壽
ファン登録
J
B
元興寺旧境内を中心とした地域は「ならまち」と呼ばれ今では観光スポットになっています。 この格子の家は江戸時代末から明治の初めごろにこの界隈に建っていた町屋の風情を「新築」で再現した町家です。
kako0905 さん ご覧いただき嬉しいコメントまで頂戴し恐縮です。 写真を趣味にして2年あまり、kako0905さんも含め皆さんの作品を参考にしつつ試行錯誤の写真撮りです。 今後ともお付き合い宜しくお願い致します。
2020年10月25日16時17分
LOVE J&P さん 格子の向こう側に見える町屋は、江戸末期に建てらたものだそうです。 このならまちは奈良の中心市街地からさほどの距離もなく、散歩がてらそぞろ歩きが楽しい場所です。
2020年10月25日16時34分
山菜シスターズ さん 当時の町屋をかなり忠実に再現しているようです。また置かれている道具類などは当時の物を使っているようです。 昔版のテラスハウスともいえる町屋の空間、住んでみたいと思いました。
2020年10月26日06時33分
デーデーポッポ さん この格子の家は新しいと言っても当時の工法なども模しているようです。 写真の長火鉢などはたぶん以前使っていたものをここに置いて利用しているのだと思います。 わが家でも以前古道具屋から長火鉢を買ってきて使ったことがありますが、炭をおこしたら台所の警報機がたちどころに鳴り、そのまま火鉢はお蔵入りになっています。
2020年10月27日10時00分
kako0905
風情があっていいですね。 いつもセンスのある写真で見ていて気持ちが良いです。
2020年10月25日15時18分