以上は難しかったと思います。RAWの画像をそのまま眺めると真っ白で、液晶を斜めにずらすとうっすらバラが見えるという感じです。風も凄かったのですが、おとといあきらめたときに較べれば赤道儀ごと吹き飛ばされるんじゃないかというほどではありませんでした。  ハロは、いつもLRのハロ低減とかいう機能を使っていたのですが、今回はずっと前どこかでtakuro.nさんがおっしゃっていたダストアンドスクラッチとかいうのをCSで試してみました。言われたことは覚えていたのですが、どの部分でかわからなくなってしまったので、検索で調べて試してみました。まあ、ハロを消したところの黒縁的な後が残ってしまい、あまり上手く処理できたとは言えない状態です。  woレデューサはコマに関しては凄く良く効いているのですが(この鏡筒は単体だとかなりひどいコマが出ます)ハロについては残念なんですよね。。

    2013年12月15日23時53分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これを消すのには、消すというかごまかすのにはCameraRawが便利です。自己流で怒られるかもしれませんが、CameraRawのカラーの中にはパープルがあるんです。この場合だとパープルの彩度を下げて照度も下げ最後に色相を少しいじって好みの色合いにしたやればきれいさっぱり消えますよ。試してみてください。m(__)m

    2013年12月16日01時16分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。職場からなので手短かにですが、なるほど。camera rawでいじれるんですね。実はもと画像ではかなり立派な青ハロで、こんな色ではなかったんです。で、CSのLabモード、Bチャンネルを見ると立派な黒いドーナツが出来ていて、ここをダスト&スクラッチで消し、今度はオレンジっぽいハロが残ったのでAチャンネルをダスト&スクラッチしたわけです。まあ聞いたようなことを書いていますが、昨日知ったばかりです。とりあえずやってみましたが、なんか黒ぶちみたいになっていて、これなら正直LRのハロ軽減と大差ないかな?という印象です。  確かにパープルはここ以外はないわけですからとりあえずパープルにしておいてからおっしゃる方法で消すというのはありますね。

    2013年12月16日15時16分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    青ハロには屈折やカメラレンズ使いの誰もが苦しみますし、天体写真で出てくる収差の中で最も嫌われるのがよく分かりますね(^_^;) これがパープルフリンジのような色で出ている場合はMarshallさんが書いてくれてる方法はすごく効果的と思いますが、完全な青ハロ赤ハロの場合は他の部分への影響が大きくなるので誰しも悩むわけですね(^_^;) 光害地で撮るならいずれにしても青は出にくくなりますし、それなら最初から光害カットフィルター使って撮るのも対応策としてはありかもしれません。 あるいは昔ながらにL41フィルター付けてみるとか。 ジャスピン優先なら少しでも抑えてある方が後の処理も楽ですしね(^。^) Labモードとて完全に消すような処理ではありませんし、この画像の場合は後で星マスクの作り方にもう一工夫必要だったでしょうか(^^ゞ

    2013年12月17日00時47分

    freelancers

    freelancers

    暴風と月の有る中での撮影お疲れ様です。月明かりながら良く写ってますね。 さて、PHDようやくの事TEST運用開始したのですがキャリブレーションエラーで引っかかってしまいます。 キャリブレーションタイムの微調整で直るというWeb書き込みもあるので微調整してみながら再チャレンジ したいと思っています。ただ手動ガイドモードで動かしたい方向に何回かクリックしても全然動いていない ようにも見受けられ、もしかしたらガイドコードの極性が反転している可能性もあるので何ともいえません。 まだまだオートガイド化への道のりは長そうです。 ただ眼視2等級程度のひどい夜空でもPC画面に星がどんどん映し出されていくのでガイドマウントとは おさらば出来そうです。

    2013年12月17日02時35分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。そうか。最近LPS-P2をあまり使っていませんでした。何かどうしても色合いが不自然になりやすく、自然と敬遠してしまっていたのだと思います。しかし実はあれから200RCでフラット地獄にはまっていまして、露出もフラットホイルを使って数秒から15秒くらい、色も出来る限り合わせてやっているつもりですが、どうしてもドーナツ状の不均等な部分が出てしまいます。まあ、バリバリに強調しているのでし過ぎなんだと思いますが、LPS-P2つけたら合いやすくなる傾向がある気がしていて、そういう意味でも今度はやはりつけてみようと思います。まあ光害地ですからやはりあったほうが良いですね。

    2013年12月17日13時00分

    yoshim

    yoshim

    freelance01さんありがとうございます。 お、それは私の専門分野というわけではありませんが、いろいろ蘊蓄語りたいところではあります。以前advancedGTを使っていた時にオートガイドがうまく作動せず、数ヶ月悩んだことがあります。ちょっと職場からなので手短かにですが、とりあえず思いつくことは三つほどあります 1:ケーブル類の破損、断線など→これは修理か交換しかないです 2:calibration stepが短すぎる→長くしてみましょう。デフォルトが何msか忘れましたが、1000とか2000とかにしても動かなければおかしいです。 3:赤道義側のガイドレートが小さすぎる→上げてみることをお勧めします。これもデフォルトがどのくらいかわかりませんが、私は確か今0.7倍くらいにしていたかと思います。デフォルトは0.5だったかな?? 「キャリブレーションエラー」とは具体的にどうエラーするのか、もう少し詳しく書いていただければもう少し何かわかるかもしれません。PHDのキャリブレーションはWE(EWだったかも)NSの順でなされるはずですが、例えばWEは動くけどNSが動かない、とか、Nまでは動くけどSがびくともしないでガイドが始まってしまうとか、、。 もし上の最後の例ならDECギアのバックラッシュが原因と思うので、PHDのパラメータだけで改善するのは難しいでしょう。また、キャリブ自体が全く動かないならこれはケーブルの断線とかでしょうね。 あと、違っていたら申し訳ないのですが、ガイドカメラはsuperstarでしたっけ??以前どこかのスレッドでそうおっしゃっていた気がしますが、、。  superstarでも、私の使っているlodestarでも、CCDのビット数が16ビットで、これは一般的なDSLRより大きいです。つまり微妙な階調を描き分ける能力に長けているはずですので、明るい背景から、ごくわずかに明るいだけの恒星を見分けるのに役立っていると思います。 て、書き終わってみたら全然手短じゃなかった。まあ途中何度も中座しながら書き直していますので仕事しろよという突っ込みは無しでお願いします。

    2013年12月17日14時31分

    freelancers

    freelancers

    詳しいご説明ありがとうございます。エラー内容は RA Cal failed' the guide star did not move enough です。Wのキャリブレーションを延々と繰り返してこのエラーが出てしまいます。 ガイド星が充分に動いていないとの内容なので、補正信号が赤道儀に伝わっていないと推測しています。 オートガイド用のコードはメーカーでコントロールBOXに新設してもらったのでBOX内の配線は 間違っていないとして、モジュラーの頭を付け違えた可能性があります。そのとき渡した資料がメス側の ピン配置図だったもので、オス側と混同してないかな~?と思っています。

    2013年12月17日16時56分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。ガイド星が充分動いていないのでRAキャリブレーションが失敗したという内容ですね。 PHDはW/Eキャリブレーションが先、N/Sキャリブレーションがあとなので、RAが先、DECが後ということですが、つまりは全然動いていないということですね。私のガイドカメラはガイドカメラにケーブルを挿入するところを改造してしまっていて、今は見られなくなってしまいましたが、その部分にLEDついていませんでしたっけ?未改造の状態で使用したことがほとんどないので記憶が定かではないのですが、ガイドパルスが入ったときなど、LEDが点灯というか、色が変わったような気がするのですが、どうでしょう。 calibration stepを大きくすると1回のガイドパルスが出る時間が長くなります。なので、大きくすれば1ガイドパルスあたりの、赤道儀の動く量が大きくなります。私の場合、ボーグ77ガイド鏡(510ミリ)と、1600ミリオフアキを使い分けており、焦点距離が3倍以上違うため、ここは頻繁に変えています(焦点距離が長いほど同じ量赤道儀が動いても鋭敏にガイド星が動くからです)ここを思い切り大きく(例えば2000とか3000とか)にしても全く動かないのであれば、RAのバックラッシュなどではなく、やはりケーブルからコネクタにいたるまでのどこかで断線もしくは配線ミスがある気がします。これらをやってみて全然動かなければ、改造してくれたメーカーで相談した方が良いかもしれません。 最後に、これはないと思いますが、まさかホットピクセルを星と誤認しているということは、、ないですよね。手動ガイドモードでも動かないということなので多分違うと思いましたが念のため。

    2013年12月17日19時35分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 キャリブエラーは色々原因はあるでしょうけど、赤道儀を何を使ってるのか?赤道儀側でガイド速度の調整ができればPHDはデフォルトのままで原因究明は簡単ですが、コントローラー手動でも動かないとなるとケーブルが怪しそうに思えます。 ところでyoshi-tamさん、メールしましたが気にってもらえたでしょうか?手順等が必要なら詳細をメールしましょうか?

    2013年12月17日20時44分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 ありがとうございます。先ほど拝見しました。たしかにパープルフリンジは完全に消えていますね。黒縁は少し残っていますが、これはもともと黒いので仕方ないかと思います。しかしそれも目立たなくなっているような?? これは例のcamera rawでの処理なんでしょうか。ご面倒でなければ簡単にで結構ですので概略を教えていただければ幸いです。 ガイドエラーは私もケーブル断線か、もしくは配線ミスが可能性として一番高いと思います。ただ完璧を期すのであればやはりcalibration stepをものすごくあげて、動くかどうか見たほうが良いかも。ところでMarshallさんのsuperstarはLED見える状態ですか?私のは上にかぶせ物がしてあってすでに全然見えない状態になっているんです。あれって信号が入ると色が変わるんでしたっけ??もしそうなら色が変わっていないなら信号が行っていないわけだから、その瞬間に配線のどこかに異常があるとわかるわけですが、、、。 ところで私の記憶が正しければ、たしかfreelance01さんの赤道儀はEM-10を改造してオートガイドできるようにしてもらったものではなかったかと思います。

    2013年12月17日22時35分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 処理のほうはメールしておきました。 ガイドカメラですが、電源が入った(USB接続)状態で薄い赤のLEDが点灯します。そしてどっちか定かじゃないですが、信号を送るたびに赤と緑のLEDが光りますね。私の場合はスターブックテンなのでそちらの矢印も同時に光ります。斜めに補正する場合などは両方の色が一緒に光ってると思います。 PHDでキャリブエラーが出たときは、通常なら雲が邪魔してる場合だけでそれ以外ではケーブルの挿し忘れ。これは確かに何も動きませんね。(笑)アドバンスユニットだとたまにキャリブエラーが出ますがその場合はガイド速度を赤道儀側で早くしてやれば直るので一旦0~99の範囲の20程度にしてその後10に戻します。10がデフォルトなんです。でもPHDでもアドバンスユニットでも細かくやりたいとき、長焦点の時は3程度まで下げます。そのほうが細かく反応するのでそうしてますが、時と場合によってですね。無風ならほとんど動かないので3でも20でも変わらない感じです。ただ、前にも言ったかと思いますが、速度によってキャリブの時間はだいぶ変わります。takuro.nさんも2分程度と言ってましたが、私も今はその程度かかってます。m(__)m

    2013年12月18日01時36分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 拝見して、やりなおしてみました。あまりにも使いやすくてうれしくなり、ふだんなら絶対にしない(できない)トーンカーブ絶壁をやってみました。さすがにcamera rawのノイズ軽減をかけてもざらついていますが、元が1600の3分ですから限界以上にあぶりまくっているんだと思います。それでもこの程度で済んでいるのは驚異的です。しかしメールにも書きましたが、200RCではフラットの問題もありここまでやるのは難しいかもしれません。 あと、LEDはやはりそうでしたか。確か信号で光ったはずと思っていたのですが、なにぶん自分のがすでに見えないため自信がありませんでした。freelance01さん、もしご覧になっていたらLEDを見ると断線もしくは配線ミスがあるのかどうか一発でわかると思われます。 キャリブ時間はそうでしょうね。calibration stepでもかわるし、赤道儀のガイドレートでも変わるはずですね。PHDは、確か画面上を何ピクセル動いたら終了とかいうプログラムになっていたはずで、動くトータル量が決まっているので速いガイドレートなら速くなるし、一ステップあたりのガイドパルスが長くなるほど速くなるはずです。それにしても皆さん2分もかかるんですね、、。私のは測ってみたことはありませんが、おそらく数十秒で終わっている気がします。もしかしたらガイドレート速すぎなのかも、、。

    2013年12月18日21時21分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 拝見しました。この状態でTIFF保存してこの後csに持って行って色調調整の色相・彩度をクリックしてマスターで一番上の色相を少し右側にずらしてみてください。もっとよくなると思います。 でもこっちのモニターと色合いも違うかもしれませんので一概には言えませんがマゼンタが赤に近くなります。 そういえば、私も先ほど新しいモニターに変えたばかりでした。Macを横に並べて一生懸命色調整をしましたが、サイトで見ながら合わせるとPSで開いたときに違って見えたり難しいですが、Macは綺麗に見えすぎちゃってそのまま上げてWinで見るとおかしい感じですね。ましてWinのほうが画面が大きいので粗く見えちゃって戸惑ってます。 200RCで撮影した画像は対象的にもよほどフラットを追い込まないと持ち上げは厳しいと思います。Edgeでもそうですが、フラットさえ決まってればかなり弄れますので、是非フラットを・・ 今後も有意義な意見交換を宜しくお願いします。m(__)m

    2013年12月18日21時56分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 確かにちょっとマゼンタが強いですね。これもcamera rawの色相でいじれそうな気もします。 あと、そうなんですよね。マシンが変わると色も変わるし、先ほども書いたとおりいじっている途中の画像と、jpgにした後の画像でも色が変わってしまいます。以前ノートでいじっているときは画面のキャリブレーションも出来ないし、本当に困りました。  反射のフラットは本当に難しいですね。以前C6でもそうでしたが、ドーナツリングがどうしても出てしまいます。おそらく屈折でも同じくらいのフラットの合わなさは出ているんだと思いますが、率直に周辺部が落ちる形のムラなので、カブリ補正で何とかなってしまいます。しかしドーナツとなると単純なカブリ補正ではいかんともしがたいですからね。何となくLPS-P2をつけるとフラットが合いやすくなる気がするので、基本それをつけて、露出はたっぷり目にしてみるといいのかなと思っています。こちらこそ今後とも意見交換、ご指導をよろしくお願いします。

    2013年12月18日23時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • NGC4565
    • おとめ座銀河団
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • borgでアンドロメダ
    • カイヤンさんの馬頭
    • 年越しのスバル

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP