写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

オリオン大星雲

オリオン大星雲

J

    B

    片手間ではなくて、きちんとM42を撮ってみました。先日加算で撮った時もかなり真面目でしたが、中途半端であるとのご指摘もあり、今回は普通に加算平均です。普通の処理を考え、星マスクなども使用していません。写らないと困るというくらい簡単な対象と思っていましたが、ここも出したいそこも出したいと考えると意外と奥が深い気がしてきました。ダークフラット使いまわしのためISO3200 5minx19(本当は25枚くらい撮りましたが、電線がかぶったり、周りを歩いてガイドが流れたりしたものを除きました)

    コメント17件

    yoshim

    yoshim

    というか、ここはやはり屈折のほうがきれいに写る気がします。時々薄雲通過していたのでそのせいもあるのかもしれません。

    2013年12月08日10時47分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 今は長野に来てて拝見させていただいてます。 この画角で撮るならば、ISO感度は半分でよかったのでは?または5分露出なら800でもよかったんじゃないかと思います。結局何を表したいかによると思いますが、中心部分は飛んでしまってるし、かといって周りのガスの部分もこの画角では入らないわけで私個人としては前のほうがよかった気がします。 ただ中心付近周辺の淡いガス狙いならこれはこれでいいかもしれませんね。 M42と言えばやはりランニングマンまで含めて1枚の画像に収まってるものを皆さんよく目にしてると思いますので、次回はモザイクにでも挑戦していただきたいですね。半端じゃなく枚数を撮影することになると思いますが、レデューサーを使いながら根気よく8画角くらいで挑戦!って、気が遠くなるような勝手なことを言ってますが、数日かけてでも撮影出来たら素晴らしいものになると思います。 屈折と反射系は好みにもよるのでどちらがよいとかはわかりませんが、反射でも綺麗ですよ。 ちょうど棕櫚の影さんがモザイクしたものを上げてますね。<(_ _)>

    2013年12月08日17時04分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんこんばんは。 なるほど半分ですか。前のやつは、トラペジウムが出るように処理したんですが、ガスの細かいところが出なくて中途半端だという指摘を受けたので、今回は中心部は完全にあきらめてガス狙いにしてみました。しかしまあ確かにガス狙いならもう少し画角が大きいほうが良いし、モザイクもありですね。モザイクは以前Marshallさんがさそりのあたりでやっていらっしゃって、スムーズにつなげるのが難しそうで実は思いつきもしませんでした。  この「屈折の方が」というのは私が持っている機材の中でということで、もちろんイプとかなら話は別です。200RCはtakuro.nさんもおっしゃっていますが、やはり副鏡が大きいし、解像感がいまひとつなんですね。これでも相当頑張って細かいところを出してみた気がしますが、苦労の割にはいまいち解像感に乏しいでしょうか。実はこれ以外にも色々撮っていますが、今ひとつぱっとしないです。まあやはり薄雲もあったし、なかなか、、。 最近こればかりあげていたのでしばらくM42はお預けにしようかな??とも思っています。

    2013年12月08日17時39分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    こういう輝度差のある対象はアンドロメダにしてもそうですがどう表現したいかで撮り方も処理も変わって難しいですね(^_^;) この画角で狙うならやはりもっと露出少なくしてトラペジウムとまではいかなくてもガス雲そのものを繊細にといった方が向いてた気がします。 そしてこういう所をこの鏡筒で繊細にと思えばそれこそモザイクです(^○^) モザイクすることで全体としてはピッチが小さくなったことになって解像感が上がりますからね~ 暗い対象でやると大変ですが、この明るさがあるところなら是非試してみてはどうでしょうか(^^ゞ そして私がなんで使う感度を統一してるかフラット色々やってみて分かってきたでしょうか(^○^) まあ私のは手抜きなわけですが、感度を統一しておくと何かと助かったりします(^^ゞ ただこういう幾つかの飛び抜けて明るい対象など撮るときは迷うことになりますが(^_^;)

    2013年12月08日18時24分

    mochy2005

    mochy2005

    yoshi-tamさん、今晩は。 ガスはよく見えてますね。上のNGC1973のほうがドアップで新しい発見があるかもしれませんね。 バラ星雲の中心のような意外性のある写真期待しています。

    2013年12月08日18時25分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 モザイクですか。やはりMarshallさんもおっしゃっていたことだし一度試すかもしれません。勘で画角分ずつずらせて撮ってつなげるんですよね?というか、それをするならそれこそしっかりフラット撮らないとダメですね。確かにフラットは今回撮ってみてわかりました。というか、結局今までもほとんど毎回のようにフラットは撮り直していたのですが、やはりフラットダークも含めて、色々な輝度用に何種類か用意するとなるとそれなりに手間です。やはり本当は1600統一にしたいところですが、冷却だしバイアスノイズもなくなったし、風が強かったこともあって3200で日和りました。たしかにここは明るすぎましたが、あれもこれもと迷いますね。

    2013年12月08日19時06分

    yoshim

    yoshim

    mochy2005さんありがとうございます。 なるほど。NGC1973ってランニングマンの事ですね?確かにこの焦点距離にしてからランニングマンは完全に蚊帳の外に置かれていましたね。たしかにそれはありかもしれません。バラ星雲もですね、撮ってみたら意外と淡かったというか、あちらこそもしかしたらLPS-P2つけたほうが良かったかもしれません。ベランダからだと電線の問題もあり、やはり長焦点が増えてしまいますが、何とか対象で工夫してみます。

    2013年12月08日19時10分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    そうか、StellaNavigatorでコントロールしてると9からはモザイク支援機能も付いたんで簡単なんですが、そうでない場合は事前に相当綿密に計画練っておかないと難しいですね(‥;) 最初は欲張らずに2画角ですむような、しかも重なりが30パーセントくらいに出来るような対象を選んでというのがやりやすいと思います(^_^;)

    2013年12月09日05時18分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。ステラナビだと簡単なのですか。実はジェミニもPCコントロールできるんですが、ステラナビから出来るかどうかはわかりません。できるかも?しれませんね。ただ、個人的にはこれ以上ケーブル類が増えるのはいやなんです。なのでコントローラーから使っています。あと、ここもここの部分とランニングマンと、二画角でというのがありかもしれませんね。

    2013年12月09日15時39分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 ここは照度が明るいのでコントローラーで十分いけると思います。 ISO6400で5sほど開けてやれば画角は確認できると思うので、前の画像をもとに重ねが1/3程度重なるようにしてやればPSでモザイクすれば簡単です。他にもMSのICEかな?これもモザイクにはかなり使えますので是非挑戦を! 鏡筒が暗いので何とも言えませんが、もしかしたらライブビューでも位置は確認できるかもしれませんね。<(_ _)>

    2013年12月09日16時34分

    Usericon_default_small

    ロイテル

    ISO3200なのに、ノイズ感が感じられない・・・何故ですか!?

    2013年12月09日19時09分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほど。そうですね。一応この鏡筒でも星雲まではわかりませんが、トラペジウムのあたりとか、星はライブビューで見えているので、大体のあたりはつけられると思います。次回気が向いたらランニングマンあたりを撮ってみて、モザイクに挑戦してみるかもしれません。あと、モザイクってSIでも出来ると思いますが、やはりCSでやるものなんですかね??CSが全くわかっていないので上手くいくかどうか?まあフラットもあれだし、とりあえずやってみようかなあ??という感じです。

    2013年12月09日19時54分

    yoshim

    yoshim

    ロイテルさんありがとうございます。 ノイズは上の方など、実は暗くてカブリ補正かけたところなどは目立ってしまっていますが、確かに3200の5分ですから何もしなければこんなものじゃなくてノイズが出ると思います。  ノイズが少ない理由は大きく分けて二つあります。まず、カメラが一応60Dとなっていますが、これは冷却改造機です。つまりセンサーの後ろにペルチェ素子がついていて、冷やしているんです。この時はたぶんマイナス15度くらいまで冷えていたと思います。  次に画像処理の問題です。はっきりいって、天体撮影はノイズとの戦いみたいなところがあるのでノイズを少なくするためにいくつかの工程があるのです。  まずはダーク撮影(鏡筒に蓋をして、何も写らないようにして、同じ温度くらいで撮影した画像を加算平均処理し、一枚一枚の画像から減算処理)することによって、固定ノイズを引き算します。  次に、現像時、camera rawのノイズリダクションを掛け、さらにその画像を加算平均処理します。(コンポジットというやつです)これによってランダムノイズを平均化します。さらに、最近までバイアスノイズが出ていたのですが、これはフラット処理(詳しく書きませんが、周辺減光を割り算によって目立たなくする処理です)時に使うフラットフレームのダーク処理をきちんと行うことと、電源をACアダプターから電池に換える事、この二つによって解消することをここで教えていただきました。  この辺は天体撮影の基本なのですが、実は私は本当につい最近までフラットダークの重要性を全く理解していませんでした。  そんなこんなで単にISO3200の一枚画像を撮るのに較べたら比較できないほどノイズが低減されるわけです。 ここにあげたような処理は、天体を撮っている人だったらおそらくほぼ100パーセントやっているはずです。そして、本当に難しいのはその後、出てきた画像に隠された情報をどう100パーセント近く引き出すのか、ということに視点が移っていくのですが、自分はまだまだそのレベルではありません。

    2013年12月09日20時18分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 SIでのモザイクは出来ないことはないですが、難しいです。 各画角の物の色合い、明るさ、カブリ等を相当追い込まないと難しいし、時間経過に伴ってなのか、若干ずれも生じる感じです。まずはSIで各画像を追い込んでからPSのphtomeargeで簡単にできます。またMSのICEだとPSほどの重ねがなくてもできるような感じです。その時になったらわかる範囲で再度細かく説明します。<(_ _)> あとEOS Utilityを使うようにすればタイマーレリーズも要らないし、PC内に画像も取り込めるので、私はPCに取り込んだ画像をPCで見ながら合わせてます。正中越えの時もそのやり方で多少のずれを合わせてるので最終的には20pixel程度のずれで済んでるんです。EOS Utilityの活用も合わせてお勧めします。<(_ _)>

    2013年12月09日21時55分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほどフォトマージとか言うの、一度だけ使った事があります。フラットダークのあるなしを比較した画像を作ってみて、一瞬ここにもあげたのですが、あんまりマニアックすぎるしちょっとどうなのかと思ってコメントがついていなかったこともあり引っ込めたんです。そういえばそれを作るときに使いました。  Eos utilityは以前使っていたんです。確かに便利なんですが、配線が増えてしまうのと、さすがに一台のパソコンで星図出して、PHD使って、カメラ制御までとなると画面が見えなくなります。ということで二台体制になるわけですが、これがまた結構ごちゃごちゃしてしまっていやになってしまいました。本当はピント制御や、一応ジェミニもつなげるようにしてはあり、配線したこともあるのですが、、、。ジェミニのPC制御は中途半端というか、アラインとかはパソコンからだと出来ないんです(多分)  しかしまあ確かにEos utilityは便利といえば便利ですよね。拡大もライブビューよりたしか大きくなった気もします。そういえば、ただではありませんが、一時backyard EOSでしたっけ?結構皆さん使われていたようですが、どうなんでしょうね?

    2013年12月10日00時52分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 なるほど、納得ですが、私も同じような環境です。 PHD、EOS Utility、Stella Nav、アルカブ、アルカブの画面は4画面なるのかな?確かに見えなくなります。 そこで私は必要ないものはタスクに落としてますので、通常はPHDとグラフ、あとは一番右端にEOS Utilityだけ出しておいて、必要になったときだけタスクから上げてます。 またアルカブの場合EOS Utilityがないとピント合わせのシャッターが切れないんです。イプはピント幅が極端に狭いので0.05mm単位で11枚撮影させてその中で一番星像が小さくなる点を自動で計算してピントを合わせるんです。もちろん0.1mm単位の6枚でもいいんですが、どちらにしても1枚の撮影は3秒程度なのでそこだけきっちり合わせておけばあとは特に問題ないです。 PHDも画像取り込み等でかなりのCPU、メモリ等を使うと思うのでノートと言えどスペックだけは妥協できないと思ってます。でもある程度の妥協はして今使ってる2台はi5ですけど、i7になると値段も倍近く違うのでそこは妥協してますね。 まあ、人それぞれですので慣れたやり方が一番いいと思います。<(_ _)>

    2013年12月10日01時15分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんはや! 明日の仕事に備えそろそろ寝ますが、画面さえ見えたら考えても良いんですけどね、、。winノートはこれまたドスパラでスペック指定して組んでもらったものなのでCPUは7なんで、今愛用しているmacboook airとは比べものにならないほどスペックは良いです。で、なんでマックかというと、PHDの使い勝手が良いから、これにつきます。どうもwin版と違うんですよね、ただ、何しろCPUがcore2 duoなので、特にstellariumとか星図ソフト系があると、さすがに動作が心配になってきます。メモリもたしか2ギガとかしかなかったはずで、現時点でもおそらくいっぱいいっぱいですね。やるならwin note併用になるでしょうね。  しかしMarshallさんの場合、アルカブがあるからどうしても必要ですね。納得です。  今回皆さんアイソンとかラブジョイでしたっけ?彗星をバンバンアップしていて悔しかったから何かないかと思ってステラナビで探したら、きいたこともないくらい彗星が夕方から南の空にあったんです。で、どうにか1600ミリで向けてみようとしましたが、かすりすらしなくて撃沈しました。こういうときステラナビからコントロールしていたら一発だったと思うので、やりたい気持ちもあるんですけどね、、。

    2013年12月10日01時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲(SAO)
    • 超新星が写っていました
    • 月齢14.3
    • M42(星像チェック用)
    • アレイ星雲
    • 月下のプレアデス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP