Slows.ep2
ファン登録
J
B
我家のふじも収穫開始しましたが、今年は長雨と乾燥で割れてしまい、出荷出来る物が少なく早くも予約頂いた方で打ち止めです。 食べ切れない程の廃果はどうなる事やら まぁ、僕はリンゴアレルギーなんで食べれませんけどね。
昨日、新蕎麦を食べ、リンゴのフジを買い求めに会津に行って参りました。 リンゴはカメムシの被害があり、黒い穴が開いてしまったそうです。 リンゴ農家もいろいろ大変ですよね、それにしてもリンゴアレルギーとはお気の毒ですね。 晩秋の楽しみの一つ、フジを今夜も有り難く頂きます。
2020年11月15日20時36分
せっかく育ったのに残念ですね>< 私も魚沼米のコシヒカリ作っておりますが天候相手なので不作の時もありますね。 天気が良すぎて豊作でも品質低下で米が割れたりいろいろありますよ。
2020年11月15日20時37分
Zacky01さん こんばんは、コメントありがとうございます。 毎年何かしらの異常気象が普通になったので、嘆いていても仕方ありません。今年も味はバツグンなので、それでOKです。 僕のリンゴアレルギーは小さい頃に食べ過ぎたのが原因らしいです。味を嗜む程度には食べちゃうんですけどね。
2020年11月15日20時50分
シモフリさん こんばんは、コメントありがとうございます。 カメムシが食べて、黒い穴が空いても味は変わりません。日持ちも極端に悪くならないですよ。日本は見た目が煩いので市場には出ませんが、地元の直売で安く売ってるのでお得ですよ。 黄色リンゴですがシナノゴールドも上手いので食べて見てください。
2020年11月15日20時54分
天翔さん こんばんは、コメントありがとうございます。 僕も昨年までコシヒカリを作ってました。農業は自然相手なので仕方ないですね。出来てみるまで分かりません。来年に期待です。
2020年11月15日20時57分
Zacky01
廃果のお話し切ないですね、、写真を拝見し素敵だなあと感じ、キャプションを読ませて頂き現実の厳しさを知りました。 余談ですが私の息子もりんごアレルギーです。こちらも大変ですね。
2020年11月15日20時33分