よねまる
ファン登録
J
B
こういう風景も貴重になりましたね。
おさんぽカメラさん 実はこちらの屋根の見える古民家はNPO法人の方たちが農家さんから 借りている借家で、ここの方たちが毎年皆さんで田植えをして稲を 育てています。今年はコロナで困難でしたが、いろいろな催し物が 行われているようです。私も時々お話をしたりしています。
2020年10月11日10時19分
michyさん こういう光景も見なくなりましたよね。農家さんは収穫した稲は すぐに脱穀機にかけていますね。こちらはNPO法人の皆さんたちが 農家さんからお借りしている田んぼで収穫したお米ですね。 皆さん、とても楽しそうに作業していました。
2020年10月11日10時21分
jaokissaさん わかりますわかります。普段使わない筋肉などを使ったりするので 筋肉痛になりますね。私も家庭菜園の畑をちょっと耕すだけで 筋肉痛になります。農家さんの苦労がよくわかります^^
2020年10月11日12時16分
ち太郎さん 宅地化によって東京の農地はどんどん減少していることでしょう。 後継者問題もありますし、たの産地とのし烈な競争もありますから、 農業も大変ですよね。藁の匂いを嗅ぐこともなくなりましたね。
2020年10月11日13時53分
今は時間短縮のため灯油の火で乾燥させますが、天気干しで乾燥させると味が 美味しくなるんですよ。昔はみんなこうゆうので乾燥しましたけどね。 担い手農家を除いた農家は勤めに出ておられる方がほとんどなので手間暇かけて 収穫するのは出来ません。
2020年10月11日17時13分
たも爺さん やはりおいしさに違いが出るのですね。 昔は何でも手間暇かけてやりましたよね。今は合理的に パッパッと進めることしか考えてませんよね。 今の時代、できるだけ楽して簡単にですよね>.<
2020年10月12日08時42分
michy
稲架掛けの光景を見ると温かい気持ちになりますね。 おさんぽさんの言われるように自家用でしょうか。 農家さんのずっしりとした稲穂とは違うようですが 喜びが見えてきます。
2020年10月11日10時06分