カイヤン二世
ファン登録
J
B
自宅玄関からの撮影です。 焦点距離24mm f4 ISO3200 12秒×19枚 ダーク16枚 RAP2でダーク減算したものをTIFFにしてSequatorでコンポジット NatureKOHさんに教えて頂いたLightroomのレシピを使って処理してみました。
NatureKOHさん、こんばんは。ありがとうございます。 私は理屈はよくわからないので、いつも教えて頂いたことを、そのままやる以外芸がありません。^^; 1つ不思議に思ったのは「アクア」の色合を+70にしても、彩度と輝度を-100にすると、色合を+70にしたことが反映されるのかなということでした。 ステライメージ9のセルフフラットがどこまで使えるものなのか、興味深いところです。既に申し込みをしたので、ダメならガッカリですが…。 正月休みにはPIの試用版を試してみようと思っています。^ ^
2020年11月29日21時22分
私も教えていただいた通りなので、はっきり理屈はわからないのですが、、、、 ざっくり言うと、 アクアっていうのは、水の中の色合いを調整するパラメータですよね。 Lrのアクアにしても、他の現像ソフトの同様な機能についてのネット記事を見ていると、水の中で写真を 撮ると、海でも、川でも、湖でも、水が緑になってしまうようです。水の中で撮影した人は、水を空のような ブルーに表現したいようで、アクアは、まず、緑を抜くために機能しているのかな、、、と憶測しています。 アクアの彩度 +70 他-100 は、あくまでも、経験からのものですので、空の被りは、一様ではない と思いますから、この数値を参考に色々変えてみるのもいいかもしれませんね。 私も、このあたり、これからもいじってみて、いいことがあったら共有させていただきます。 ステライメージ9のセルフフラットの動画見ました。。なんか魅力ありますね。 大活躍してくれることを祈ります。。。 私の場合は、パソコンが推奨スペック内には収まっていますが、ベンチマーク見てると、 コンポジットに一晩かかりそうな。。。(笑) あっそれから、このステライメージ9を使用するなら、ディスプレイのキャリブレーションをしたほうがいいような。。。微妙な調整するようなので。
2020年11月29日21時59分
NatureKOHさん、丁寧な解説をありがとうございます。 アクアってそうだったのですね。私はてっきり、水色系の色の調整だと思っていました。^^; また色々と弄ってみます。 ディスプレイのキャリブレーショーンですが、安物のディスプレイを使っているので、できないんですよ(涙)
2020年11月29日22時20分
NatureKOH
今晩は、いかがでしたでしょうか、、、、 この設定は、Gをいじっても、他の色に変化したり影響しないと思って使ってます。 まだ、少々、Gが残っているようですが、霞除去や、黒レベルを使ったり、コントラストを上げるなど、 すれば、もう少し抜けるかもしれません、、、、 ただし、ヒストグラムのGは触らない方がいいと思います。 これ触ると、やっぱり、他の色に影響する感じがします。
2020年11月29日20時57分