徒然すずめ
ファン登録
J
B
翼の色が上品な緑色でした。 日本固有種 Japanese Green Woodpecker:緑啄木鳥 名前は青ゲラですが、英名も漢字名も緑ゲラです。 信号と同じで緑を青という昔ながらの表現なのかなと思います。 キツツキ科 アオゲラ:体長約29cm
アオゲラさんはじめて見ました~ ほっぺがアカで羽が緑でお腹周りがコゲラチックで 不思議な色取りですねw 大きいな体で細い枝を掴んでいるところが とても面白い作品です^^
2011年01月14日21時35分
青ゲラさんかわいいですね! 数回見かけましたが、まるで木を螺旋階段のように 慌ただしく回りながら登ってはコンコンコンですからとても追尾する自信がありません(涙) なのにこの描写、お見事ですね!
2011年01月14日22時05分
キツツキつながりですね^^ こんなのまでいるんですね。さすがにアオゲラは ナマで見たことありません。本当に緑色なんですね。 よく見つけましたねー!
2011年01月15日00時10分
私が撮ったのは後ろからだったので、頭頂が赤い のが特徴だと思っていたのですが、頬も赤いんですね。 やはりいろいろな方の写真拝見してみるものだと つくづく思いました。
2011年01月15日01時12分
スパークスさん、コメントありがとうございます。 この角度からだと見えませんが、頭も赤いんですよ。 顔はシュッとしているのに、頬と頭が赤くて可愛かったです^^ ______________________ shokoraさん、コメントありがとうございます。 そうなんですよ、この実をぱくぱく食べて普通に飛んで行きました。 ぜんぜんキツツキ的な動きを見せてくれませんでした~。 サイズも、思ったよりも大きくてびっくりしました^^ ______________________ tirotiroさん、コメントありがとうございます。 30cm近くもあって、結構ずっしり感のあるボディでした。 枝が頼りなく見えますよね^^ 私も初撮りだったのでとてもテンションが上がっちゃいました。 ______________________ sokajiiさん、コメントありがとうございます。 鳥撮りを初めてから、何をしていても鳥が気になるようになってしまいました。 テレビを見ていても背景に鳥が居ると、鳥ばかり見てしまいます(笑) ______________________ mckeeさん、コメントありがとうございます。 木を螺旋階段のように!!そんなキツツキらしい動きはまったくしてくれませんでしたよ~~。見てみたかったです…。 この実をぱくぱく食べて、普通に飛んで行きました。 大きいのでコンコンの音も大きいのでしょうね。今度はそういう動きを見れたらよいなと思います。
2011年01月18日09時04分
jaokissaさん、コメントありがとうございます。 アカゲラよりもアオゲラの方が少ないのでしょうか。 両方初めてみたのでどちらもびっくりでした。 しばらくこの木をチェックしていたのですが何も来ないので一度帰りました。 でもハンカチを忘れて戻った時にアカゲラとアオゲラが同時に来ていました^^本当にラッキーでした~~。 ______________________ mochy2005さん、コメントありがとうございます。 ほんとうにそうですね。実際に見て撮っても気づかず、他の方の写真を見て分かることってとても多いなと思います。 見る角度や場面で印象がかなり違うので、拝見していてとても楽しいです^^ 私が撮ったこの角度からだと頬の模様は分かりますが、頭が見えないのでオスかメスかがわかりません~。 ______________________ hrpn9さん、コメントありがとうございます。 この木はナンキンハゼなのですが、この広場にたくさんありました。 アカゲラを撮った木のすぐ近くの木でした^^ どちらも木をコンコンせずに実を食べていたので、キツツキ類の好きな実なのかもしれません。
2011年01月18日09時29分
shokora
アオゲラのほうが大きいんですね。 青い(緑い)体と赤いほっぺで、可愛いですよね。 今にも飛びそうな、キツツキの写真らしくない?ところが好きです!
2011年01月14日21時10分