まねきねこ
ファン登録
J
B
教林坊は天台宗の仏教寺院で、西暦605年聖徳太子によって建立されたと伝わり、本尊の観音様は同じく聖徳太子作で赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。 庭園は小堀遠州作と伝わります。 雨模様のこの日、人も少ないかと行ってみましたが、団体で来られた方もあり、多くの人でした。 雨でしっとり濡れた庭園にはもみじ葉が散り風情ある趣でした。 紅葉のこの時期、夜はライトアップされています。 この時期、書院の拝観ができないのが残念です。
ninjinさん、教林坊は元々観音正寺の塔頭だったそうですが、石窟に祀られた伝聖徳太子の石仏「赤川観音」を本尊とするとあります。写真でも人気のところとなっていて、雨の中でも大勢の人でした。 このカットは団体の方も帰られ、ライトアップが始まる前のちょうど人がいないときです。ちょっと前までは縁側に座っている人が絶えませんでした。 人のいないときに撮るのはなかなか難しいとのです。
2020年11月21日15時00分
裕369さん、ちょうど散りもみじが一番きれいな時のようです。雨に濡れてしっとりしていたのも良かったです。この紅葉は今ちょうど色が変わりかけたところですが、少しすると真っ赤になりそれがまた良いようです。
2020年11月21日15時03分
スリーピーさん、教林坊は昭和50年頃から平成7年までは無住の寺で荒廃していたようですが、その後復興され現在に至っているそうです。この日はまだ人が少ないほうだったのでゆっくりお参りもさせてもらい、心も落ち着く良い時間を過ごすことができました。密でなくて良かったです。
2020年11月21日15時11分
izzuo119さん、いい雰囲気でした。 少し早い時間のはもう少し明るく撮れているのですが、マスクの人が多くて人の入っていないものにしました。 いろいろ撮りたいポイントがあり、ゆっくりと2周してちょっと疲れました。^_^ ライトアップまでは2時間弱あったので諦めて帰りました。機会があればライトアップも行ってみたいです。
2020年11月21日21時23分
Philosohistさん、露出と色調をみていただきありがとうございます。 わたしも、雰囲気は出ているかと思っているのですが、並べてみると4枚とも全部同じようでした。この一枚はまだ光の明暗差が少しあって良かったかな?
2020年11月22日07時34分
マァミさん、もみじの花畑って素敵ですね。もっと絞ってもみじの葉っぱにピントを持ってきたほうがよかったのでしょうが、どれもうまくいってません・・。(-.-)
2020年11月22日21時15分
おおねここねこ2さん、苔のある所ではやはり晴れよりも雨でしっとりしたほうがいいですね。 今年は紅葉がとてもきれいでしたが、天気の良い日が続いたのと風があったためかと思いますが、 今日行ったところは、紅葉がほとんど終わっていました。季節の移り変わりは早いですね。
2020年11月22日21時18分
ninjin
こちらがお寺ですか? 嵯峨野の奥隠れ里の文人の別荘のような風情 大勢の見物客がおられることが信じられないほど 静寂感が漂っていますね。 飛鳥時代のお寺を桃山時代の庭師がアレンジし たのですね。遠州の創作意欲を刺激する何かが あったのでしょうね。
2020年11月21日14時51分