hidamari
ファン登録
J
B
乗鞍岳。 岐阜県側の乗鞍スカイラインが7月豪雨の道路崩壊で通行止め。なのでわざわざ長野県側まで来て乗鞍エコーラインからバスで2700メートルまで来てお手軽登山開始です。 眼下に紅葉した見えます。 なんと寒くて水溜りに氷が張ってます。
お久しぶりです。 あちらこちらの道路が崩壊して、いけない撮影地が増えてますね。 国力のあるころならすぐに修復したでしょうが、災害の数に予算が追い付いてないようです。 このルートは何回も利用しています、赤い木々は少なめですがロケーションは抜群ですね。 一回だけ頂上までバスで行って下山を撮影しながら徒歩で行いました、山頂付近では 高山病のような症状で大変でしたが標高が下がるにつれて楽になりました。 年をとってそんなこともできなくなりました(笑)
2020年10月03日09時20分
お疲れ様でございます。 きれいに色付いていますね。 そうなんですよ、昨日早朝も寒く、 車中泊中はエンジンを掛けたくなりました。 霜も降りてました。 皆さん、シェルを着て登っていましたが、 私はメリノウール入りの長袖で登りました。 大汗かきなので…
2020年10月03日19時49分
izzuo119さん 山に興味が無い頃は紅葉といえば京都で11月中旬以降ってイメージがありましたけど、山の上の方はもうこんなに紅葉していてびっくりでした。 見えてるのは乗鞍エコーラインという道です。バスの車窓からは間近で紅葉が見れました。
2020年10月04日08時08分
気ままな自遊人さん やはり山の上の方は季節の進行が早くて別世界でした。とても寒くて何枚も重ね着していました。水溜りには氷が張ってましたし、普通の手袋では手が冷たくもう、秋を通り越して完全に初冬でした。
2020年10月04日08時11分
写好さん おっしゃる通り黄色系がメインで赤は少なかったです。乗鞍エコーラインを使わずに下から登って行かれる方々もみえました。バスの車窓からこの紅葉を見て、なるほど、これならバスを使わずにこのルートを間近で堪能されるのも納得です。 各地の災害で被害の出たルートは多いですね。北アルプス周辺も災害復旧の片側交互通行が多かったです。
2020年10月04日08時16分
真 尋さん 山はほんとに寒くなってきましたね。車中泊でいかに快適に寝れるかが次の日の登山の体力に影響するので気を使いますよね。僕は岐阜県に住んでるので、家で数時間寝てから夜中に起きて早朝到着するパターンで行ってます。 レイヤーとかシェルはどうすればいいかよく分からない初心者なので、とりあえず釣りで使ってたウィンドブレーカー着て登りました。
2020年10月04日08時23分
izzuo119
ワインディングロードが良いアクセントですね。 季節がまた進んだ感じです。
2020年10月03日09時16分