まあるい。
ファン登録
J
B
当時、故障してるけど要る?との話が約25年程前にあり、 では捨てるくらいならと貰い受けて手前で修理。 修理出来るならもう一台あげると手元に・・・もう一丁。 元々プロの元で活躍した機械ですが専用ケースの御蔭で多少の傷程度で割と綺麗、 ただヘッドの摩耗(アモルファスヘッドがテープに削られて減るのです)は避けれませんでした。 でもね一応現役機です(^^)/。 巻き戻しは出来ませんけどね(笑)。 ☆VUメータの”SONY"文字、誇らしくて良いなぁ~。
デンスケかぁ、懐かしいな~。確かハゲカツラを被ったコメディアンでしたね! 大宮デンスケじゃない? こりゃまた失礼しました。 時を戻そう。 カセットテープテープが発展途上だった時代、プロのレポーターが使っているのをTVなんかでよくみました。私もすごく欲しかったんですが、今の時代では考えられないほど高価なもので、私はアイワのデンスケもどきを買って、コオロギの鳴き声なんかを録りに行ったのを思い出しました。 プラモのファントム。製作期間約半年近くかかってなんとか完成できそうじゃ。完成後は撮影してシリーズ「リアルさを求めて」に加える予定ぜよ!
2020年11月11日22時17分
Jerry berryさんへ。 いつも温かいコメントありがとうございます。 生録・・・・良い響きだ~。 あのね、当時ね。 傘にマイク付けて右から左に走り抜けて行く電車を録音した事あるのですが あれは機関車だけの特権でしたね(笑)・・・・そんな練習の15歳。 また先輩のデンスケでしたが、今調べると TC-2850SD だったと記憶しています。 そして専用のシステムアンプ・チューナー等で武装した先輩コンポは羨ましい限りでした。 ほんと良い時代でした。 Sony好きなんだけど、今では何の商売してるか?判らん企業になりましたね。
2020年11月16日19時07分
Kingfisherさん。 付き合い長いのにぃ~~~~初コメントありがとうございます(笑)。 その「デンスケ懐かしいです!」のコメントで全てを理解しました。 同じ時間を過ごした様ですね(爆)。 また偶にはコメント頂戴ね(^^)/。 御訪問&初コメントありがとう。
2020年11月16日19時07分
こんばんは。 カセットデンスケ懐かしいですね~ 今まだ現役で見られるだけでも幸せですよ(^^) わたしがその昔、少々なりともそのような業界に関わっていた頃なんかは オープンデンスケだったので、大きな機材抱えて夜中に走り回ってました。 なので、カセットデンスケは革命的でした(笑)
2020年11月11日22時44分
後期の小型化された機種ですね。私が使ってたのは初期のバカでかいカセットデンスケだったので、目立って恥ずかしさをこらえながら気動車にDLにSLとデッキに立ってマイクを構えてました。その時の生録テープは有っても再生するデッキがない。悲しい。
2020年11月12日04時53分
キュリー主人さんへ。 お忙しいところ、いつもありがとうございます。 返事遅くなりすみませんm(__)m。 デンスケ懐しいでしょ! で!大宮デンスケを持ってくる所に雑学の半端ない多さを感じて シミジミしております(笑)。 そしてアイワのデンスケ擬き、と言うか後後兄弟会社みたいになったので 擬きではないかも知れませんよ。 当時のAIWAの音響機器、ラジオの感度、全てに置いてSONYと互角だったと記憶しております。 に負けてなかったと また自分の寝床用トランジスタラジオはAIWA製で現役(^^)/ 小さいスピーカーですがアナウンサーの声が静かに聴ける良いボディです。 ☆模型のUP楽しみにしております。
2020年11月16日19時33分
のえるが5656さんへ。 お忙しいところ、いつもありがとうございます。 返事遅くなりすみませんm(__)m。 オープンデンスケも知っていますよ(^^)/。 でも実機は見た事はありません。 あの大きさでも電池式だったのかな?当然、デンスケだから電池ですよね(笑)。 ☆僕が昔持ってたPIONEERのオープンリール機、最後は回転が不安定せず コンデンサーが爆発しました(笑)。 耳も痛かった懐かしい良い思い出です。 当時、8トラもありましたよ(^^)/。
2020年11月16日19時44分
komaoyoさんへ。 お忙しいところ、いつもありがとうございます。 返事遅くなりすみませんm(__)m。 初期のバカでかいカセットデンスケ・・・・・ですか(*´▽`*)。 中学の先輩がデンスケでシステムコンポを組んでいたのを覚えてますが あの当時の大きさかな~。 確かに80年前後のデンスケ大きかった(分厚い)ですね。 ワンフラッタ(回転ムラ)の精度を上げる為にウエイトローラが もう一つ大きかったのか?モータが大きかったのか?。 たぶんモーターかな、この自分のデンスケ、モータ細長く小さいですがウエイトローラーは大きい。 30年前の機種ですが、時代の進歩ちゅう奴ですね(^^)/。
2020年11月16日19時52分
puppy walkerさんへ。 お忙しいところ、いつもありがとうございます。 返事遅くなりすみませんm(__)m。 メカいじり楽しいですよ・・・(^^)/。 あっという間の50年ですが(*ノωノ)。 ただ老眼が進み、なんか集中力が激減しました(*ノωノ)モウ。 最近では半田ごてのコテ先も狙い難いけど、昼間の太陽さんの光の下 時々ですが何かしております。 少し前にセラミックヒーターの温度管理出来る半田コテを買いました。 これが、とっても便利です(^^)/。 使う機会は少ないけど、技術を道具でカバーです(^_-)-☆
2020年11月16日19時58分
房総半島☆南風さんへ。 お忙しいところ、いつもありがとうございます。 返事遅くなりすみませんm(__)m。 >夫婦喧嘩の勢いで燃えるゴミとして捨ててしまいました。。。 これは・・・燃えないけど、なんとなく判ります。 自分も色々と捨てた・・・・(´;ω;`)。 ☆今、考えると破棄出来る切っ掛けが有った日が吉日と思いますよ。 このコンディションを何処まで維持できるか?もう部品無いですから。
2020年11月16日20時07分
asasさんへ。 どもども(^^)/。 修理もしますし(直れば奇跡) 壊す事もします(いつかの未来への勉強)。 このデンスケ君。 流石プロ用途で使われてたと言う壊れ方でした。 再生(録音)する時に大きなウエイトローラにモータを押し付けるのですが 押し付けるバネが折れて不安定になってました。 バネは入手出来ない(買えない)ので、一山戻して曲げて所定の位置に引っ掛ける 修理でしたが、そこの行く迄に外す部品が多く、2か月程放置な感じでした。 ただ修理中にバネが一度飛んで指先に刺さり流血しました(*ノωノ)。 そんな盃交わした舎弟(機械)でやんす。 痛かった(*ノωノ)。
2020年11月16日20時19分
まあるい。
マークンⅡさんへ。 いつも温かいコメントありがとうございます。 自慢の逸品!アイコンのソレが無敵ですやん(笑)。 裏苦を共にしたグローブ、その様な相棒は僕には無いので羨ましいです。 有るとすれば・・・・小学生の時の水泳Vパンツ(緑)かな?(笑)。 でも今は履くと、私、即逮捕案件です(-"-)。
2020年11月11日22時10分