Air Fix
ファン登録
J
B
AFの喰いつきはFレンズの70-200の方が割といいように感じますが Zレンズ70-200の方はワンテンポ遅れるような印象を受けましたが これから出てくれるであろうZ8・Z9に期待したいですね。
伊丹でのレポート貴重です。 ありがとうございます。 AFはそうでしたか。 ヨドバシで軽く触った限りでは、ピント大ずれの場合は遅く、中~小ずれの場合は爆速に感じました。 しかし実際の状況で無いと評価できないですからね。 画面端部の画質、フリンジなども気になるところですね。
2020年09月13日12時28分
sabotaroさん こんにちは! そうなんですよ~最初に発表があり即注文したのですが発売延期のお知らせ・・・ それからが、まだかまだかの待ちぼうけでした>^_^< FTZを介さずにボディーに直接レンズを装着するのが初めてでマウントの大きさを 再認識しましたが、なかなかのバランスの良さで写りもAFも良いようですね もう少し色々なシチュエーションで試していきたいですね。
2020年09月13日12時49分
simokさん そうですね、AFは日が落ちてくると少し迷う状況がありますね FTZアダプター使用時のAF行ったり来たりの状況はないのですが そこらへんが少し気になる状態ですね。 今までFレンズの70-200f2.8Eを使用していたので大きな画質の違いは 感じないですね・・・純正同士なので当たり前かもですが(笑)^^
2020年09月13日12時58分
Air Fixさん ありがとうございます、めちゃめちゃ参考になります。simokです。 なるほど~、70-200f2.8EとZ6だとそんなときは迷っちゃうんですね。 ローライトAFをonにされた状態ででしょうか? (私は、夜になると、ローライトを常時ONにして使っています。) 私は、レフ機では純正70-200f2.8Eとレンズメーカー製との差が小さく、場合によってはレンズメーカー製のほうが良かったりしたので、結局タムロンの新型にしました。 しかしZ6を使い始めたら、とたんにパフォーマンスが低下し始めたので、困っています。 今から70-200f2.8Eを買うのも何なので、Zにしようかなと迷っております。 でも買うならZテレコンも買わなきゃだし、 次に出る100-400の方がヒコーキには実用的かなぁなどと変に思ってみたり。 悩みはつきませんです、はい。
2020年09月13日16時45分
simokさん こんばんは!です 確かローライトAFが有効なのはAF-S時に有効だったんじゃないですかね 撮影がほぼ動きものばかり対象なのでAF-Cのままでの撮影ですので 設定はしないにしています そうですね、次の100-400は魅力的ですよね一応発表されれば予約されるように お願いはしていますがその次の200-600も航空祭用に欲しいので一気にFレンズとの 交代が進みそうです(笑)^^
2020年09月13日18時33分
Air Fixさん こんばんは! 取説でローライトAF見ました。 おっしゃるとおりAF-Sって書いてありましたm(_ _)m そうかぁ、意味なかったですかぁ 静止している被写体限定にします。 200-600 ソニーのが評判が良いだけに気になりますね。 ただ、いまSIGMA60-600ほぼ一本で撮っているため、どっちにしろ機動性が落ちます。 Zボディは一個だし、Z8、Z9?に期待しますか。 現行機は動体認識含むAFの挙動が、やはり今一歩に感じます。 あと、連射間のEVFの写り、どうにかして欲しいものです。
2020年09月13日19時38分
simokさん ありがとうございます シグマの60-600はZレンズが中々出ないためにデビュー当時から興味のあるレンズで 70-200の情報が無ければポチっていました>^_^< 次のステージの100-400並びに200-600に期待ですよね、レンズの使い勝手としては どちらかでも絞り通しのモデルを出して欲しいでね~ それとNikonならではのミラーレス機のフラッグシップ機と呼ばれるような Z8・Z9に期待大です。
2020年09月13日21時14分
Air Fixさん おはようございます。 simokです。 Sigmaは、大人の事情でZ、RFを出さない。 (ずっとでは無いと思います) っと以前談話が出ていたので、仕方ないと諦めています。 しかしLとEで魅力的な高性能レンズが出ているのを見ると、悔しくはあります。 その分純正に期待していますが、 RFに比べてZは本当にリリースが遅いので、困ってはいます。 もちろん中途半端はもっとNGなので待ちの姿勢ではあります。 確かに絞り通しは、使いやすいですね。 私はまずテレ端でf5.6希望です。 絞りもシャッタースピードも自分で指定して使うので、マクロ端は明るくて良いです。 あと、屋外で厳しい光と影を追う身として、レフ機の優位性は動かないので、 レフ機の無いメーカーは、追加はあっても乗り換えは今は無いです。 Z8は高画素機の噂、Z9?は姿見えず。 キヤノンR5、R6の評価が定まるのはもうしばらくかかると思いますが、せめてAFは追いついて欲しいと願っています。
2020年09月14日16時45分
simokさん こんにちは! そうですねSigmaは過去にもNikonと色々とありますすしZマウントは 望み薄ですよね・・・((+_+)) Nikonの体質としては出すなら中途半端な商品を出さずしっかりと検証した商品を サイクルの長い商品を提供していますので私としてもマウント替えは現在は考えてないです ただ他メーカーが次から次と手を変え品変え物流作戦で矢継ぎ早に発表されているのは 羨ましくもありますが、やっと購入した商品が2年後には型落ち状態は財政的に辛いものが ありますね。 優位性とかじゃなくレフ機は銀塩時代から使っている身としては無くなって欲しくなく ミラーレス時代に変わっても大事に使っていきたい機材でもあります>^_^< 2~3年前はソニーが元気で、現在はキャノンが元気がありますがゆっくりと亀のように 進んでくれるNikonをこれからも応援したいですね 頑張れ日本光学‼
2020年09月14日17時21分
sabotaro
待ちに待った70-200ですね! やはりアダプタ無し、Z専用設計はいい感じでしょうか?^^ CANONとはまた違った方向性の70-200なのも面白いですね。
2020年09月13日11時49分