想空
ファン登録
J
B
今日ほど巷に様々な色が溢れていなかった時代、 人々は赤色に神秘さを感じ、全国に蕎麦の赤い茎にまつわる伝説が数多く生まれました。 山姥が登場する少し怖い話や、働き者の娘の血豆の色が蕎麦の茎を赤くしたという教訓的な話もあります。 いずれにしても、蕎麦が秋になり茎が赤くなるのは紅葉の原理と同じようです。 この茎もまもなく赤く色づくでしょう。 美味しい新蕎麦が食べたくなりました。
光の子さん、お気に入りと嬉しいコメントをありがとうございます(^O^)/ 東日本で最も古い民家の一つだそうです。 素朴な蕎麦の花には茅葺屋根が良く似合いますね。
2020年10月18日17時49分
はなてふさん、 あら、関西方面では蕎麦は栽培していないのでしょうか。 関東や信州ではこの時期蕎麦畑があちこちで目立つようになります。 この後、茎が次第に色付き、葉が枯れて実が黒く熟していきます。 香り高い新蕎麦の季節も間近です(´ー`)
2020年10月18日20時47分
kunkさん、こんばんは。 赤蕎麦は遠くから見ただけなので、茎までは気付きませんでしたが、改良された品種なのでしょうか。 やはり、新蕎麦お好きですか? 楽しみですよね(^-^)
2020年10月18日22時10分
10月14日、越前鉄道勝山永平寺線の沿線で一面の蕎麦の花を見ました。 越前蕎麦の原料の蕎麦粉を採るのでしょう。 ☆単線の軌道まっすぐ蕎麦の花
2020年10月20日23時09分
yuka4さん、こんばんは。 石臼とは何と懐かしい。 使ったことはありませんが、挽いているところを見たことはあります。 新蕎麦のいい香りがしてきました( ̄▽ ̄)
2020年10月22日21時49分
光の子
一面の白い花・・草ぶき屋根の佇まいの素晴らしいボケがよいですねぇ~・・。ありがとうございました・・。
2020年10月18日16時49分