- 1
 
- 写真と写真機が好きで古今東西の写真機を集めてきましたが、やっとお気に入りの写真機に出会うことが出来ました。 富士フィルムのFinepix X100とソニーのNEX-5Dとサブ機としてコダックのEasy Share P880です。 そして、主力として同じくコダックのDCS Pro 14nが海の向こうからやって来ました。 全ての写真機を繋ぐキーワードは「コダクローム」です。 かつては最もポピュラーなフィルムとしてポール・サイモンの歌にも登場しました。 2009年をもって世界でただ一箇所だけ残っていたアメリカの現像所が受付を終了し、「コダクローム」の命は尽きました。 独特の色合いとコントラストを求めて彷徨っていて、出会ったのがX100とコダックの写真機でした。 他にもオリンパスのE-1、E-500(以前使っていました)、E-300も同じくコダックのCCDを使っていますので見事なコダックブルーが楽しめます。 これからは、いつでも「コダクローム」の写りが楽しめます。 思う存分写真を楽しみたいと思います。
 - 写真総数:948枚
 - ギャラリー数:2
 - ファンになっている:10人
 - ファンになってくれている:5人
 - 最新の写真投稿日:2012年05月18日
 
- 
        
- よく使うカメラ:
 - RICOH GX200
 
 
- IVで撮影した写真です。
 - 英国製のエンサイン16-20で撮影した写真です。
 - オリンパス・E-500で撮影した写真です。
 - 西ドイツ製・ライカM6にズミルックス35MM
 - 英国製のエンサイン12-20で撮影した写真です。
 - 三池海水浴場にて
 - ウクライナの望遠レンズ、JUPITER
 - 英国製の写真機、エンサイン・320のレンズをミノルタの一眼レフに付けて撮影した写真です。
 - リコーのコンパクトデジタルカメラ・GX200で撮影した写真です。
 - 西ドイツ製・ハッセルブラッドで撮影した写真です。
 - F:1.4の球面レンズで撮影した写真です。
 - ROSS
 - PRO
 - PRONEA
 - KODAK
 - くじゅうまで、気ままドライブ!
 - パナソニック製・ルミックス・LC-1で撮影した写真です。
 - 西ドイツ製・アグファの蛇腹写真機・KARAT
 - 暫定世界遺産・三井三池炭鉱・万田坑&宮原坑
 - 300RT*で撮影した写真です。
 - オリンパス・キャメディア・E-10で撮影した写真です。
 - 暫定世界遺産・三井三池炭鉱・万田坑にて・・・
 - 思い出
 - 75MM
 - 大牟田川にて
 - フォクトレンダー・スーパー・ベッサで撮影した写真です。
 - 大牟田港&三池海水浴場にて
 - コンタックス・SL300RT*で撮影した写真です。
 - 暫定世界遺産・三井三池炭鉱・万田坑
 - 諸行無常
 - 135MMで撮影した写真です。
 - 旧ロシア製のM42マウントレンズ、インダスター50MMで撮影した写真です。
 - XPRESS
 - ウクライナ製のパノラマカメラ・ホリゾンで撮った写真です。
 - 英国製エンサイン16-20で撮影した写真です。
 - 阿蘇の内牧にあるはな阿蘇美で撮影した写真です。
 - コンタックス・SL
 - 14Nで撮影した写真です。
 - ロシア製のライカコピー・ZORKI
 - T2
 - 阿蘇
 - Sで撮影した写真です。
 - &
 - ライカのバルナック型・DIIIにズミタールで撮影した写真です。
 - DCS
 - NIKON
 - 富士フィルム・パノラマカメラ・TX-1で撮影した写真です。
 - 富士フィルムのパノラマカメラ・TX-1に90MMを付けて撮影した写真です。
 - CONTAX
 - チェコ・スロバキア製の写真機・フレクサレットV型で撮影した写真です。
 

