オニカマ
ファン登録
J
B
神奈川県相模原市緑区にある「相模原北公園 花木園」にて。 バチカンのローマ法王(教皇)の名前がついています。気品のある白色は法皇(教皇)の法衣の色ですね。 ちなみになのですが、教皇の方が正しい称号だと聞いたことがあるのですが、学校では法王で習ったので、未だにローマ法王と呼んでしまいます。(´・ω・`) 「ローズヨコハマ」同様に意図的にソフトな雰囲気に仕上げました。バラはシャープな絵よりこっちの方が似合うかも知れません。(`・ω・´)∩
さくたのジョーさま コメントありがとうございます。また、コメント遅くなり申し訳ございません。 >【ヨハネパウロですね。 かなり手強い相手でしたが 上手くソフティに撮ってますね(^^)】 お褒めくださりうれしいです。ソフティと見て頂けたようなので自信になります。 白い花は取り扱いがキツイですね。常にオーバー気味で写っていますので。 PCで画質調整する際に、花の白さに合わせると全体がアンダー気味になり、他を基準にすると花は白とびしますので。 ソフトウェアで露出とハイライトをあれこれ弄ってなんとか仕上げている状態です。(`・ω・´)∩ ……今気づきました。これ、露出補正してねーじゃん。ワスレテタ。(´・ω・`)
2020年10月19日17時58分
こんにちは。 白は難しいですね。 私もPCでいじくります(笑) 白はハイライトを圧縮してディティール を出して葉っぱなどのグリーンは 明るさで調整しています。 K5系の露出挙動については御存じだと 思いますが他の機種より明るめに撮れますね。 メニューの「測距点と露出の関連付け」を ONにすればやや改善されます。 (分割測光のみ有効。スポットや中央 重点では効果なし) 当初は撮影の際に補正で四苦八苦して いましたがONにしてやや緩和されました。 「連動外の自動補正」も分かりにくいですが 動体には不可欠なセーフティー機能ですね。 御存じでしたら御容赦くださいませ(^o^;)
2020年10月20日11時52分
さくたのジョーさま コメントありがとうございます。 あー、やはり「白」にはご苦労なさっているのですね。(´・ω・`) 「白」はカメラ側ではホワイトバランス、そして露出補正ぐらいしか手がないかと思っています。 なので、あとはPC側での作業となりますよね。 K5の露出挙動ですか。 ……そう言えば、あれ? と思うことはありました。 なるほど、明るめに撮れてしまうのですね。そうかも、です。 「測距点と露出の関連付け」 さっそく今、設定してみました。明日以降の撮影で試そうと思います。 貴重な情報を教えてくださり、ありがとうございましたm(*-ω-)m
2020年10月21日20時54分
こんにちは。 ついでに「連動外の自動補正」ですが AVで撮影時に空など明るい場所にカメラを 向けると最高SSをオーバーし真っ白な 写真になりますが、ONにしておくと AVなのに自動で絞り込んでくれます。 つまり最高SSを越えるとK5系の場合は 一時的に1/8000のTVになってくれて シロトビ写真を防いでくれます。 試しに室内で感度を上げて絞り解放に して明るい照明などを撮ってみて下さい。 自動で絞り込まれるはずです。 静物撮影ならば自分で絞り込む余裕は 有りますが動体撮影では余裕がないから 重宝してます(^O^) ペンタは90年代のカメラからこの機能は 高級機には付いてます。 何があるかわかりませんから 取り合えずONにしておく事を オススメいたします(^^)
2020年10月22日12時33分
またもや、貴重な情報ありがとうございます。 90年代からですか、その当時なら私はZ-1pとLXを所有しておりました。 だとするとZ-1pにはその機能があったのですね。まったく記憶していません。 今日の撮影で試してみます。どうもありがとうございましたm(*-ω-)m
2020年10月22日12時49分
お教えいただいた技法「測距点と露出の関連付け」で本日、撮影しました。 ぱっと見ですが妙な印象を受けた写真はなさそうです。 このまま設定を変えずに使い続けてみようと思います。 どうもありがとうございましたm(*-ω-)m
2020年10月22日23時17分
さくたのジョー
ヨハネパウロですね。 かなり手強い相手でしたが 上手くソフティに撮ってますね(^^)
2020年10月17日21時33分