写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

しし座の三つ子銀河(のうちの二つ)

しし座の三つ子銀河(のうちの二つ)

J

    B

    1500ミリ直焦点。例によって横構図を縦にトリミングしています。ISO1600 6分6枚。これもガイドエラーが、、。こんなことなら3200の4分とかにした方が良かったかもしれません。

    コメント15件

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 前のページでも書きましたが、ホント条件が良くないとこんなもんだと思います。私も先日のはまぐれとしても前のものはこんな感じでした。ISO感度を上げるよりWOのレデューサーを使ったほうがよかったんじゃないでしょうか? 長焦点はほんとに難しいですよね。m(__)m

    2013年02月18日23時59分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。本当に!難しいですね。この日も朝4時過ぎまで粘って成果はほとんどなし、、。泣けてきます。 長焦点がコンスタントに使える人ってどうなっているんだろう。やはり観測所でも持っている人たちなんでしょうかね?woは最初一瞬つけようかと迷いました。今回はとりあえずC6の素性を知る意味でも何もつけないまっさらな状態で試みてみたしだいです。今Marshallさんの真似して例のレデューサー部品発注しています。さてどうなることやら、、。作ってみてわからないところが出たらまたぜひともご教示ください。あの性能は本当にシュミカセとは思えず衝撃的でした。そもそも今回C6を使ってみたのもあの画像に触発されたというのが一番大きいです。

    2013年02月19日00時34分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    書くことは前の写真のところにほとんど書き込ませてもらいましたが、完全に写野中心部重視の惑星用途と違いこういう画像を撮りたいとなるとやはりフラットナーかレデューサーは必要と思います。 しかし、Marshallさんの場合はすでにフラットナーが組み込まれた鏡筒での結果でしたので、それの無い鏡筒でとなると同じ結果が得られるとはちょっと思えず、やはりしばらく色々試行錯誤する必要があると思います。 組み合わせるクローズアップレンズの番手だけでなく、そのクローズアップレンズを付ける位置やそこからのバックフォーカスでも星像はどんどん変わりますので、その検証は相当面倒で時間がかかると思います。 しかし、ブログ等見ていると分かると思いますが、現在最高のε180使いの方でも一晩の撮影のためにその前にまるでそっちの方が好きなんではないのかと思うくらい何日もかけて色々調整されてるわけで、私自身FSQ85でさえコンスタントに使えるようになるまで半年かかりましたし、長焦点鏡の方はもう1年近く経ってまだまったく使いこなせてません(>_<) じつは先ほどもやっと重い腰を上げて久しぶりにパーツを山ほど発注し終えたところです(^_^;) トータルしたら鏡筒単体と同じくらいになってしまいました_| ̄|○ まあ私がのんびりしてるだけかもしれませんが、こういうのもいると思って焦らず進まれて下さい(^◇^;)

    2013年02月19日00時49分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 yoshi-tamさん、早すぎ!・・というか間違えた私が悪いんですが。 takuro.nさんのパーツを山ほどってなんだろ?すごく気になるんですけど。(笑) 私はたまたま運がよくtakuro.nさんにいろいろ教えてもらいながらやってますが、皆さんいろいろ苦労、工夫はされてるんでしょうね。 先日のレデューサーもまぐれもよいところです。何しろ初めてのことでしたし。 また撮影条件もよかったんだと思います。いつもあのように撮れる自信は全くありません。手ごたえだけはつかめました。 明後日から出張ですがすぐに戻ってくるので月明かりの中でも他の試験もやってみたいところです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年02月19日01時03分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 うーんそうですかー。やっぱりEdgeと同じと言うのは難しいでしょうね。しかしEdgeはどういう補正光学系が入っているのか、フラットナーでフラットになるのは何故か、などの理屈が全くわかっていないのでどうも闇雲になってしまいそうで、もう少しその辺を勉強しないといけないのかもしれませんね。バックフォーカスを変えると言ってもそのつどパーツを買わないといけないので、ちょっと大変なことになるかもしれません。偶然あたれば良いのでしょうが、、。この世界は奥が深いなんてものじゃないですね。思い返せば去年はまさかこんな沼にはまることになるとは思っても、、。

    2013年02月19日01時09分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 いやいや、あの星像、先ほどM82も拝見しましたが、これはもうまぐれではないと思います。 もちろん風の影響などの問題はあると思いますが、光学系としては充分性能を発揮している気がします。 こんなに良いならこれつきで売ったら大評判になりそうな予感がします。

    2013年02月19日01時13分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん パーツを山ほどというと大げさですが、ここしばらく改良をサボってやれること幾つもあったの一気に買ったらそんな感じだったというだけです(^_^;) ずっと話題に上がってたWOのレデューサとカメラアダプタ2種類、乾燥空気用に必要なものを幾つか、それになによりガイド鏡をBORGの45にレデューサー付けてやってやろうと決めたのがパーツの数にもお値段にも響きました(^_^;) 勿論45EDⅡそのものが撮影鏡筒として非常に評価が高いので必要なときには主鏡等として使えるようにもしましたが、レデューサー付けて2インチ差し込みのガイドカメラで焦点が出るパーツの組み合わせを先日来計算しまくってたわけです(^_^;) うまくいけば小さく軽くかつある程度明るく、その上星像も鋭い良いガイド鏡になってくれると思いますが、そうなればなったで今度はまたガイドソフトの設定を1から追い込み直さねばならず、まあこの世界は何一つやるにもプラモデルのように組めば使えるわけではないので大変です(^_^;) yoshi-tamさん >去年はまさかこんな沼にはまることになるとは まだまだこれからです(^○^) バックフォーカスを追い込むために風が有れば飛んでいってしまう厚さ0.5ミリのシムを1枚1枚足していきながら試写を繰り返したり、カメラマウントを傷つけながらスケアリングエラー対策にカメラを微かに傾けるよう無理矢理シムをはさみながら試写繰り返したり、あげくにスケアリング調整機能付きのカメラアダプターに飛びついて一つのネジを動かす度に試写を繰り返し続けたあげくにそのやり方では直焦とレデューサ使いの違いやカメラそのものを変えれば再現性が無いことに気が付いて愕然としたり、私自身そんな夜をどれだけ重ねてきたか分かりません(^_^;) そこには道具を買う楽しみも組み立てる面白味もない、ただただ単純作業を繰り返し続ける先の見えない実験のようなものです(^_^;) まあ今ではちょっと諦めてしまいましたが、ここやカカクコムで知ったようなことを書き込む以上、私自身一通りのことはやってきて、それがいったいどれだけ大変か身をもって知ってます(^_^;) 普通はそこまでやらないんですよ(^◇^;) 撮れればOKならそこまでやる必要もないんです。 でももっと綺麗に撮りたい、撮れるはず、と思ってしまったらもうそこから先はほんとに底のない沼そのもの(^◇^;) 天文誌投稿常連さんクラスともなれば、一つの鏡筒をシステムとして調整しきるまでに平均1年はかけてるんではないでしょうか。 この趣味は撮影のために仕方なくそういうことをやっていると思ってしまったら苦しくなります。 こういうことも撮影の一部と思えばかかる時間もそんなには長く感じなくなるかもと思います(^^ゞ

    2013年02月19日06時22分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    それと書き忘れてましたが、星がボッテリ見えるのは後処理の問題も大きいと思います。 系外銀河も暗い物が多いので、それを持ち上げようとするとどうしても恒星の飽和が多くなってしまい、べったり真っ白な点になってしまうのがボッテリ見える一因です。 ほんとは恒星か星雲かどちらかのマスクを作って別々に処理すれば一気に改善する可能性がありますが、マスク処理はStellaImageでは荷が重く、そこまでいくとやはりPhotoshopが欲しくなるところかもしれません(^_^;)

    2013年02月19日06時29分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、takuro.nさん、おはようございます。 takuro.nさん、なるほど・・前から言ってましたよね。ボーグの60じゃなく45なんですね。先日スターベースに60CBの新品が5万程度であったので、コレ安すぎない?と聞いたらファインダーが付いてないんです。と、・・ファインダーなんか要らないよ。などと話をしましたが店舗に出向くと意外と安いものも見つかります。ボーグの60だったと思うけど確かこれも格安で1個だけあったような? 先日、赤道儀の話も出てましたが私もちょっとサイトで見てみましたが、タカハシの物は同じ16kg搭載でも余力を持って使える数値でVixenの物は一応16kgまでなら載せられるよ。みたいなことも書いてたので値段も違いますがやはりEM-200のほうが断然よい感じですね。 だから今更どうしようはないですが、数年後にまだ飽きずにこの趣味を続けてたらEM-400クラスが手元にあるかも?(笑)また、タカハシから次に何か出る期待感が一番あるのが赤道儀らしいのでそっちも気になってます。表には出てきませんが水面下で着々進行中なら期待できそうです。 yoshi-tamさん、周辺減光で苦労されてるみたいですが、ここはやはり正確なフラット処理は避けて通れない感じですね。私はたまたまFSQとかフラットナー内蔵の鏡筒を無理して購入したせいもあって助かってますが、Edgeにしてもフラットナーが入ってるとはいえ先日のようにレデューサーを使うと周辺減光も厳しくフラット処理は必修になります。ちょっとこの辺もパネルを買えとは言いませんがもう少し追い込んだご近所フラットは撮っておいたほうが良いかもしれません。どうしてもライト撮影に夢中になるのは私も同じなんですが、それと同様にダーク、フラットの重要さを最近感じてるところです。 先日の私の画像も今振り返ってみると撮影終了時刻は11時過ぎでした。なのに自宅に戻ったのが3時?おかしいなあ?カメラの日時がくるってるのかな?と思いつつ撮影ファイルを見てみると現場でダークを延々と2時間以上撮ってました。(笑)まあその間に60Daに付け替えて直焦の確認等をやってたわけですが。 面倒でもできれば毎回、毎回とは言わずともご近所でより良いフラットを撮影することも大事なのかなあ?と最近思うようになってます。 参考になれば。間違ってればtakuro.nさんが訂正してくれるでしょう。<(_ _)>

    2013年02月19日10時41分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 先ほどまたやってしまいました。かなり長文のお返事を書いて、ついうっかり書き込みボタンを、、。 この仕様、本当にどうにかして欲しいですね。。  もろもろ了解しました。この辺までは機材を買って普通に使えばすぐ到達できるので、それなりに伸びも早いのでしょうが、ここからの使いこなしは教科書なしの試行錯誤ということになるでしょうから、亀の歩みになるのを覚悟しないといけませんね。とりあえず、特にシュミカセに関しては全然満足していませんので、少しずつ試行錯誤していきたいと思います。私の場合、実験できる機会も良くて週に1-2回ですから、普通で一年かかるならもっと長くかかる覚悟もいるのかもしれませんね。  いや、実は先日全然関係ない職場の人に星を撮るとはどういうことかを話すことがあったのですが、赤道儀、オートガイダー、ダークフラットからコンポジットまで普通はこういう感じの流れなんですよと話したら相当引かれました(笑)どうも普通の人は「良いカメラ」に「大きい望遠鏡」をつけて、パシャっと撮って終わりと思っているようなんです。まあそんなこともあり、思えばはるかに来たもんだと。ここまで来れたのも本当に皆様方とご一緒できたからです。大変感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

    2013年02月19日20時30分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 おっしゃるとおり、特にシュミカセのフラットには非常に苦労しています。今のところ、PCでフラットを撮っているのですが、何でPCかというと、ペイントを使って色が変えられるからなんです。ライトフレームのRGBに出来るだけ近づくよう、ペイントの色を微調整してヒストグラムがほぼ同じになったところで何十枚かとって重ねるという方法で撮っています。屈折だとかなりがさがさになるまで強調処理しても、ステライメージの周辺減光補正の画面でみてもほぼ完璧なフラットが撮れたのですが、シュミカセだとどういうわけかうまくいきませんね。同じ処理をしているのに不思議です。もしかしたらまだ何らかの迷光があるのか、シュミカセはフードの先にトレーシングペーパーを直接貼り付けてとったので、フード内の反射があったのかもしれないと考えています。というわけで、次回は屈折と同じようなかぶせるものを作って撮りなおして見る予定です。シュミカセについては、ガイドエラーも何とかしないといけないし、レデューサーも、フラットもと、課題が山積しています。今後ともよろしくお願いします。

    2013年02月19日20時44分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん BORG45EDⅡはものすごく評価の高い鏡筒なんです。 それはいってみればタカハシ鏡筒に勝るとも劣らないという意味で、星撮りでこれだけの評価をされているものは勿論レデューサー込みでの能力ですがBORGの中では77とこれしかなく、本来はガイド鏡には勿体なすぎますが、じつはカメラレンズで撮っている200ミリ、あまりに色収差が出るのと絞りの影響による光芒が大きすぎ、常々何か新しいものに換えたいと思ってたところでしたので、風の影響の少ない小さいガイド鏡と両方満足できるものとしてさんざん検討した結果これしか残りませんでした(^◇^;) 個人的には光芒がうるさいより屈折の丸い星像、周りに滲んだ色味が柔らかく残せる感じがより自然で好きですので、これを機に200ミリで撮るためのシステムももう一度考え直すことになるかもです(^_^;) それとビクセンの赤道儀の使用表示ですが、最近サーボモーターからステッピングモーターに変えているのはやはり写真を意識していると思われ、それに伴って積載重量も変わってきてると思います。 SXDとSXD2を見比べると分かりますが、もうこれは一回りクラスの違う赤道儀といっていいくらいの進化ながら表記されている積載可能重量は同じで、タカハシほどではないかもしれませんがどう考えても今までより写真用途寄りの限界重量表示に変えてきてると思われます。 なのでSXPなら使いこなし次第でEM-200の方が断然良いとはまったく言えないと思ってます(^^ゞ タカハシの新しい赤道儀はね~ 大きくなるほど売れる物ではなく作り直す周期も長いですし、EM-200もM2にバージョンアップしたばかりで、もしもあるとすれば逆に小さいものなんではと個人的には思いますね(^_^;) タカハシには現在途切れてますが昔から担いで山に登れるような小さくかつ非常に高精度な赤道儀の伝統があるんです(^。^) yoshi-tamさん だから常にメモ帳ですよ(^○^) 私はもうどんな短かろうとまずメモ帳で書いてからというのが癖になってます(^◇^;) 個人的には以前ワープロエディター使ってたこともあるので違和感ありません(^◇^;) そして1年がかりというのは週1~2回の撮影機会でという話です(^○^) まあ実際にはそれより少ないでしょうが、ほんとにそれだけ、満月期もやり続けられれば同じくらいである程度追い込めると思います(^○^) その中で一つ、フラットを撮る際PCディスプレーでとのことですが何インチのものでしょうか。 ディスプレーが液晶に換わっていった当初、パソコンのレビューでは必ずディスプレーの輝度ムラの計測値も載っていたものです。 現在でも全面均一な有機ELパネルなど非常に高価ですし、輝度ムラが完全に無くなっているとは到底思えず、当然周辺の方が暗くなっていることが多いので、小さい口径のものならともかく大きい鏡筒になればなるほどそれで撮ったフラットを使えば合わなくなるのではと思います。 またそれは鏡筒にしっかり平行にぴったりディスプレーを押し当てずに隙間を空けて撮っているとますます変わってきてしまいます。 一度十分絞り込んで周辺減光が無い状態にしたカメラレンズで暗めにディスプレー全体を撮ってみて、それをコントラストを上げることでディスプレーそのものの輝度ムラがないか確かめてみてはどうでしょうか。 引かせてしまった人、引くところまで聞いてくれただけでも良い人かと(^◇^;)

    2013年02月19日21時51分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 メモ帳なら忘れませんものね。ところでどういう理由かわかりませんが、この欄に一回書き込んだ後、白黒反転させてコピーしておくと、必ず一発で書き込めます。メールアドレスを入力してくださいというあの表示が出ないんです。何ででしょうねー。万が一その表示が出てもコピーしてあるのでペーストすれば復活できます。ただ難点はその操作を忘れるんですよね。  なるほど。一年は週一回でですか。それなら安心です。ディスプレーは、何インチなんだろう、、。確か19インチだった気がします。確かにムラについてはわかりませんので、一回おっしゃる方法で確認してみます。  ただ、輝度ムラっていうより、やはりフラットが合ってない感じなんですよね。何でそう思うのかというと、フラット当てた後で強調処理して、一通り作った画像を周辺減光補正の画面で見るんですが、あきらかにドーナツ型のきれいな同心円が見えるんです。ということで、画面の上がかぶっているとかではないので、もう少しちゃんと追い込んでみたいと思います。

    2013年02月19日22時30分

    Marshall

    Marshall

    皆さん、こんばんは。 takuro.nさん、なるほど45はそういう意味でも素晴らしいんですね。私は興味がないわけじゃないけどあまり見ないようにしてます。(笑) なんか、89だったか新しいのが出たみたいですが、77と同じ感覚で101に匹敵するとか?ボーグは一回買っちゃうと沼に嵌りそうで怖いです。カメラレンズに比べれば安いですけどね。 赤道儀はなるほどです。20~25kg搭載を期待しちゃってました。(笑) yoshi-tamさん、一度フードを外してフラットを撮影してみてはいかがでしょう?あまり関係ないかもしれませんが鏡筒の先に私が使ってるようにトレペを20枚程度たるみのないようにしてできればモニターに押し付けるようにくっつけて撮ってみるのもよいかと思います。フラット板で撮る時はそのようにして撮ってます。 物は試しで、うまくいけばもうけもの程度でやってみてもいいのかと? お互いに色々難しいし苦労しますよね~!m(__)m 追伸 メモ帳もいいけど、私はボタンを押す前に必ず書いた部分をコピーしてます。 そして案の定ログイン画面が出たらそこでログインしないで戻る、または自分のホームに行けばログイン状態になってますのでそれから貼り付けてボタンを押してます。

    2013年02月19日22時46分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんこんばんは。 そうですね。フラットはおっしゃるようにフードはずして屈折と同じようにクリアファイルを切り抜いたものを箱にくっつけたものを作ろうと思っています。屈折では作ってみて思いのほかちゃんと機能しているので、シュミカセでも今度自作してみようと考えているところです。うまくいくかもしれません。  書き込み方については、私もMarshallさん方式ですね。でもコピー操作を忘れることがたまにあって、押した瞬間にしまったと。。

    2013年02月19日23時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 年越しのスバル
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • アレイ星雲
    • オリオン大星雲
    • カイヤンさんの馬頭
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP