想空
ファン登録
J
B
近くの山寺を訪れると、萩が満開でした。 もうすっかり秋の装いです。 一口に萩と言いますが、萩という名の植物はなく、普通、萩と言えば山萩を差します。 萩は秋の七草ですが、草ではなく樹木なのです。 この枝垂れた萩は宮城野萩です。 一つ知識が増えると、写真を撮る楽しさが倍増するものです。
風花の街さん、こんばんは。 大悲願寺のように立派なお寺ではありません。 こっそり楽しんでいるお寺なので風花さんには教えられないなー(^^ゞ あきる野市ではありませんが似たような環境です。 白萩も少しはありましたがこの紅紫色の枝垂れがメインです。
2020年09月29日23時25分
LOVE J&Pさん、こんにちは。 いつ行っても掃除が行き届いて、季節の花々が楽しめるようなさりげない心遣いが感じられる寺です。 ピンクの小花は気持ちが和みますね。
2020年10月02日17時05分
☆寺萩と勝手に呼んでらちもなや 寺に咲くから寺萩、萩が生えている園だから萩園、なんとなく納得。 ★宮城野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ(桐壺帝) 野分だちて俄に膚寒き夕暮のほど、帝が亡くなった桐壺更衣のお里に靫負命婦を遣わして奉った文の歌で、母君は「え見給ひ果てず」 ★荒き風防ぎし蔭の枯れしより小萩がうへぞ靜心なき(桐壺更衣の母君)
2020年10月06日14時06分
企迷羅鼠さん、こんばんは。 埒もないと言われればそれまでですが、萩寺はあちこちにありますし、萩園にすればよかったかしら。 でも園には程遠いので、中途半端ですが、気の向くままにネーミングしてしまいました。 宮城野萩という命名は源氏物語にも由来しているのでしょうか。 源氏物語を彷彿とさせるような雅な美しさはあると思います。
2020年10月06日17時50分
はなてふ
見事な彩(^-^)/ なるほど 樹木なのが納得です!
2020年09月29日17時12分