写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

kenz kenz ファン登録

匠場 (しごとば)

匠場 (しごとば)

J

    B

    岐阜県高山市の保存地区内にある小さな酒蔵に来ました。 この戸の向こうでは麹菌の植え付けが行われるそうです。 杜氏たちはこの戸を通って自らの匠(わざ)を奮います。 午前中の低い陽の光が戸を照らしていました。

    コメント7件

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    上にあるごへいが、向こうは神聖な場所だと教えてくれますね。 使い古され、掃除の行きとどいた床、戸。 光を上手く入れられた描写、お見事です。

    2012年03月06日20時51分

    kenz

    kenz

    YSKJIJIさん  おはようございます! そうですね、後で見直すと上のごへい(というんですか、初めて知りました^^;) をもう少ししっかり入れておくと良かったですね。 外からの日の光が戸に当たって、そのコントラストが面白いと思いました。 高山市の美観地区には何軒もの造り酒屋があるんですが、 どれもが試飲を行っていて、良い匂いがしています。 私はクルマだったので、残念ながら飲めませんでしたが、、、、、。

    2012年03月07日07時39分

    hisabo

    hisabo

    酒蔵というと、 店先の佇まいと、新酒の杉玉くらいの印象ですが、 ここまで入り込んだ画には惹かれますねー。 チラッと見せた紙垂に、その先には立ち入ることの出来ない神聖さを感じます。 その光までもが、神聖な面持ちを見せます。

    2012年03月07日13時54分

    GFC

    GFC

    神社ではないんですけどなんとなく厳かな雰囲気のする扉ですね。 差し込む光も違って見えてきそう。

    2012年03月07日17時55分

    kenz

    kenz

    aoitoriさん  こんばんは! フラッと入った小さな造り酒屋での一コマです。 同じ高山でも他の有名な酒蔵は観光地化されていますが、 ここは昔ながらの素朴な味を今でも残しているようで、 この右奥では、若い衆が仕込みの準備をしていましたが そこもバッチリ見ることができます、、、新酒飲みたかったなぁ^^;

    2012年03月10日21時14分

    kenz

    kenz

    hisaboさん  こんばんは! ほんと小さな酒蔵で、試飲もしていたんですが運転手のため私は飲めませんでした。 口にした同僚は、「新潟のお酒に比べて荒々しいというか、ドッシリというか」 という感想を持ったそうです。 すっかり観光地化した高山でもこんな場所を見つけられると、 なんか得した気分になれますね^^

    2012年03月10日21時18分

    kenz

    kenz

    GFCさん  こんばんは! 露光補正を思いっきりマイナスに振ったんですが、 もうチョット暗くても良かったかもしれませんね。 お気楽にAE優先モードで撮ったんですが、 カメラが思った以上に明るくしてしまって、、、。 これだったら素直にマニュアルモードで撮った方が早かったです^^;

    2012年03月10日21時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkenzさんの作品

    • 飛氷 (ひひょう)
    • 北帰回廊 ―corridor to the north―
    • 淡影 (あわかげ)
    • イチョウ回廊
    • A place of solemn prayer
    • 冬の蛍火

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP