オニカマ
ファン登録
J
B
MFレンズ:smc PENTAX-A 50mm F1.4 にて撮影。 神奈川県海老名市にある「龍峰寺」にて。 境内にあるお社。賽銭箱の上に日本酒がお供えしてありました。 紙パック酒のお供えって、宮司さんのいないちいさな神社では、けっこうあちこち見かけます。 それにしてもこの神社の名前、読めません……。(´・ω・`)
さくたのジョーさま コメントありがとうございます。また、コメント遅くなり申し訳ございません。 >【こんばんは。 神社マニアです(笑) こかげ神社ではないでしょうか? 蚕(蠶)影神社はお蚕さまを祭った社です。 昔はお蚕さまはマムシ神とも呼ばれ 崇められていたようです。 大きな頭がマムシににてますから。 昔は養蚕は大事な産業でしたので 近くに養蚕にまつわる きぬ(絹)などが付く地名が あるかも知れませんね。 鬼怒川もそのひとつだとか】 この読めない字は「蚕」だったのですか。初めて見る漢字で悩みました。 この辺り一帯は川から遠く水田がないので、畑作農家が昔から多かったはずだと思います。 そして副業で絹の生産をしていたので、桑畑を以前はあちこちで見かけました。 そのための神社だったのですね。 そして「きぬ」と読める地名ですが、ざんねんながらこの辺りにはなさそうです。 詳しく教えてくださり、ありがとうございましたm(*-ω-)m
2020年10月24日17時36分
boutnniereさま コメントありがとうございます。また、コメント遅くなり申し訳ございません。 >【美しく左右対称の構図にまとめて紙パック酒を真ん中をはずしてアクセントに。このままお酒の宣伝写真に使えそうですね!良い構図です】 お褒めくださりうれしいです。 以前からちいさな神社の紙パック酒は多かったのですが、賽銭箱の上に無造作に置かれているのに惹かれました。 宣伝写真ですか。お酒は昔から神への奉納品なのでこういうのもアリかもしれませんね。 (`・ω・´)∩
2020年10月24日17時40分
さくたのジョー
こんばんは。 神社マニアです(笑) こかげ神社ではないでしょうか? 蚕(蠶)影神社はお蚕さまを祭った社です。 昔はお蚕さまはマムシ神とも呼ばれ 崇められていたようです。 大きな頭がマムシににてますから。 昔は養蚕は大事な産業でしたので 近くに養蚕にまつわる きぬ(絹)などが付く地名が あるかも知れませんね。 鬼怒川もそのひとつだとか。
2020年10月22日12時11分