rcz
ファン登録
J
B
かつては、国鱒が生息していました。
急速な酸性化で固有種だった国鱒は絶滅したんですよね 現在はかなり中和化も進んできてると聞きましたが... 澄みきった空気感が気持ちいいです^^ 輝くたつこ姫もどこか優美です。
2011年01月16日18時44分
rczさま、おじゃまします。 クニマスのふるさとなんですね!。なにはともあれ、生きててくれて、すばらしい話です。 美しいですね、青と白のコントラストが素敵です(o^。^o)。
2011年01月16日20時26分
sokajiiさん、ありがとうございます。 今世間を賑わせているクニマスですね^^ 金色の像は、たつこ像です!深さは日本一で透明度は北海道の摩周湖に抜かれて二位です^^。
2011年01月18日19時43分
鮎夢さん、ありがとうどざいます。 クニマスが山梨の西湖で生きていましたね! 70年ぶりの発見です。さかなクンと京大の教授のおかげです。 強酸性のたざわ湖も今は、ph5.8くらいまで中和されています^^。
2011年01月18日19時51分
りあすさん、ありがとうございます。 強酸性の毒水が、たざわ湖に入ったのでクニマスが絶滅してしまったと思っていましたが 70年ぶりに西湖で発見されました。現在は中和化が進んでいます!近い将来クニマスがすめる湖になります^^。
2011年01月18日20時06分
AZU茄子さん、ありがとうございます。 伝説の美女、見逃し厳禁です! 冬は恋人の八郎太郎が来て一冬過ごしてゆく、ゆえにたざわ湖は凍らないと言う伝説があります^^。
2011年01月18日20時32分
hisaboさん、ありがとうございます。 駒ケ岳と乳頭山、鮮明に撮ることが出来ました。 すぐ風がでてきて、映り込みが見れなくなりました。雪国の風は顔に刺さります^^。
2011年01月19日19時25分
雪山の映り込んだ湖がとても素敵な色あいで美しいですね! ph5.8ですか我が家の水槽はph6.8ほぼ中性、でもある程度は 適応出来るのでしょうが、急激に変わるとphショック? まあそれだけが原因ではないでしょうけれど…外来魚の影響も あるのではないでしょうか。 残念なことですね‼ とても素敵な作品でした\(^o^)/
2011年01月22日19時50分
湖に雪を頂いた山々の光景はやはり絵になりますね♪ 金色の乙女の銅像が田沢湖!って主張していますね(^.^) 冬晴れの澄んだ空気感が伝わる綺麗な作品です♪ 先日の国鱒ニュース、見ました♪ さかなくん、株上げましたよね(^.^)
2011年02月12日10時48分
TR3PGさん、ありがとうございます。 70年前ここにクニマスがたくさん棲んでいました。 さかなクンと京大教授に感謝です!3月頃になると、もっと綺麗な逆さ駒が、たざわ湖に映ります^^。
2011年02月12日17時49分
最初ブレてる? と思って拡大したら、全くブレたりしてなかった。 この『金色のたつこ姫』の輝きがそれだけ強くて綺麗だったんですね。 いゃ~っ これは美しいです。 真冬の田沢湖とたつこ姫、これイイ!
2011年03月03日09時21分
sokaji
今世間を賑わせている国鱒ですか。 凄く綺麗な描写ですね。 黄金の像が良いアクセントになっていますね。
2011年01月16日18時35分