写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

馬頭、燃える木、アルニタク

馬頭、燃える木、アルニタク

J

    B

    ちょっと光条を出してみたかっただけです。 暴風の中でもめげません。ただISOは3200にして、時間は5分と日和気味です。これを撮った時には少し風が収まってきていました。星マスクやっていますが、最後にライトルームで仕上げたときにもうちょっと持ち上げようとしてしまい、せっかくのマスク処理が、、。GS200RC TSflat2" 5minx10 ISO3200 フィルターなし

    コメント16件

    mochy2005

    mochy2005

    燃える木の描写がいいですね。 また、全体が信じられない位つるつるですね。

    2013年11月30日19時06分

    yoshim

    yoshim

    mochy2005さんありがとうございます。 ノイズリダクションはもちろん掛けていますし、それでもバイアスノイズが出てしまっていてつるつると言うにはまだまだかなと思っています。また、ここは背景が何かしらあるので、正しい色が果たして何なのかわからなくて困りました。ヒストグラムを信じて合わせてしまうと、明らかに全体が黄色っぽくかぶってしまいます。普通ならバックグラウンドの面積が大きいのでヒストグラムの山のRGBを合わせればだいたいOKと思いますが、ここはある意味バックグラウンドが無いので色はほとんど勘です。

    2013年11月30日20時08分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これまた強烈な画角ですね! マスク処理は先を越されてしまった感じです。私も勉強しなきゃ。 マスクを作るのはできるんですが、昨日のtakuro.nさんのコメントも参照しながら少しずつやってみます。 こちらはせっかくの土曜日なのに雲と寒さで出かける気にもなりません。 私の分まで頑張って撮影してください。(笑) オフアキは先ほどかなり削りこみましたが、笠井のyoshi-tamさんの言ってたものが邪魔な部分もなく奥まで挿さるので使えそうなんですが、肝心の42mmネジの部分が25mm程度で、その部分はアダプターだと思うので外しにかかったんですが、びくともしません。一体物なのかなあ?いや一体物のはずはないと思うけどその部分が外れれば使えそうですが重量も若干重いし大きいです。 私もしょうがないので、毎回カメラの底の部分にぴったりつくようにネジを締めたり緩めたりしながら使ってみようと思ってます。イモネジで締めこんでるんです。たぶん私のは削ったので3mm程度は短くなってるはずなのでピントは出てくれると確信してます。 今後も期待してます。m(__)m

    2013年11月30日23時00分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 マスク処理は全然先を越していません。今日だけでも3-4回はやってみましたが、そもそもCSに慣れていないし、やっていることの意味もわからないので全然覚えないんです。そのつど説明を見返したりしています。さっきやった処理を今もう一回やれと言われたら無理です。  裏で例によって撮っていますが、さっき久々に、ISO試写のまま忘れて撮るのをやってしまいました。  オフアキはもしかしたら私も削ってみるかもしれません。が、とりあえず使えているのでこのまま行ってしまうかも?しれません。

    2013年11月30日23時58分

    Marshall

    Marshall

    そういえば・・yoshiさんのcsって使い方のDVDか何かついてたと言ってましたね。 私のは何もついてないのでサイトで調べないと何もわかりません。 後程お願いメールします。m(__)m

    2013年12月01日00時06分

    yoshim

    yoshim

    了解向こうにもお返事したように、頑張って送ってみます。 が、少なくとも星マスクなんて絶対ないと思いますよ。私は例の方の旧ブログか、 おそらく例の方がらみの別の人が解説してくれているのを見ながら言われた通りやっているだけです。 大体最初から、明るさの最小値とか、差の絶対値とか、まったく意味不明です。  今とりあえずPDFを送ってみていますが、アップローダが接続中のままなんですが、送れているのか?? わかりませんが、今日は放置してこのまま寝ますZz

    2013年12月01日01時37分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    このアルニタク周辺、まだ少しドーナツゴースト残ってますが相当無くなりましたね。 私も初めて輝星を中心に入れて試写したときその周辺にダーッと整列してびっしり現れてビビったんです(^_^;) 慌てて延長筒やフォーカサー内部全てつや消し塗装2~3重に塗り重ねて収まりましたが、その後こういう輝星を入れて撮ったことがないので私のもまだこのくらいは出るのかもしれません(^_^;) それより気になるのはそのアルニタクの左上方向に出ている光条に沿うように短い輝線がありますが、これってなんなんでしょ(‥;) 光条と完全に平行ですし、写り方もなんとも不思議な感じなんですが、これもやはりまだ何かあるのかもしれません(^_^;) そしてこれは相当バイアスが出てますがフラット無しでしょうか。 そして星マスク、効果は分かりましたか? 仕上げで持ち上げるくらいなら星マスク処理の中でやってやればよかったのにという気もしますが、まだまだCSに馴染みがなくてLR通さないと心配でしょうか(^◇^;)

    2013年12月01日22時02分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。コメントの返事の順番が逆になってしまいました。 実はここのゴーストはもっと出ていました。おっしゃるように整列してずらっと並んでいたので、CSの売り機能、何か背景を整えるやつありますよね?あれを使ってみました。もしかしたらおっしゃる線はその失敗で出ているのかもしれません。それにしても、以前はそれこそ画面中に大量発生していましたので、御陵を塗った効果はハッキリあると思います。  フラットはもちろんやっています。しかしバイアスノイズが今回に限らず非常に気になります。前のお返事で書きましたが、やはりフラットをちゃんとELか夜間で撮らないとだめなのかもしれません。数秒露出でよいのですよね??ちなみに今回フラットなしなのはM42だけです。これは段階露出なので、いちいち別のフラット当てるのが面倒になってしまいました。強調もそんなにしないし、背景は埋まっているしこれならカブリ補正でいけるかな??と。最後に、LRはやはり通さないと不安です。おっしゃるとおりです。慣れとは恐ろしいものです。

    2013年12月02日00時25分

    AYATSU

    AYATSU

    凄い綺麗すぎる写真! 難しいことはわかりませんが、 素人の私からすれば、最高級の1枚です!

    2013年12月05日11時27分

    yoshim

    yoshim

    AYATSUさんありがとうございます。 過分なお褒めをいただき恐縮です。 自分としてはこの写真に限らずですが、縦にシマシマができていますよね、これが気に入らないというか、これがないともっときれいになると思うんです。しかしそれについてはここで解決法を教えていただいたので次回から試してみるつもりでおります。あと、色味ですね。どことなくたとえて言うなら週刊誌の二色刷りみたいな感じになってしまっている気がします。おそらくRが強すぎ、GB、特に青の発色が弱い気がするんです。しかし背景色をニュートラルにすることを心がけていますので、あえて青の彩度をあげるようなことはしたくなく、仮にそれをすると背景の青まで強くなってしまい、全体としては破綻してしまうと思います。解像感も足りませんが、これは長焦点だし、しょうがないのかなとも思っています。このサイト上でも、例えばtakuro.nさんの作品などと見比べてみるとまだまだです。上を見るときりがないですが、天体写真というのは撮影、処理の技量がダイレクトに反映してくるもので、ついついもっと、と思ってしまうところに深みにはまる罠があるということなのかもしれません。

    2013年12月05日12時55分

    AYATSU

    AYATSU

    縦縞…わからない(^-^; こういう写真を撮る機材を持ってないので、こういう写真が撮れたり見れるだけで幸せになっちゃって、テンションあがります♪ 画像編集は難しいし、キリがないですよね~(´・ω・`) もちろんtakuro.nさんのは凄い綺麗ですけど、これも私からすれば、とても綺麗です♪

    2013年12月06日14時23分

    yoshim

    yoshim

    AYATSUさん、たびたびありがとうございます。シマシマがわからないのはバレなくてラッキーですが、ここの天文屋の皆様方の総突っ込みを待つまでもなく。自分でも気になっていたんです。でも皆さんのおかげで原因が二つある事がわかりました。 自分も一年ちょっと前にはじめた初心者です。最初はアストロトレーサーを買ってトラップにはまりました。最初は「赤道儀みたいな怖い機械は買いたくないが、これなら手軽そう」とか考えたのが運のつきでしたね。  アストロトレーサーで「おとめ座銀河団」の方を適当に撮ってみたら、数千万光年先の銀河が写ったんですよ。 もちろん向きなんて適当で、何となく春の南の空というだけです。それでころっと参ってしまったんですね。なので「撮れるだけで」という気持ちは非常に良くわかります。

    2013年12月06日16時31分

    AYATSU

    AYATSU

    わかります… 私もはまって抜け出せなくなりそうなので、自作赤道儀で楽しんでます(笑)

    2013年12月06日20時35分

    yoshim

    yoshim

    ありがとうございます。 自作赤道儀ですか。AYATSUさんのところで拝見してきました。 底なし沼へようこそ!(笑)

    2013年12月06日23時47分

    AYATSU

    AYATSU

    ありがとうございます♪ 底無し沼に誘わないで下さい(笑) 今、命からがら逃げてる状態です(笑)

    2013年12月07日17時58分

    yoshim

    yoshim

    まあまあそんな事言わずにみんなで 一緒にはまっていきましょう。しかしまあ嵌るといっても長く続けている人はきちんと体調管理をしたり、「嵌り過ぎないように」出来ている人かもしれませんね。

    2013年12月07日19時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • カイヤンさんのM33
    • M42(星像チェック用)
    • おとめ座銀河団
    • 馬頭
    • M42

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP