写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

馬頭星雲 Part.2

馬頭星雲 Part.2

J

    B

    ちょっとやり直しました。 FSQ-106ED レデューサー ISO 1600 10分 8枚 RAP2 → DeepSkyStacker → Stellaimage → Photoshop cs6

    コメント12件

    yoshim

    yoshim

    こちらもさらに素晴らしいです。少しトリミングされましたか。 カラフルだし、立体的だし、ノイズも少ないし、暗いガス雲の質感までしっかりと。。 もしかして、Marshallさんのベストショットかも。拡大してさっきから何度も見入っております。こんなの撮れたらうれしいだろうなあと思います。これは時間をかけて処理したくなる気持ちも良くわかります。処理中も期待でわくわくしたのではないでしょうか。元画像のポテンシャルを無理しないで引き出すような、画像処理の腕の賜物ですね。ぜひtakuro.nさんのご意見も伺いたいですね。  自分の腕も棚に上げて、こんなのが撮れる可能性があるのなら改造カメラ、本気で欲しくなってきます。そして大口径屈折も、、、。いかんいかん。この趣味はまさに沼ですねー

    2012年12月16日01時35分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 トリミングはしてません。 縦位置だから小さく見えるかも? このサイズじゃわからないかもしれませんが、前の画像は元画像を拡大するとわずかのずれが生じたのでDSSでコンポジットしました。あと前のものはPhotoshopを使わずに Digital Photo Professional でトーンカーブ、色合い等を調整しましたが、こちらは Photoshop で調整しました。前の画像もこれも他の画像もそうなんですが、画像処理ソフトの使い方がわからないのでいじりすぎて変にノイズを多くしたりおかしくしてると思います。 まあ初心者なので徐々に使いこなせるようになりたいですね! あとカメラですが、私も改造カメラは持ってません。 takuro.nさんにも機材をそろえるのもいいけど冷却機を買ったほうがいいのでは?と言われますが、カメラは日々進歩してるので買い時を見てる状況です。60Daの冷却機でも出ればほしくなりますけどね。冬場はノーマルで十分いけると感じてます。今後はK-5での撮影に本腰を入れたいです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2012年12月16日03時45分

    Em7

    Em7

    カラフルですね。(^^)  素敵です! 大きく見える星は、やはりこの一枚の場合、距離が近めって事になるんでしょうか。 これらの光源が、遠近バラバラで、今は存在するかどうかすらわからない・・・ いやぁ、やはりロマンですね~~

    2012年12月16日07時15分

    Marshall

    Marshall

    Em7さん、こんにちは。 ちょっと突っ込まれると答えられないです。(笑) 確かに周りの星とか今は存在してない星がたくさんあるんでしょうね。 私も宇宙の大きさに魅せられてます。<(_ _)>

    2012年12月16日15時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    一つ前のに書いたことがより強調されてしまってますね(^_^;) この画像でいえば上の方が緑になっているのはやはり何か光が入ってしまったのかもしれませんね。 バックグラウンドだけでなく星の色味まで何かグリーンからシアンがかっているのが分かるでしょうか。 そして赤い部分もやはり写りきっていないものを無理に持ち上げた感はより強くなってます。 赤だけで出きらずマゼンタまで強くなってしまい、その分階調が途切れてそこら中がトーンジャンプしてしまってます。 よく写る燃える木の階調の滑らかさに比べて、赤い散光星雲部分はどのようになっているかを見ればよく分かると思います。 写っていないものを出そうとしてもそれはさすがに無理なので、やはり撮影時からフィルターワークや露出も考えて撮り、後処理はそこに写っているものをぎりぎりまであぶり出すといっても写っていないものまであぶり出そうとするのはやはりちょっと違うのではないかと思います(^_^;) 天体写真といっても写真としての美しさは追求したいものです(^◇^;) ちなみに、大きく見える星は単純に明るいということで、距離が近いかどうかは何ともいえません。 勿論同じ明るさなら近い方が明るく見えるので、平均的には明るい星の方が近くにあることは多いと思いますが(^^ゞ

    2012年12月17日05時43分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 あはは‥確かに言われてることはすべて間違いないことばかりです。 すべては持ち上げすぎと、ソフトの使い方を知らないで間違った強調をしてることが原因です。 でもやりたくなるんですよね~・・いじってると。!(^^)! グリーンは以前からの課題で何とか下げたいといじってるんですがソフトの使い方が下手でできないんですよ。(-"-) またバックを黒くしてオレンジ色の星を出したいんですが、これもまた色々いじっても出しきれなくて・・ いつものことですが、これで絶対満足!という画像処理は1枚たりともできてないのも正直なところですが、元データはあるので暇な時に勉強のつもりで再処理したりしてます。 1昨日の晩、雨だったので自宅でフラット撮影に挑戦しましたが明るさは調光機及びSSとの兼ね合いもあって出せるんですが、色合いが難しいです。どうしてもブルーが強くなってしまって今後の課題です。 マダマダ勉強不足ですが、時間のある限りドンドン撮影して処理の技術も上げていきたいです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2012年12月17日09時59分

    yoshim

    yoshim

    うーんなるほど。いつもtakuro.nさんがおっしゃっているごとく、緑は不自然なのですね。 しかし、トーンジャンプは言われてもいまいち良くわかりませんが、強調処理しすぎとのことなので、ひかえめにしてみたら緑も消しやすくなるのかもしれませんね。(もし彩度を強調しているのなら、ですが)私も他人のあらが見えないということは、自分のあらも見えないので、勉強させていただいています。  あと、距離ですが、自分もよくわからないのでちょっと調べてみました。燃える木の真横のひときわ明るい星は(アルニタク)817光年、右の方にあるひときわ明るい星は、1148光年だそうです。馬頭星雲は1500光年くらいだそうなので、それよりちょっと近いということになりますね。

    2012年12月17日17時57分

    Bonjour

    Bonjour

    昔、図鑑でこの様な写真をいっぱい見て憧れていたのを思い出しました。 どれも素晴らしいですが、一枚一枚こだわりを持って撮っていらっしゃるのが素晴らしい。 これからも拝見させて頂きます。

    2012年12月17日20時03分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 星の光年を調べて頂いて有難うございます。ということは馬頭星雲は1500年前の物を今地球上から見てるってことでよろしいんでしょうか?この分野はマヂで無知なので分からないんです。(笑) やはり画像処理は難しいですね~。ちょっと見はごまかせてもtakuro.nさんにかかればごまかしは通用しません。真剣に処理に取り組まなければ・・わかってるけどソフトの使い方がわからなくて出来ないだけなんですけど。 今後も頑張ります。<(_ _)>

    2012年12月17日20時32分

    Marshall

    Marshall

    Bonjourさん、こんばんは。 こだわりと言うか、マダその域には達してません。 ただ半年近く撮影しててなんとなくコツがつかめてきてると言ったところでしょうか? 徐々にでも進歩してると思っていただければ幸いなんですがマダマダ未熟のほうが多いので見守っててください。頑張ります。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>

    2012年12月17日20時39分

    yoshim

    yoshim

    いや本当に画像処理は難しいですね。 でもtakuro.nさんがOKと言ってくだされば、普通に突っ込みどころがないか、今の機材でこれ以上は難しいというラインにかなり近づいているという事だと思うので、なんとかそれに近づけるようにしたいですね。しかしまずはフラットかーorzと思うと気が重くなりますが。。  距離はその通りです。1500光年なら1500年前に向こうを出発した光ということですね。例えばM31なら230万年前の光ですし、おとめ座銀河団なら数千万年前の光と言うことになります。そう考えると、(しかもそのおとめ座銀河団が我々の比較的近くにあるといわれていることも考えると)宇宙の広大さにいつもボーゼンとしてしまいます。

    2012年12月17日21時52分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 宇宙って凄いですね。そんなの写真撮ってもいいの?みたいな気がします。(笑) フラットは難しいですね。私の場合は特にフラットの色合いで苦労してます。またこの鏡筒の場合、あまり周辺減光は出にくい鏡筒なのでレデューサー使ってフルサイズで撮った場合などは別として無理に強調させなければフラットを使わなくてもそれなりに処理できちゃいます。 まずは正攻法で撮影、処理できるようにお互い頑張りましょう。<(_ _)>

    2012年12月17日22時45分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンタレス付近 2019
    • M33
    • 9月5日 今日の天の川
    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)
    • コーン星雲とカタツムリ
    • オリオン付近

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP