写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Starryzobi Starryzobi ファン登録

M16とM17(オメガ星雲)

M16とM17(オメガ星雲)

J

    B

    へび座にある赤いガス星雲をまとった散開星団M16と、いて座にあるM17オメガ星雲です。 天体改造NikonD5100 MiniBORG45EDII レデューサー0.85×DG iso6400 30秒 20コマをコンポジット

    コメント4件

    y_numajiri

    y_numajiri

    M16とM17を一緒に撮るには、276mmで丁度良い感じですね。 1コマあたりの露出時間を、もう少し長くできると、星雲の淡い部分がもっと出るのではないかと思います。 私も、D5100を改造したら、このあたりも撮ってみたいところです。 今までは、D50の改造機を使っていましたので、どれくらい写りが違うものか、楽しみです。

    2012年06月02日21時48分

    Starryzobi

    Starryzobi

    y_numajiriさん コメントありがとうございます。 おっしゃる通りですね。まだ機材やソフトのポテンシャルを見極めている状況なので… また、夏に撮影にでかけるときに、今回の経験をいかしたいです。 勉強。勉強!

    2012年06月02日21時55分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    確かビクセンの赤道儀を使っておられたと思いますが、ガイドをしていないノータッチなので高感度短時間ということでしょうか。 しかしオメガ星雲は輝度差が激しいので、このくらいだとちょうど輝度の高いスワンの部分が綺麗に見えてますね。 本来ならもう少し露出の長いものとこの写真を使って段階露出にし、ステライメージなら加算後にデジタル現像、Photoshopなら最近流行のHDR処理すると、1枚の中に淡い部分も輝度の高い部分も美しく表現出来そうです。 高度が低いので、淡い部分まで写し出そうとすると光害カットフィルターを使うのも手でしょうが、そういうことも含めてまずはこの鏡筒でどのくらいの時間ガイドが可能かの見極めは不可欠ですね(^^ゞ

    2012年06月03日19時51分

    Starryzobi

    Starryzobi

    takuro.nさん コメントありがとうございます。 GP2ガイドパックなので、300ミリ級のレンズでは若干ガイドミスが怖いところですね。高感度設定でコマ数を多くしてそれを補う作戦です。使い始めのレンズやカメラで失敗作ばかりだと落ち込みますから… 段階露出ですか…次回はチャレンジします! 画像処理も難しいですね。いじり過ぎても上手く行きませんし、かと言って、いじりたい所は沢山でてきますし…

    2012年06月03日21時39分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたStarryzobiさんの作品

    • はくちょう座
    • はくちょう座の散光星雲
    • アンドロメダ銀河
    • サターン・マーズ・アンタレス
    • オリオンの中央部
    • オリオン座(再々処理)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP