Takechan7
ファン登録
J
B
横須賀にあります三笠公園に日露戦争で活躍しました戦艦三笠を常設展示してあります。 先日、東京出張時に横須賀で客先の現場視察しましたが、時間がなく同公園へは行けませんでしたが、蔵の中の写真を見つけて一人懐かしく思っていました。 船尾のプレートには横書きで「さかみ」と書いてあり、それを「みかさ」と、詠む、で、その心は、間抜けにも読み方忘れてネットで「さかみ、さかみ、さかみ?!」と、ググってしてしまいました(笑) 久しぶりにやっちゃいました。
イルピノさん、晴れた夏の日ですと、来場者が多いので次から次にどなたかがフレームインしてしまうので、致し方ありませんかね? 戦艦の構造は今と昔ではまるっきり違いますよね。
2020年11月12日08時50分
くまたんさん、成功した報告は確かに明確ですけど、本艦含めこの同型戦艦では実際には、発砲の際に弾が暴発して被弾したような結果になった事や日露戦争後に一度佐世保で非戦闘時に沈没していたような事なども正確に公表はなされていませんので、今の自衛隊所有の潜水艦での問題同様だと思います。 軍事ですので、簡単には公表できないんだと思います。
2020年11月14日18時20分
日露戦争と聞くと数年前にNHKで放送された「坂の上の雲」を思い出します。 その中で三笠がバルチック艦隊でしたっけ?凄まじい戦いの場面が記憶に残ってます。 三笠公園の本艦にも当時横須賀に行った折り、見学しましたがとても艦内が狭いのに 驚きでした。
2020年11月16日17時44分
鳥猫日和さん、現代の艦艇と比べると、確かに小さいですよね。 船の横側にある砲門を全て使ってバルチック艦隊からの砲撃で撃沈されるリスクを覚悟で総攻撃したお陰で同艦隊を撃破できたように記憶してますが、サッカーの監督と同じ「采配」による勝利ですかね? 頭は使いようって事なんでしょうね。
2020年11月16日18時55分
戦後、三笠は荒れ放題でしたが、「私の師は東郷元帥である」と書き残しているニミッツ提督(ミッドウェー海戦などで日本帝国海軍を殲滅した米国海軍のスパースター)が自伝の印税のほとんどを、三笠修復の費用と東郷神社への寄進に充てたというのは歴史の皮肉です。
2020年11月19日11時13分
東郷ターンで逆転した 旗艦三笠ですか。 白人社会にNOを突きつけた当時の日本人の 意地や魂を感じます・・・ 戦争は嫌ですが 戦うことを恐れ 言いなりで 誤魔化す今の日本もどうかなとも思っちゃうこの頃です・・・ それにしても日本の戦艦は美しいw
2020年11月19日16時34分
たま407さん、偉人は偉人を呼ぶのでしょうね、戦争ではそれぞれ所属する隊の方針に沿って任務遂行必要ですから、個人の考え、感情は二の次なのは致し方ないところなのでしょうね。
2020年11月19日21時35分
リチャードさん、小国が時代の波にもまれながら生きていくのも内に秘めたる思いを外へとぶちまけずに我慢我慢しながら、過ごしていく事も今の日本には生きる術なのかも知れませんよ。 現代の日本は、技術を磨きながら、敵襲を食い止めるべく新兵器の自己開発を続けていますから、核を持たずともこれがある程度の抑止力になっているようですね。 因みに三笠は確かイギリス製だったお思いますが、今現在、自衛隊の艦艇、潜水艦、戦車は全て国内の設計ですよね、長崎の艦艇製造している工場でイージス艦をよく見掛けますが、それだけ整備や改修に気を遣っているのだと思います、時代と共に進歩してますよね。
2020年11月19日21時46分
子供のころ、三笠公園に父が連れて行ってくれました。 「お~こいつがよ、ロシアの白ブ〇をやっつけた三笠だ。」と 自慢げに船体をぺしぺしとやった父のしたり顔を今思い出そうとしていますw
2020年11月24日19時26分
GX400spさん、日本国民の英雄的戦艦なんでしょうね、やっぱり。 じっくり撮影できれば色々違ったアングルで、違った時間帯で撮影出来るんでしょうね。
2020年11月24日22時24分
いや、こいつはアジアの英雄なんですよ。 アジアの端っこの小さな国がロシヤを破ったとエジプトやトルコでも 大喝さいを浴びた船です。そして希望をもたらしたんです。 ま、この辺から日本は少しおかしくなっていくんですがね。
2020年11月25日00時07分
イルピノ
迫力のある砲台、かっこいいですね。 いや、それにもましてお二人の尾根遺産、いいですね~^^;
2020年11月11日22時32分