写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

y_numajiri y_numajiri ファン登録

回転花火銀河(M101)

回転花火銀河(M101)

J

    B

    ニコンD5100 18-105 VR レンズキットによる、天体テスト撮影です。 最も望遠側の、105mm F5.6で、おおぐま座の回転花火銀河を撮影しました。 トリミングなしの全体ですので、中央付近に小さく銀河が写っているだけです。 左下に写っている明るい星は、4等級のうしかい座θ星ですが、ゴーストのため変な形に歪んでいます。 また、月が沈む前に撮影したこともあって、不均等なカブリが出てしまっています。 なお、赤道儀で追尾し、3分露出の画像8枚をコンポジット合成しています。

    コメント4件

    todohLX

    todohLX

    腕もかすかにわかりますね。 赤道儀持ってませんが、50mmF1.2+アストロトレーサーで 狙ってみようと思います。

    2012年05月15日22時28分

    y_numajiri

    y_numajiri

    todohLXさん、ありがとうございます。 ニコンの18-55mmのキットレンズよりは、18-105mmの方が天体写真向きのようで、うまくピントが決まれば結構写ってくれます。 50mmだと、この半分ぐらいの大きさでしょうが、ピクセル等倍で見れば形がわかりそうですね。 アストロトレーサーでどう写るか、ぜひやってみてください。

    2012年05月15日23時04分

    yoshim

    yoshim

    105mmでこれほど写るのですね。でも3分露出できちんと止めるのは やはり極軸がしっかり合わせてあるからなのでしょうね。  ところで、この色むらは月のせいなのですか!以前から自分も色むらが出ていて、 なんなのだろうと思っていました。たいへん参考になりました。

    2012年05月16日12時33分

    y_numajiri

    y_numajiri

    yoshi-tamさん、どうもありがとうございます。 ポータブル赤道儀ではなく、タカハシEM-200Bを使っていますので、105mmぐらいならノータッチガイドで全く問題なしでした。 天体望遠鏡を使って撮影する場合には、オートガイダーを使用しています。 色ムラは、フラット補正がうまく合致していないことと、月明かりによるカブリが主原因だろうと思います。 テスト撮影でしたので、あまり真面目にフラット画像を撮らなかったのが、良くなかったのかもしれません。 光害がある場所で撮ったりすると、もっとひどい色ムラに悩まされることもあり、なかなか難しいですね。

    2012年05月16日18時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたy_numajiriさんの作品

    • すばる
    • 散光星雲 IC1396
    • アンドロメダ銀河 (D5100ダブルズームキット)
    • 金環食終了とベイリービーズ
    • いて座周辺の天の川
    • 馬頭星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP