ちこちゃん
ファン登録
J
B
観光客も少なく・・・静かに紅葉始まる 北海道・支笏湖
リストリンさん 北側には今も噴気が見られる恵庭岳が有ります 小さい柱状節理があっちこっちに見られました。 今年は出来るだけ・・紅葉を楽しみましょう♪ コメント頂きありがとうございました
2020年10月07日21時13分
ちこちゃん 拝見させて頂きました。 カメラの絞り優先(A)設定として最高ですよ。 ISO:200 ベース感度 SS:1/125 手振れ防止 露出補正:-0.3 ややアンダーに 絞り:f6.3 マイクロフォーサーズの絞りとしてはベストでよ、絞り過ぎると回折現象が出ます ちこ先輩やりますね! この場面ではベストな設定と思います。
2020年10月27日19時43分
シモフリ先輩 データの確認、ありがとうございました いつも(A)設定で撮るようにしています。 (Sの数字は自動的に決まるんですか?) (A)設定してから ISO・露出・絞り・WB を決めて撮影に入ります 今は、それぐらいしか設定出来ません。 (前にすべてオートでとっています。と 言ったのはWBをオートにして撮っています。の意味でした) 先程のコメントの中で マイクロフォーサーズ と 回折現象 の意味がわかりません 何年も写真サークルに所属していながら進歩がなくて恥ずかしいです よろしくお願いいたします
2020年10月27日19時53分
レンズ交換式カメラには、一般的にフルサイズ・APS-C・マイクロフォーサイズがあり、センサーと言われています。つまり、昔のカメラでしたらフィルムに当たる部分です。レンズを外すと四角の窓の様な部分がそうです。その大きさが先ほどの順番です。 ・フルサイズは、ボケが大きく被写界深度が浅い、感度に強い、レンズが大きい。 ・APS-Cは、フルサイズとマイクロフォサーズの中間。 ・マイクロフォーサーズは、ボケにくく被写界深度が深い、感度が弱い、レンズが小さい。 以上な、特徴があります。 今はフルサイズが流行りですが、その機材は重くて大変と思いますよ。 軽さも機能と思いますし、オリンパスのレンズはハズレはないそうですからいいですよ。 回折現象とは、絞りすぎると解像度が落ちて汚くなる様な現象です、E-M5mark IIはマイクロフォサーズですから、絞りはF6位が一番解像が良く撮れるそうです。 ですから絞り優先の場合には、F5〜6位にしておくと急な撮影時には綺麗に撮れると思います。 下手な説明ですみません。
2020年10月27日20時54分
シモフリ先輩 解説、よくわかりました。私みたいな初心者にも理解出来ました。 いつもF5~6でスタンバイしておきます❣ ご親切にありがとうございました 友達(猪又かじ子先生)と一緒に買ったカメラです。 先生は重いニコンのを使っていましたが・・・重すぎて。 私は肩凝りなのでミラーレスのこの機種に。と、 二人とも年には勝てぬ為に軽量のこのカメラなんです。 スマホ(パソコン)で 猪又かじ子を検索してみてください。 静寂の刻・利根河原の詩(1・2)。 只見憧憬など、猪又かじ子写真集が 掲載されています。 今回、もしお会い出来たら「只見憧憬」の写真集をお渡しいたいと 持参しましたがお会い出来なかったので・・・。 もしよろしかったらお送りいたします。 シモフリ先輩の好きな会津の風景がいっぱい入っています・・・♡♡
2020年10月27日22時15分
猪又かじ子先生を検索して居たら、ユーチューブで桜田さん(元大臣)と討論して居ました、凄いですね。 奥会津でも活躍されているようですね、今度機会が合いましたらお会いしてみたいです。
2020年10月29日09時26分
S.geru
始まりましたね・・! これから ますます楽しみが増しますね(^_-)
2020年10月07日07時10分