写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ご隠居鳥 ご隠居鳥 ファン登録

Voightländer Skoparex 1:3.4 35mmでお花を撮る-⑪

Voightländer Skoparex 1:3.4 35mmでお花を撮る-⑪

J

    B

    Skoparexは1950年代後半にVoightländer社が、テッサー型レンズ(Color-Skoper)の前方に凹凸レンズを追加したレトロフォーカス構成です。コマ収差の発生は少なく、シャープでよく写るレンズです。 まあ、そうは言っても、所詮、元はテッサーですから、Septonには敵いませんが・・・。 (最短撮影距離は1mで、接写には不向きなのですが、LUMIX G5とレンズの間に、マイクロフォーサーズ用の中間リングとディッケルマウント変換アダプターを装着して撮影しました。)

    コメント3件

    めいめい

    めいめい

    2020年09月15日21時44分

    ご隠居鳥

    ご隠居鳥

    めいめい様 説明文が分かりにくかったですね。 制限字数の中では言い尽くせませんので。 すこし、説明を追加しますが、釈迦に説法でしたらご容赦ください。 このSkoparexと言うレンズは、Voigtländer社が、BESSAMATICと言う フイルムSLRカメラのために開発した、広角レンズです。 一眼レフの場合には、ミラーボックスがありますので、フランジバック を長くする必要があり、従来の距離計連動カメラのレンズは代用できません。 そこで、一般的には、距離計連動カメラ用に設計されたレンズの前に 凹レンズを置いてフランジバックを伸ばします。 Skoparexも、Voigtländer社が持っていたColor-Skoperと言う50mmの テッサー型標準レンズの最前面に凹レンズを置き、さらに収差を 抑えるための凸レンズを加えて6枚構成として35㎜広角レンズに 設計をし直したレンズです。 開放絞り値を抑え、コマ収差の発生を少なく設計したことと、 もともとのテッサーの持つ性質が生かされ、シャープでよく写る レンズになっています。 ただ、所詮は元になったテッサーの性質を受け継いでいますので、 同じVoigtländer社の7枚構成の標準レンズであるSeptoの描写力には 及ばないと私は感じました。 テッサーは100年以上前に設計されたレンズで、白黒写真のように 線で表す画像にはメリハリが効いて良いのですが、カラー写真の 時代に求められるのは面での描写で、プラナーやゾナーの方が その点では優れているように思います。 あくまでも私見ですが、テッサーは浮世絵(版画)、プラナーや ゾナーは油絵の世界のように思えます。 安価なコンパクトカメラやスマホカメラのレンズは、殆どが テッサーですが、あのカリカリした画像はどうも好きになれません。 確かに、シャープには写りますが、私が求めている世界ではないと 思います。

    2020年09月16日10時58分

    めいめい

    めいめい

    ご隠居鳥 さん  詳細をご説明いただきありがとうございます お話を伺うと、このレンズは白黒写真で最大の魅力が出そうですね? 一度白黒写真での描写を見てみたいです。 コメント、遅くなりまして大変申し訳ありません。

    2020年09月22日06時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたご隠居鳥さんの作品

    • 豆ったい!奴
    • 君の名は?-➃
    • 君の名は?-➁
    • 秋色・軒の紅葉と実-①
    • 秋色・軒の紅葉と実-④
    • 成熟時計

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP