やな
ファン登録
J
B
「コップに注がれた偽電気ブランは清水のように透き通っていますが、かすかに橙色がかっているようにも見えます。私は手にとってそっと香りをかいでみました。そのとたん、まるで目の前に大輪の花が現れたような錯覚を覚えました」(森見登美彦「夜は短し歩けよ乙女」より抜粋) 本を読んで知った「電気ブラン」 作中では偽電気ブランが出てきますが、これはホンモノ。 口に含むとぴりぴりします。ストレートでは飲めませんでした・・・ 本を読んで知ったもの、知った場所との現実での出会いはなんとも楽しいもの。
浅草神谷バーの電気ブランですね。浅草では浅草寺の 次に有名な一品ですね。私も飲んだことはありませんが、 電気ということだけあってシビレる美味しさなのでしょうか(笑) 大正浪漫、昭和レトロ調の雰囲気がいいですねぇ。そう、作家 永井荷風の世界のような…。
2011年01月10日09時51分
>Goodさん お店でしか飲めないのかと思いきや、お土産としても売られていました。 これはかなり強いお酒ですね~ >よねまるさん やはりあの界隈では有名でしたか^^ 私はあまり詳しくないのですが・・・ 昔は目新しいものには電気〇〇というように「電気」という名を冠につけることが流行したことを受けての ネーミングだそうです。 箱のイラスト、素敵ですよね! >レオさん アルコールが強いせいでしょうか、口に含むとぴりぴりします。 ストレートで飲める人はすごいです・・・
2011年01月10日21時00分
これテレビでなんか紹介してたの見ました。 ハイボールの次は電気ブラン って言ってましたw アルコール強いらしいですよね。ワタシは飲んだことないです。。
2011年01月10日22時00分
>sbtsさん そんなに電気ブランってメジャーなんですか!! かなりアルコール強いですよ~ ジンジャーエールで割るとおいしいです^^ >シュウシュウさん レトロなものって置いておくだけでなんだかおしゃれな感じになりますよね。 あ、呑めないんですか! 私はお酒好きです♪
2011年01月11日01時22分
Good
これって市販されていたのですね! 昔屋形船の後呑みに行きましたけど、ダウンしました(笑) Goodな作品です!
2011年01月10日09時32分