写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

画像処理過程

画像処理過程

J

    B

    RAPをお使いの方ならわかると思いますが、元Raw画像からDNG変換、フラット処理までの経過をまとめてみました。 もちろんダーク、フラットダークも充ててますがこの画像には入れてません。 アドバイス等宜しくお願いします。<(_ _)>

    コメント12件

    Marshall

    Marshall

    ちょっと星雲の渋さを表現するのには露出時間が短すぎましたね。 枚数も少ないし最終ヒストグラムがもう少し中央付近までほしかった感じに思えます。<(_ _)>

    2013年06月17日13時52分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    こういう画像拝見させて貰えるのは面白いですね~(^^ゞ 今回のアンタレス付近に関してバイアスノイズらしきものが乗ってしまった理由として私が想像できるのは大きく二つ、やはりフラットの微妙な不適合と、ライトフレームの露出時間です。 まずフラットのRGBそれぞれの山の位置ですが、幅に関してはそんなに問題になるという話は聞いたことがなく、逆に平坦で輝度差の無い光源を短時間で撮る場合は幅は狭くなってしまうのが当たり前なので、やはり肝心なのは山の頂点の位置と思います。 そしてその位置は山の幅の狭いフラットでは分かりやすいですが、幅のあるライトフレームではちょっと分かりにくくなります。 しかし、特にノイズの少なくなる冷却改造機を使った場合は山の左斜面が切り立った状態になり、山の頂点の位置は山の幅中央直上ではなく相当左に寄った位置になるであろうことはもうよくご存じと思います。 そういう目でこの写真を拝見すると、フラットのRはほぼ的確ですがGBが少々明るいようです。 そして特にGは画像の色味だけでなくディティエールの直結する部分ですので、これがフラットの方が強くなってしまってるためにバイアスの引き過ぎといった状況が生まれてる可能性があると思います。 ダークでも同じですが、ライトよりも温度が高い状態でノイズが強く出たダークを撮って当ててしまうと引き過ぎで逆に黒いボツボツが出てしまうのと同じ状況ですね。 全体の明るさはこれより少々暗くなってもいいので、RとGB間がもう少し離れた光を作ってフラットを撮り直してみてどうなるか試してみる価値はあると思います。 そして二つめはライトの露出時間ですが、今までのMarshallさんの撮られた写真の多くに共通していえることですが環境的に雲が多いようで全体に露出が短く枚数が少なく、中には段階露出が必要でない場合でも段階露出的になってしまった画像まで使って十分な露出をかけてある画像と同じくらいの強調処理を施してあることが多いと思います。 現在のデジタルではある程度露出が足りていれば相当淡い所まで写るのは写ってますので、処理過程でついつい全体のSN比を忘れて淡い部分を持ち上げることに力が入ってしまうのはよく分かりますし、私自身よくやってしまい、一通りやり終わってからこれは等倍ではとても人に見せられないと反省することは多々あります。 星雲部分を強調したいのであればやはりその星雲の濃さ、写りやすさによって必要十分な露出をかけた画像でなければ思うような処理は出来ず、無理をすれば今回のように本来浮かび上がってきて欲しくない部分が浮かび上がってきてしまうということになります。 適正露出というのは私は時々平均的なものとして輝度ヒストグラムが中央か少し左よりくらいと書きますが、これはあくまで平均的にはということであって、対象によっても、その輝度によっても、また空の明るさによっても変わってくるものです。 特に今回の場合この対象はじつは結構淡いもので、そういうことももっと多くの対象を撮って経験が多くなるとここは結構淡い所なんだなと分かるようになりますが、そうなれば当然恒星中心部の白飛びが少々増えてしまうことは覚悟の上で露出を増やす必要がありますし、結果的にノイズも増えるので枚数も増やす必要があるわけです。 また空の明るさに関しても淡い星雲を撮る場合にどこまで露出をかけられるかはバックグラウンドの空の輝度とのコントラストがどの程度付けられるかにもよりますから、透明度がよく光害が無く空が暗ければ暗いほど露出時間は長くできるということでもあります。 これに関しては先日同じ光学系で撮った私の写真もこちらとしては相当空の綺麗な所で条件も良い時に撮ってはいますが、それでも内陸部である以上遠くに光害は必ずあり、長時間露出すればその影響ははっきり現れてバックグラウンドは明るくなるので露出を長くしても結局トーンカーブを落とさねばならず、星雲の淡い部分もそれに引っぱられて出なくなってしまいますので、そのへんを勘案してあの露出にしてみたわけで、そちらで条件の良い時であれば当然あれ以上の露出もかけられたのではと思いますので、本当なら8分8枚とか撮っていれば無理せずこのくらい淡い部分が出せたのではということになります。 ということで今回はフラットのGがちょっと強くてバイアスの引き過ぎが起こっていたものを画像のポテンシャル以上に強調しすぎたせいでそれが浮かび上がってしまったのではないかなというのが私の想像になります。 ほんとはバイアスノイズが最も出てしまう原因になるのはカメラ電源を外部から引くことでそちらの電圧変化などの影響をうけてという場合なんですが、カメラ電源を外部から取られているという話は今まで聞いたことがないのでその可能性はないと思ってこのように推察してみ

    2013年06月17日14時45分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ましたが、さて合っていますかどうか(^_^;) ってここまで書いてさて貼り付けようと思ったら時間かかりすぎたようで露出に関してはすでに考察されてましたね(^_^;)

    2013年06月17日14時47分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、有難うございます。 微妙なもんなんですね~!フラットはかなり追い込めてたつもりでしたけど・・(笑) カメラのバックモニタで追い込めばこの辺が限界です。のちにCameraRawで見て山の位置の違いがわかる程度です。 先ほどこの画像を貼った後でも考えてたんですが、フラットの山の広がりは鏡筒によっても違うのは当然で、特にフラットナーを使ってない鏡筒やレデューサーを使用した場合、周辺減光も厳しくなりそのような状態でフラット撮影をすれば山の幅は広がってたような気もします。またそのフラットを充てると見事に山が細くなり周辺減光もなくなってたかと? ライトの露出時間に関しては確かに短いですね。この日は実際takuro.nさんのところより絶対良い条件で撮影できてると自身もあってのことで6分にしたんですが、考えが甘すぎました。(--〆) この感じからみると確かに8分はほしいですね。あと枚数は最低でも8枚以上は欲を言えば12枚、16枚もほしい感じです。 カメラの電源に関しては外部供給はしてませんのでその辺は問題ないはずです。冷却電源は関係ないですよね?冷却は自宅では別のアダプターから取ってますけど? あと気になるのはSI7上ではかなり持ち上げてもノイズは出ないんです。PSに持って行っていじると出ちゃうんですよね? いずれにしても自宅に戻ってから色々調べながら勉強してみます。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年06月17日17時23分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    確かにすごい微妙な話ですが、結局はこれだけの強調に耐えるだけの露出をかけていなかったから出てきてしまったというところでしょうね(^_^;) 微妙といっても天文誌常連さんクラスはRGBそれぞれの輝度を測って撮ってるんですよ(^◇^;) 微妙どころではなくてもう完全に科学の世界です(^◇^;) ただ、モノクロ冷却CCDだとそのくらいする価値があると思いますが、デジカメの場合はどこまでがんばっても色ムラが残りますのでヒストグラム上で位置関係が間違っていなければくらいで私はやってます(^_^;) ライトの適正露出については空の状態が良い時の考え方反対です(^○^) 短い時間で写るだろうではなくて逆にこれなら露出を延ばせるって考えるんです(^○^) 実際光害に酷いところで撮ると短い露出でもヒストグラムはあっという間に右に寄っていきます。 これはバックグラウンドの明るさも当然輝度として積み上がってしまうからで、こうなってしまうとどれだけ露出延ばしても星雲の淡いところはそれに埋もれてしまって出てきませんので無駄になるどころかノイズが増えるだけ画質は落ちるし恒星の飽和も多くなるしで良いことありません(^_^;) だからこそ光害の無いところで撮れるのは羨ましいわけですし、少しでも光害から離れて透明度も高いところで撮りたくて山奥に行くわけです(^_^;) まあこれはあくまで星雲主体の考え方であって、星の飛び具合は多くなるわけですが、結局は何を大事にするかによってもある程度バランスを考えなければならないということですね(^^ゞ 電源に関しては冷却回路はカメラ本体とは完全に別になってますのでまったく問題ありません。 高圧線の下とかよほど強い電磁波に見舞われるところでなければカメラバッテリーで撮ってる限り影響を受ける場面はほぼ無いと言っていいと思います(^^ゞ またSIとPSでのノイズなどの出方ですが、PSの方が彩度高く現像出来るのと同じでどんな場合でもより強調されて出る傾向があると思います。 最終的に見せたい傾向がPS的な派手目のものである場合は、やはりPSで出ないくらいに抑えて調整する必要があると思います。 私も時々SIのデジタル現像画面の色彩強調を少々強めにしてPSに持っていくと思った以上に彩度が強くなってて、特に赤系統は飽和してつぶれてしまったりしてるのに気が付いて慌てることあります(^_^;) そこらへんのそれぞれの性格も把握した上で使い回す必要はありますね(^_^;)

    2013年06月17日19時18分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 今日は用事も少しだけだったのでほぼ一日中ホテルでゴロゴロしてますが、明日は年に一度の一日ドックです。 まあ念のために行ってるようなものですが、ほんの数年前までは病院もお医者様も嫌いで縁がなかったんですが今年で3回目です。いまだに胃カメラだけは恐怖です! フラット画像ですが、奥が深いうえにこのような中途半端の画像だと1ショットではシビアにやらなければと改めて実感します。 またこの45EDⅡってマルチレデューサーを使用しても周辺減光はかなりいいですね。まあカメラレンズでいえば望遠も良いところなのでそのような感じかもしれませんが、露出をもっと開けた場合はどのように出てくるかも興味あるところです。 三基さんのトップページのフルサイズ長辺角のアンタレスを見ちゃうとさすが冷却CCDと言う気もしますが、デジ一で頑張ってあのような画像を作ってみたいですね。 あと露出時間ですが、確かにそうですよね。バックが暗ければ普通長く開けますよね。この日はあまりに綺麗だったのでセッティングして撮影開始と同時にD800にディスタゴンを付けてたので天の川周辺の固定撮影に夢中で赤道儀のほうは放置しててヒストグラムの確認もしてませんでした。 その後7分、8分も撮影するつもりだったのでそうしましたが7分を1枚撮ったところで雲で断念。確かに不必要な段階露光にするつもりでした。でもSI7って加算しても白くならないんですよね?6もそうかもしれませんが、結果は加算でも加算平均でも同じです。みたいなことも書いてたような? 今までは黒レベルを下げて現像することが多かったんですが、今回は白レベルを上げたいくらい暗いですね。 とにかく今回は色々勉強になりました。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)> ところで最近yoshi-tamさんを見かけませんが、どうしたんでしょう?

    2013年06月17日20時52分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ある程度の年齢になれば人間ドックは行けるなら行くべきですよ(^_^;) 特にこの趣味やってるとなんというか自律神経失調かな。 なんか体調があまり良い感じではないなと思う事が多くなり、そういう時年一回はちゃんと見てもらって大きな病気は無いこと把握してるとしてないとではやはり精神衛生上大きな違いがあります(^_^;) そのくらい大変な趣味でもあるので、ほんとはあまりおおっぴらに人に勧められるものではないかもしれません(^◇^;) この光学系は200ミリそこそことはいえF5.1ですからね~ それでももっと周辺減光の目立つ対象でフラット当てずに強調してみるとはっきりありますよ。 Marshallさんの場合はほんとに珍しく始めたごく初期からフラットやってるので、その有り難みがあまり感じられてないかもという気もします(^○^) 私は6年前に再開した当初はずっとカメラレンズで、当然フラットではなくSIの周辺減光カブリ補正でやってて苦労しましたので、短焦点屈折使い始めてフラットが決まった時はこれほど効果のあるものかと正直びっくりしました(^◇^;) 三基さんのトップページの画像はね~ 何年も前にちょっと話題になったことがあるんですが、日本の天体写真は忠実系で地味、それに対して天体写真王国であるアメリカではあらゆる技法を使って色をゴリゴリ出すのが流行で超派手ということで、その技法と来たらなんと出したい色の部分以外をマスクしてしまい、ガンガン彩度を上げていくという方法で、もうほとんど絵画の世界(^_^;) そういう話題をやっていた何人かのトップクラスの方達が、あんなことまでやらなくてもそれに負けないもの出してやるみたいな話ししてたことがあるんです(^_^;) 私も当然そっち派(^◇^;) 三基さんの画像はおそらくアメリカ式にやったんでしょうね。 その証拠に黄色い部分が完全にトーンジャンプしてますし(^_^;) 枚数さえ重ねればデジでもあれに負けないもの撮れますよ(^^ゞ これも以前とにかく枚数重ねる実験みたいな撮り方されてる方がいて、その方が何十枚だったか、とにかく総計4時間以上重ねられたアンタレス周辺はすごかったです。 例の画像処理の方をしてあれは目指すべき画像だと言わしめたくらいのすごさだったんです。 やるならそういう画像を目指したいと常々思ってます(^^ゞ コンポジットは私は普段加算平均だけで加算は段階露出した時しか使わないので最近使っておらず、7ではまだやったことありませんが、6で加算するとヒストグラムが高輝度側にいってしまってプレビュー画面が真っ白になってしまった状態から引き戻すのは加算したものを平均して割っているのと同じことなので、確かに効果としてはまったく同じです。 ではなぜ加算平均にこだわるかというと、以前書いた気もしますがメディアンフィルターが使えるからです。 6でいう範囲外の値を除外、7でいうσクリップですね。 これは特にオリオン大星雲など必ず人工衛星が入ってしまう画角を撮ると必須で、それ以外にも複数枚中1枚にだけ同じピクセルに極端に輝度の違うゴミやノイズがある場合に弾いてくれますので私は常にこれを使いたくて加算平均にしてるわけです。 加算時にヒストグラムが右にいって真っ白にならなくなったというのは、もしかすると新しく付いたオートストレッチが働いてある程度見えるところまで引き戻してくれてるのかもしれませんね(^^ゞ しかし段階露出は雲の通過などで仕方ない時はともかく、普段は使いどころを間違えると勿体ないことになります。 加算平均によるノイズ低減効果は同じSN比の物同士を打ち消しあわせてこそのものですから、淡い対象の場合星も勿体ないからと段階露出したりすると結局は同じ露出で加算平均したものに比べてノイズが多く淡い部分まで思うようにあぶり出せないということになります。 要は目標と目的をはっきりさせて使うことが大事ということですね。 ところでほんとyoshi-tamさんどうされたんでしょうね~(‥;) 私もずっと気になってるんですよ(^_^;) 新しい赤道儀買ったばかりでまったく音沙汰無くなってしまうなんて、なんか悪いことが起こったとしか想像が行かず、ほんと気になりますが、無事でいてもらえば良いんですが(^_^;)

    2013年06月17日21時55分

    yoshim

    yoshim

    あらら、すみません。ご心配おかけしてまして。。実はここもしばらく見ていませんでした。というか、それどころじゃなかった(涙) ご想像の通りで、実は強烈に体調を崩しています。人生二回目の入院もしてしまいました。6月2日(日曜)の朝、起きた瞬間からほとんどトイレにも行けないくらいの目眩と吐き気におそわれ、こんな事は当然人生初だったので相当焦りました。頭部CT,MRIでは異常なく、原因は今もって不明ですが、特発性脳脊髄液減少症というのが疑われています。これは脳脊髄液を包んでいる硬膜という膜に穴があいて、脳みそを浮かしている液体が少しずつ漏れて減少してしまうというものなのですが、私の場合ほぼ必ずあるという頭痛症状がほとんどないのです。ただひたすら目眩、吐き気が座ったり立ったり、要するに頭が上になるとひどくなる、そして最初は10秒も座っていられない、という症状でした。そして、それらの症状は横になると嘘のように治まります。  で、確定診断はついていない(専門医に電話したら予約が一年以上先との事)のですが、ひたすら安静臥床して穴が塞がるのを待っている状態です。かれこれ2週間経ち、最初に較べれば大分改善してきた印象もあります。今日は30分−1時間くらいなら何とか座っていられます。  いずれはっきりしたらご報告しようとは思っていたのですが、まだ確定診断もついていない状態であり、しばらく黙っていました。復帰は当面難しそうな気がしますが、かならず復帰したいと思っています。  いやーこんな病気(かどうかまだわかりませんが)、正直良く知りませんでした。しかも、前日までは何一つ普段と変わらず、普通通りの人生だったので、まさに天国から地獄というか、人生一寸先は闇です。。  天体復帰は最終目標ですが、まずは仕事に復帰しないと、という状態です。そんな訳でしばらくお待ちくださいませ。もう少し良くなってきたらコメントの方には復帰していきます。  まずはご報告まで

    2013年06月18日01時05分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん なんとそんなことになっておられたとは(‥;) ちょっとググってみるとちゃんと対応すればある程度治る病気のようですが、それにしても専門医への予約が1年以上先とは(‥;) それが一番気になるところですが(^_^;) しかしどうも屈んで頚だけ仰向けにねじ曲げて上を見るなどという姿勢などあまりよくないようですし、重いもの持ち上げて力むなどというのも悪そう。 これはきちんと治してからですね~ 私もまだまだバドミントンがんばってた時代に大きい怪我幾つもやり、半年出来ない、2年出来ない、3年出来ないなどということ繰り返してきました。 生活そのものにそんなに支障が出たわけではないので比べものにはなりませんが、好きでやりたくてたまらないことが出来ないという辛さは少しは分かるつもりです。 でも、途中で無理をするとけっして良い結果にならないということも嫌というほど知ってます。 ここは仕事復帰のためにも当面絶対安静で、今日は少しなら座っていられるなどといわず、治すために出来る限りのことをされてくださいm(__)m 私のこのコメントももし読まれても返信は不要ですので、その分も横になっていて貰えれば(^_^;)

    2013年06月18日04時46分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、takuro.nさん、こんばんは。 私も今日、1日ドックに朝早くから出かけてて何とか最終便で自宅に戻ってこれましたが、yoshi-tamさんは大変なことになってたんですね。 私も2年前の5月に羽田空港で急にめまいと脂汗に襲われ、飛行機に乗るどころか空港内の病院に駆けつけました。症状が似てると言えば似てるんですが、私の場合は高熱の風邪のような状態で寝ててもうなされるけど熱は全くなかったんです。その後かかりつけの病院に行っていろいろ調べてもらいましたが、内科的には何も問題なし!続けて別の病院の耳鼻科に行きましたがそちらも問題なし!その後また違う病院の脳神経科に行きましたがそちらでも特に問題なし!一応精神的なものから来てるだろうということで今でも軽い精神安定剤のようなものを飲みながら通院してるところです。 自分的には、そのころは天体撮影とかやってなかったし、仕事上のストレス系から来てたと思いますが、そのようなひどい状態のときは血圧も高いんです。血圧は高血圧の検査をしてもその気はないということだし、最近になって他のお医者さんから言われたことが、自分の患者に全く同じ症状の方がいると・・その方は帝京大病院のほうにもかかってるみたいなんですが、男性更年期障害と診断されてるみたいで日本では帝京大が男性更年期障害に関しては進んでるので一度行ってみたらと進められてます。 歳をとれば知らず知らずのうちの体も衰えてきてるでしょうけど、いきなりおかしくなるとビックリしますよね。 1年も待ってろと言われても・・一度東京のほうの病院にでも行って精密検査をしてみたらよいかとも思います。 こちらも返信は要らないです。今は無理をしないで療養に集中してください。疲れも溜まってたことと思います。m(__)m

    2013年06月18日21時23分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん とりあえずyoshi-tamさんの近況だけでも分かって少しはモヤモヤが晴れた感じですね(^_^;) しかしいい赤道儀買ったばかりでとは、ご本人が一番悔しいでしょうし、それ以前に色々不安ばかりでこれからが大変でしょうね(^_^;) 私もこんな生活してるので自分では昔診断された自律神経失調と思い込んでるんですが、疲れが抜けなかったり気力や集中力が減退したり、ちょっとバドやると多汗症にでもなってしまったかと思うくらい半端ではなくボタボタ汗をかいたり、考えてみればもうここ数年万全でスッキリ爽快な日など無い気がします(^_^;) 勿論年のせいもあるでしょうが、やはりこの趣味は相当身体にこたえるものと思います(^_^;) だから以前も書いたように毎晩一人で何十年も彗星を探し続けるような人は超人と思うわけですね(^_^;) Marshallさんもくれぐれも気をつけて、休める時にはしっかり休んで下さい(^_^;)

    2013年06月18日23時19分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、ありがとうございます。 私もこの趣味を始めた当初はtakuro.nさんを超人と思ってましたよ。 書き込みの時間がいつも夜中と言うか明け方近くで、いったいこの人何やってる方なんだろう?と不思議でした。今でも不思議に思ってますが・・(笑) お互い無理はしないで体調管理だけは気を付けて家族に迷惑をかけないようにしなければいけませんね。 本職あってこその趣味ですのでその辺を勘違いしないように気を付けます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年06月19日14時22分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 北アメリカ星雲
    • カリフォルニア星雲 Part.2
    • M33 TEST
    • しし座 M65 & M66
    • 網状星雲
    • アンドロメダ 試験

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP