ち太郎
ファン登録
J
B
ここで少し遊んだ?写真を。 江ノ島に行ったら誰もが通る弁財天仲見世通りです。老若男女どんどん歩いて行きます。 お土産屋さんも様相が変わりました。 昔は軒先に海ほおずきなどをぶら下げているお店があったと記憶していますが、現在は見当たりません。 この先が朱の鳥居と瑞心門になりますので、ここは江島神社の門前町です。 FD28mm/F2.8 1/250秒 f5.6 フジSUPERIA100 2012年10月期限切れ
>よねまる様 江ノ島のここは、だいぶ新しくなりましたがそれでもレトロ感が漂っていて楽しいです。 同じ50年の時を考えれば、京都の寺町通りのお土産屋さんの方が変化が大きいと感じますね。 サザエもそうです。大好きになったきっかけが江ノ島のサザエの壷焼きからですから(笑)。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2020年11月19日13時17分
私もよねまるさんと同じく、江の島といえばサザエの壷焼きでしたが今は生しらすなんですよね。 蛸煎餅もありますね。この路地は江ノ島神社に通づる参道でもありますので絶えず混んでる状態ですね。でもそれが江ノ島の雰囲気です。エスカーは今でも営業しているのでしょうか?
2020年11月19日19時49分
意外にも実は江ノ島まで行ったことないのです。 この通りは写真で見てるのてなんだか 行った気になってたりします(笑) でもほんとにこうゆう参道は必要ですよね。 情緒あります。
2020年11月19日21時27分
>裕 369様 一番のメインストリートです。拡張工事ができませんので、昔のままですね!ここを通らねば江ノ島が始まらないという道ですので、いつも賑やかです。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2020年11月19日23時01分
>Winter lover様 おっしゃる通りで、サザエの壷焼きでした。 この先の朱の鳥居を左に曲がったところにありました。3回乗り継いで頂上に行きます。私は富士山を撮りたかったので右回りの急坂を上がって行きました。 いつも嬉しいコメントありがとうございます。
2020年11月19日23時03分
>仏女55様 ええっ、灯台下暗しのような..!東京タワーに上ったことが無いような感じですね。 そう言う私も、まだまだ東京で行ったことの無い場所は多いです。23区の私鉄も含めた駅で、一度も降りたことがない駅はたくさんあります。 ところでこの細い参道、皆さん楽しそうなのですね。ニコニコしながら上って行きます。湘南全体がそのように感じますね。心が広くなったような、色々なことに嫌がらない、否定しない雰囲気がします。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2020年11月19日23時09分
>Left alone様 そうですか!そのようなこともあったのですね。 幼き頃--私も幼き頃で、半世紀以上前です(笑)。 今は良き夫婦--きっと神社様のご加護があったのだと思います。 いつも暖かいコメントありがとうございます!
2020年11月21日18時58分
ぱっと見は10年前、20年前と同じに見えます。 ここはたのしい通りなのであれこれ見て回った記憶があります。 人もそれなりに出ていて閑散としていないのがイイですね。(`・ω・´)∩ ……今はサザエの壺焼きはないんですか。確かひとつ500円くらいで高かったけど旨かった思い出があります。
2020年11月21日21時03分
>オニカマ様 ここは変化がありませんね。置いている商品が変わったり、ガチャガチャなどが置いてあるぐらいですかね。 おっしゃる通り、サザエは美味しかったです! いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2020年11月22日00時42分
よねまる
こういうお店が軒を連ねる参道を歩くのは、今も昔も変わることなく楽しいですよね。 私が小学生の頃は江の島といえば「さざえ」だったんですがいつの間にか「生シラス」に その地位を略奪されたみたいでとても残念です。 参道を歩くと湯気を吹き上げた蒸かした饅頭屋がとても目について、どこの店にも 「本家」とか「元祖」とか看板が出ていて、どれが本当なのか判らなかったです。 昭和の昔ですからいい加減なものですよね(笑)そういうところも江の島らしいです(笑)
2020年11月19日13時11分