写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

亜鈴状星雲

亜鈴状星雲

J

    B

    昨日は大晴天で、はじめて亜鈴状星雲を撮影しました。 やはりもう少し明るく、もう少し焦点距離の長い望遠鏡がほしくなって きました。 38枚スタック。総露光時間25分です。

    コメント6件

    momo-taro

    momo-taro

    綺麗な青が出てますね(^-^) 天体は難しくてよくわかりませんが 拝見していて凄く美しいのは良くわかります。

    2012年08月20日20時03分

    yoshim

    yoshim

    momo-taroさんコメントありがとうございます。 自分も始めたばかりで何がなにやら、難しくてわからないことだらけです。 とりあえずまだはじめてから季節が一周していないので、何をとっても 初物ばかりという状況です。

    2012年08月20日20時40分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これはだいぶ青ハロが出てしまいましたね~(^_^;) カメラレンズのみならず、屈折望遠鏡でも色収差を完全に取り除くことは困難で、屈折率の違うガラス材を組み合わせて補正するアポクロマート鏡筒といえども簡単なことではありません。 普通は2枚のレンズで構成される対物レンズも、高級なものは3枚構成であったり、眼視以上に色収差に敏感な最近の多画素デジタルカメラでの撮影を目的とした鏡筒では、ペッツバール形式といって2枚構成の対物レンズの他に鏡筒の接眼部寄りのところにもう2枚、最初からフラットナーと呼ばれる補正光学系を組み込んであります。 天体写真で望遠鏡によくレデューサーやフラットナーと呼ばれる補正光学系をカメラの前に付けているのは、たんに焦点距離を短くして撮影用途に使いやすい明るい光学系にしたり、周辺減光やコマ収差などを減らすという用途だけでなく、特に屈折鏡筒の場合はこの色収差補正という機能も持たせてあるからなんです。 焦点距離を伸ばすためのエクステンダーやテレコンバーターと呼ばれるものも、専用のものであれば当然同じように色収差補正も考慮した設計になっているはずです。 勿論そういう補正光学系を使ってもピントを外してしまっては効果はありませんし、今回の写真でもBORG77本来の性能からいえばジャスピンであればもっとハロは少ないと思いますが、ちょっと青ハロが出る方向にピントを外してしまったということでしょうか。 こういう長焦点向きの対象を撮ることが多いのであれば、赤道儀のオートガイド化とテレコンバーターの使用を同時に進めるのがいいかもしれませんね(^^ゞ

    2012年08月20日21時55分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんコメントありがとうございます。 今回のコメントは特にありがたかったです。なぜなら、これが青ハロであることに そもそも気づいていなかったからで、星図には記載していなかったものの、実は散開星団 なのか?とかアホなことを考えていました。ピントは気をつけてたはずなんですが、撮影して いるうちに少し動いたのか、最初からずれていたのか、、。  テレコンバーター、セットでついてきたので持っているのですが、もう少し長焦点が良いなあ と思ってもいたのでぜひ次回はつけようと思います。実はリング星雲も撮影したのですが、 やはり亜鈴状星雲以上に小さくて、次はテレコンバーターで、とちょうど考えていました。  オートガイドについて、以前nexguideは考え直したほうがと教えていただいたにもかかわらず ついにこの間ヤフオクで購入してしまいました。(まだ届いていません)値段が2万円台と超激安だった ものですから、、。ただ、ガイド鏡やマルチプレートはまだないので実際には使用できませんが。 来週雲が多ければ仮にborgをガイド鏡にして、鏡筒バンドの上のネジに自由雲台をつけて遊んで みようか、と考えています。ただ、昨日みたいに良く晴れたらやっぱり撮影しちゃうんだろうな と思います。

    2012年08月20日22時33分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    青ハロとはRGB三色の焦点のうち青がずれて大きく写っているので、星の輝点の周りに環のようにはっきり出ますし、白っぽい中間くらいの明るさの星の周りほとんどに同じ色で出るので見分けるのは簡単です。 それに、恒星の色ってスペクトル分析でほぼ全ての星について分析されてるんですが、青紫っぽい星ってほとんどないんです(^_^;) なのでこういう状態になったときはまず間違いなくハロと思っていいです(^_^;) ピントはほんとに難しいです(^_^;) もっと大口径や長焦点鏡なら光学系のガラスの温度変化でピントが変わり、一晩のうちに何度も合わせ直さなければならないようなこともありますが、どんなに慎重を期しても間違いは起こりますので、私も一応対象を変える度に合わせ直してます(^_^;) M57は小さいですよ(^◇^;) 明るくて写真写りは良いし結構有名ですが、実際には3000ミリクラスの対象で、私は1600ミリでも短すぎるだろうなと思ってます(^_^;) 惑星状星雲であと大きいというと今ちょうど南天に撮り頃の螺旋状星雲でしょうか。 だいぶ暗いですが、これならアレイ星雲並みに大きいですので、機会があれば長時間露出で狙ってみてください(^^ゞ nexguideについては、知り合いで使っている人もいますが機能や精度に関しては他のものと変わらず悪いものではないと思います。 ただ、ガイドでよく問題になるのはガイド星が捉まるかどうか、使うカメラやガイド鏡の口径によってどのくらいの等級までガイド星として捉えられるかなんです。 これが捉えられないとガイド以前の問題なわけですが、散光星雲の多くは天の河周辺にありますので星も多く、困ることはほとんどありません。 しかし、系外銀河や惑星状星雲を狙うとなると逆に天の河から離れた星の少ない場所であることが多く、一気に敷居が高くなってしまうんです。 ガイドカメラのセンサーサイズはデジ1よりもだいぶ小さく、コンデジ並みといっていいくらいで、当然その写野も狭くなりますので、その感度が高くないと写野内に一つもガイドする星が写っていないなどということもままあるんです。 なのでちょっと前まではガイドカメラこそ冷却化して高い感度を使えるようなものもありましたが、非常に高価でした。 最近は普通のガイドカメラでもそこまで高くなくて感度も高いものが出てきましたので、そういうものを使えばだいぶ楽になるのになと思ったわけです。 ガイドカメラの感度が低い場合はガイド鏡の口径を大きいものにするか、ガイド鏡の取り付けを微動雲台にして写野を動かせるようにするわけですが、ガイド鏡を大きくすればシステムそのものが大きくなってしまいますし、微動雲台を付ければ可動部分が増えるだけガイドエラーの可能性も高くなってしまいと、何かと手間が増えるわけですが、もう買われたのであればガイド鏡は6センチクラスではなく8センチクラスをお勧めします。 私も使っているカサイのものは安くて軽く、星像はそれなりですがコストパフォーマンスは非常に高いです。 いずれにしてももうオートガイド化に一歩踏み出されたようで、これからが楽しみですね(^^ゞ

    2012年08月21日02時07分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。そういう知識があれば撮影した後でピントを微調整できますね。 私はいやに青いなと思って星図をまじまじとのぞいていました。ピントはヘリコイドということもあり 微妙な調整がききませんね。マイクロフォーカサー欲しいのですが、高すぎて買えないです。 あと、撮影対象を帰る毎に確認する方が良いのですね。自分は一度あわせたらそれきり最後まで 全く触ってませんでした。  M57はテレコンバーターつけても短すぎるのですね。まあ、せっかくだから もし晴れたら撮影して、アップしてみるかもしれません。螺旋星雲も良い事を教えていただきました。 自分の使っている星図ソフトで、なぜか星雲のマークが出ておらず、そんなものがあるとは気づきません でした。ぜひ撮影してみたいと思っています。  nexguideのCCDが小さい話も了解です。使っている人のブログなどで、なかなかCCDにあたらないという 事が書いてありましたが、そういうことなのですね。いずれにせよ、共栄の低重心ガイドマウントはつけようかと思っていました。ガイド鏡はカサイのガイドファインダー80のことですね。それを第一候補にしようと 思います。いつも教えていただきありがとうございます。おかげさまでオートガイド化にこれから踏み出そう かということになりまして、感謝しております。

    2012年08月21日14時38分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • NGC2903
    • オメガ星雲
    • 北アメリカ星雲(Ha)
    • NGC7606
    • こぎつね座の散光星雲
    • ソンブレロ銀河

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP