おおねここねこ
ファン登録
J
B
同じく稲村ケ崎海岸での8mm広角での撮影です。日の入り16:42、天城連山の向こうに日が沈むと、見晴らしのいい場所にいらっしゃったカメラマン30人位の半分位の方が帰られ、17時にはそのまた半分に。夕景の輝きが少しあった17:5分位には砂浜にいらしたカメラマンもみなさん引き揚げてしまって、この時間は私一人だけ。
見慣れた場所ではありますが、こんなすばらしい風景だったのですね。 まさにマジックアワー、超広角レンズに憧れますが、なかなかちゃんとした写真を撮れません。 三脚を立て、ライヴビュー撮影など、きちんと撮影されておられるからこそ、ものにできたナイスショットなんですね。
2011年01月11日06時58分
トワイライトなこの情景、ワタシはとても好きです(^-^) (もちろん大きくして拝見しました^^) 先に帰ってしまわれた方々は望遠での富士山狙いだったのでしょうか。 日没後30分くらいは、様々な情景が楽しめますよね♪ 海辺できっとかなり寒かったのではないでしょうか。 お風邪など召されませんように。。。 素敵なお写真をありがとうございます!!
2011年01月11日08時29分
美しいですね♪ 私も海辺の夕景撮影が好きなので・・・ ホントに憧れの風景なのです♪ 素敵な時間をひとりじめですかっ?(笑) 羨ましいお話です(*^-^*)
2011年01月11日10時14分
なんという綺麗な青でしょう ペンタを上手く使ってる方はこの青が本当に綺麗ですね・・・(私もペンタ使いますが四苦八苦です) 青が綺麗だと赤も映えるし黒も渋いし、いいですねえ 多分ここから夕景を撮る方はどちらかというと中望遠で波打ち際と富士山っていうのがパターンのような気がしますが、この青が出せるおねここねこさんなら絶対広角で大正解だったと思います 桑田が散歩してませんでしたか?(笑
2011年01月11日12時02分
おつかれさんこんさま>お越しいただき有難うございます。 皆さん日の入りと、富士の望遠による撮影ではないかと思います。 はやい時間ののゴーレデンアワーを撮られて帰られたのではないかと思います。 sin-nosukeさま>お越しいただき有難うございます。 ほんとにお近くではないですか。機会があれば是非 一緒に撮りたいものです。 空気が澄んでるこの時期は、富士の近くに 日は沈みませんが全体が綺麗に夕焼けになって 段々青くなってく感じがします。 片瀬港からの富士もまたいいのですが、手前に漁船を入れるとなると もう一本の突堤が入ってしまうので・・・です。 もう一本の突堤からだと前にはなにもなくて寂しいし。 となると、この稲村ケ崎か材木座か光明寺の裏山かでしょうか。 soucraftさま>お越しいただき有難うございます。 一寸カメラを上向きにしてるので、超広角レンズのせいで 地平の両側が上がって、富士も傾いてますが 空を大きく入れたかったので、こんな風になりました。 kometubuさま>お越しいただき有難うございます。 一寸小さくてわかりにくいと思います。 自分のPCは22インチなので、大きくして見ると 結構波の表面、雲飛ぶ感じも出てます。 COOPER1さま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですか。一度は広角か、もう一寸 月齢が若いならFISH-EYEで撮りたかった切り取りなんです。 FISH-EYEなら今回の1/7がぴったりだったような気がします。 かなりカメラを上に向けて、縦構図でしょうか。 まこさま>お越しいただき有難うございます。 雲が黒々と千切れるように南西から北東へ流れてましたね。 月が雲に隠れない所を狙ってます。 ょぅぃちさま>お越しいただき有難うございます。 日の入り、富士の夕景を望遠でという方がほとんどで 小生見たいのは珍しいんでしょうね。 仰る通りですよ。寒いですねほんとに風には注意が必要です。 sokajiiさま>お越しいただき有難うございます。 一寸小さいのが迫力不足なんですがPCの画面いっぱいにしても 耐えられる感じがします。 kassyさま>お越しいただき有難うございます。 このし色から黒くなるところでしょうか。 カメラにとってもなかなかの難しい所のような気がします。 Cherry*さま>お越しいただき有難うございます。 いつの間にやら一人に。と言うよりは超広角なので 前にカメラマンがいると、暗いとはいえカメラの液晶が 写ってしまって。誰もいなくなってラッキーでしたよ。 NAeos50dさま>お越しいただき有難うございます。 一度は広角かFISH-EYEで撮りたかったこの時間帯の 色の遷りです。FISH-EYEでは三日月の天頂付近にあるのを 一度でいいから撮りたいと思ってます。 mimikuraさま>お越しいただき有難うございます。 細かいところまで丁寧に見て頂き多謝です。 この時間の藍、群青色良いですね。 日没の場所が夕焼けの色合いが凄いというものでもないことが 今回良くわかりました。富士の右など良い色合いです。
2011年01月11日21時01分
鴨かもさま>お越しいただき有難うございます。 雲は仰るように、流れるように天空を過ぎ去って行きました。 広角で撮るとある所から出て来てるように見えますね。 ゆきおやじさま>お越しいただき有難うございます。 いえいえ、皆さん帰られちゃうんですよ。 日の入りが16:42ですから、30分位までいればいいのに 20分位で帰られちゃいました。小生にとっては都合が良かったですが。 イノッチさま>お越しいただき有難うございます。 一寸江ノ島斗灯台が目立ちませんし、富士も・・・ですが、 PCで画面いっぱいにすると結構いけるかなあと自画自賛です。 いしころりんさま>お越しいただき有難うございます。 どういうわけか右の134号はこの日は空いていて ヘッドライトばかりで、赤いテールランプが見えませんでしたよ。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。超広角だと前に人が入ると特にカメラマンだと 液晶が写ってしまって。却ってよかったです。 長秒露光にすればもうちょっと後でも撮れたかとは思うのですが。 torutanikaさま>お越しいただき有難うございます。 結果からすると良かったんですよ。 レンズが超広角なので前にいられると写ってしまうんですよね。 -ichi-さま>お越しいただき有難うございます。 そう仰っていただけると、報われますね。 日中は温かかったんですが、流石この時間の 海岸は寒いですね。 鮎夢さま>お越しいただき有難うございます。 そうです。この雲が却っていい感じでしたね。 雲が湧く感じで下がこのあと、かなり少なくなって 行ったような気がします。 ☆のぞみ☆さま>お越しいただき有難うございます。 以前に何度かとた事があって、また他の方も撮られてるでしょうから 超広角か、FISH-EYEで撮りたかったんですよ。 そのうちの一つが実現できました。 ウェーダーマンさま>お越しいただき有難うございます。 超広角だとやはり光を集める見たいで 長秒露光とは行かなかったです。 結構明るいということでしょうね。 AZU茄子さま>お越しいただき有難うございます。 色合いに何か感じて頂けたようでほんと嬉しいです。 UPした甲斐がありました。
2011年01月11日21時17分
ブンブンさま>お越しいただき有難うございます。 ちょっと見られてすぐわかってしまうんですね。 この雲は大きくて、月を隠してたんですが それが抜けて月が出た所と、江ノ島灯台の 灯りがこちらを照らすのに合わせて(と言っても 小さくてわかりにくいですよね)撮って見ました。
2011年01月11日21時22分
流石です!! 日が沈んだ後、宵闇迫る頃が一番いいんですよね(^_-) 8mmの超ワイドでの切り取り、素晴らしいです! 富士も小さく見えますが、我が星地球に夜の帳が降りる!という感じで、とても素敵です♪
2011年01月11日22時49分
こんな素晴らしい作品を見てしまうと、 じっくりと腰をすえて撮影することが大切なのだと教えられます。 いつもスナップ写真ばかり撮っている自分が恥ずかしい。^^;
2011年01月11日23時24分
GALSONさま>お越しいただき有難うございます。 海面の色合い確かに紫がかってますね。 SS3秒なのでどんなに撮れるかと思いましたが 荒々しさは抑えられたみたいです。 青空が好きさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。青空が好きさまもお使いになってるようですね。 慣れてしまうとこの色合いが一番あってるような気がします。 nyaoさま>お越しいただき有難うございます。 今回本格的に撮った二回目ですが、 やっぱり広くて、高くて遠くてと言うのが 一番合う感じで、俯瞰するようなのが 得意なような。 楽太郎さま>お越しいただき有難うございます。 お月さまがもう一寸天頂に近い所にあると FISH-EYE縦構図の出番だと思うのですが 今回はこんな感じで撮って見ました。 TR3PGさま>お越しいただき有難うございます。 そう仰っていただけると嬉しいです。 目で見るより、8mmだと富士山はずっと小さくて 迫力はないですが、PC画面一杯にしても 見るのに耐えられるということがわかりました。 斗志さま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。展望の良い所にいた方々は 太陽がしぅんだら帰られるし、富士撮りの方は 一寸赤くなっところで帰られましたね。 粘ってたのは数名で、その方たちが撤収後 粘っておりました。 毛糸屋さま>お越しいただき有難うございます。 いえいえ、小生も普段はぱっと撮って移動ですが 今回は、どうしても8mmで撮りたくて 粘っても見ました。 shokoraさま>お越しいただき有難うございます。 8mmなので、写ってるのも小さくて迫力ないんですが 22インチのPC画面いっぱいに映し出しても 十分見ることができるんだということがわかりました。 (自画自賛ですいません) 海月さま>お越しいただき有難うございます。 かなり暗いんですが、SS3秒で撮れました。 もっと絞って長秒露光もやって見たんですが 波の感じが良くなくて止めました。 オヤジクラブ#0さま>お越しいただき有難うございます。 フィルムだともっと色合いの映りが滑らかかも知れませんね。 それに全体が薄紫っぽい感じになるかも。 Guinnessさま>お越しいただき有難うございます。 粘った甲斐がありましたが、f/8、SS3秒でも波の感じが 良く出るんですね。勉強になりました。 不良オヤジさま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。赤、橙、黄色、青、群青、藍、黒と 移りが綺麗でした。
2011年01月12日21時24分
日が沈んだ後の空の色、そして月、遠くに見える富士山のシルエット。 まさに題名通りの美しい絵に感動です!!! 街の灯りやSSスローの海の感じも、題名を引き立てていますね!!!
2011年01月12日22時48分
美しいですね。 遠くに小さく見える富士山もこの大きさがピッタリという感じで 写真に収まっていますね。 なかなか写真を写そうと思わないとこの季節この時間まで残る人はいないでしょうね。 そして写真を写す人の中でも辛抱強く残った人に神様が与えてくださったご褒美なんでしょうね。 暖房の効いた部屋の中で、この美しさを見られるのはおおねここねこさんのおかげですね^^。
2011年01月15日14時56分
zooさんさま>お越しいただき有難うございます。 8mmだと2L版位でも迫力ないですね。 A4でもものたりないかも知れません。 22インチ画面いっぱいで楽しんでます。 a-kichiさま>お越しいただき有難うございます。 大阪のWTCなどの広がりのがあるところだと 迫力増すでしょうね。色々と研究してみたい 画角です。 日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 雲は流れて、橙、紅、そして青、藍、群青、黒と 色んな色合いが見られました。 keinanaさま>お越しいただき有難うございます。 お住まいのところと違ってなかなかインパクトのある 超広角ならではの描写に値する風景がないように 感じていましたが、これはこれでいいのかなあと思ってます。 まだまだ、勉強しないといけないレンズです。 Goodさま>お越しいただき有難うございます。 みんな小さく写ってしまってあんまり迫力ないですね。 何か目にでもインパクトあるものが存在すると また良いかも知れませんが。 まこにゃんさま>お越しいただき有難うございます。 そうですね。この時間まで居るの端珍しいかも知れません。 却って人が居なくなったので、砂浜を入れても 違和感がなくなってます。今のカメラはカメラマンのカメラの液晶が 明るく写ってしまうので、うしろで撮るときは、注意が必要です。 カズαさま>お越しいただき有難うございます。 結構このISO80は感度が良いですね。暗くてもSS短くて 良く写ります。
2011年01月15日18時01分
私でも知ってる地名 稲村ケ崎! 画面いっぱいの暮れゆく空、そしてあれは金星?でしょか 一個ポツンと光ってますね。 とってもきれいな情感あふれる作品に思わずため息が出ました。 すばらしいの一言です。
2011年01月15日21時21分
ducaさま>お越しいただき有難うございます。 一寸小さくてわかりにくいのですが4日の月です。 この時間、浜辺にいて写真を撮っていた方も 帰られて、一人だけになりました。 風はやっぱり冷たかったですね。
2011年01月15日21時27分
ひろぶぅさま>お越しいただき有難うございます。 一寸8mmですと迫力ないかも知れませんが 誰もいない浜辺で波の音そして冷たい風を 感じながら暮れるのを見ているというのも 良いのではないかと思います。
2011年01月16日06時50分
naoなおさま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。いい時間帯なんですが 皆さん帰られちゃうんですよね。 カメラに撮れなくなっても見ていると その色の遷りが楽しめるんですが。
2011年01月16日06時51分
千景さま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、天候にも左右されますが いい時間帯は大体決まってますね。 この時間ほんとに皆さん帰られてしまって。 この日は風が少し強くなってきましたが それほど寒い感じでもなかったんですが。
2011年01月16日21時38分
+Naotoさま>お越しいただき有難うございます。 定番中の定番なんですがFISH-EYEのはありますが 超広角で撮ったのは見たことがないです。 清水清太郎さま>お越しいただき有難うございます。 同じに様な時期に撮ってられるんですね。
2011年01月17日20時44分
T03v05vさま>お越しいただき有難うございます。 8mmで撮りたかったんですが、なかなか行けずに。 この時間どなたもおらずに幸運でしたよ。 ジュスランさま>お越しいただき有難うございます。 良かったですよ。UPした甲斐がありました。
2011年01月21日20時31分
Mr.JJさま>お越しいただき有難うございます。 たまたまこの日は日没後30分位でいい色が 残りそうだと思いましたのでこの時間までいましたが 雲がない場合など、スーッと色合いが消えてしまうこともあるので 注意が必要ですね。
2011年01月23日12時08分
おおねここねこ
ほとんど暗くなった浜辺とまだ明りの残る西の空。そこにナトリウム灯でやっとわかる江の島大橋のはるかかなたの富士、そして江ノ島も闇に埋もれがち。空には黒い雲が点々と、そこに小さな4日の月が。少しづつ強まるこの時間の冷たい風、そして波の音だけが聞こえてきます。WB=CTE、三脚、リバーサルフィルムモード、live view撮影。小さいので大きくして見てくださいね。
2011年01月11日04時28分