むー太郎
ファン登録
J
B
以外と言っては失礼ですが、男鹿線のアキュムはカッコいいです。 ただ、LED種別行き先表示が、シャッタースピード1/250でも切れてしまいます。 さて、どうしたらよいのか・・・(・・)?
ET1361さん 男鹿線のアキュムが「ナマハゲ」と呼ばれているかはわかりません。 アキュム自体が蓄電池を意味するaccumulatorからとった愛称のようです。 そして調べましたら、原型がJR九州で実用化されたBEC819系電車、愛称「DENCHA」であるとのこと。 驚きました~! なんか烏山線のアキュムと違うなあ、と思っていたのですが。 全然こちらの方がカッコいいです。 九州のDENCHAもカッコいいですが、申し訳ありませんが、車両色が男鹿線の方がカッコいいです。 これが只見線を走ってくれたら・・・ 気動車でなく電車ですが・・・
2020年10月04日12時38分
それとですね~、 なんか青い車両の方に蓄電池を、赤い車両の方にその他のなんたらかんたらを床下に収納しておりまして、二両でしか動かないようになっているみたいです。 なんたらかんたら、は、ウィキを見てくださいね。
2020年10月04日12時51分
ET1361
「男鹿線のアキュム」は別名「ナマハゲ」なのですね? 出来れば「ナマハゲ」一両で走るシーンも見たいですが・・・・
2020年10月04日11時27分