気まぐれ天気
ファン登録
J
B
技術遺産にミノルタα7000が登録されました。
こんにちは。 ミノルタの名機ですね。 アルファショック!(笑) このカメラはストラップを縦横 どちらにも出来た記憶がありますが 違いましたっけ?(^^)
2020年09月10日14時14分
さくたのジョーさん こんにちは。これが発売された時は衝撃を受けました。いま動かしてみるとAFの音が大きすぎて人がいる所では使えないです。コメントありがとうございます。
2020年09月10日15時22分
この時代のガンダム感があるフィルムカメラが大好きです♪ 私もこの時代のペンタックス機を持っていますが、電池室の取り外し方が同じです。 この名機α7000を真似たものかもしれませんね。
2020年09月10日15時56分
Romuさん 長く使っていないので、処分をしようと思った事もありますが、未来技術遺産になったので、私の生きている間は持っていようと思います。コメントありがとうございます。
2020年09月10日18時43分
人の眼に近い動作を行うことができるようになったとかで、未来技術に大きく影響を与えたα7000、焦点を合わせて、露出を決定する絞りを変えてと、今から思えば普通のことが当時は画期的なものでしたね。歳を重ねる毎に焦点を合わせるのが難しくなってきて、素晴らしさを実感しています。
2020年09月10日19時05分
komaoyoさん 当時はオートフォーカス機能に感動し凄いものが出たと思いました。日本が元気で輝いていた時代で将来の不安もなく生活していました。これからどんな時代になるのでしょうか。カメラを趣味に出来る事に感謝です。コメントありがとうございます。
2020年09月10日20時06分
気まぐれ天気さん、今晩は。 はじめまして、懐かしいですね。 確か1985年の発売でちょうど35年前ですね。 シャッターを押すだけで簡単にピントが合い感動でした。
2020年09月13日20時45分
ファインダーありさん こんばんは。オートフォーカス機能には感動しました。しかし、残念なのがプラスチックボディで私のもいつまで保存できるか心配です。コメントありがとうございます。
2020年09月13日22時06分
かなり早い時期に新宿の量販店の店長から「今度ミノルタから凄いカメラが出ますよ」と連絡があり、一日千秋の想いで発売日に購入し、世界初のAF一眼カメラにもかかわらず、システムカメラとしても洗練された完成度に快哉を叫びました。 α革命でミノルタ社員の有頂天ぶりは凄まじく、傲慢とも取れる態度にプロやハイアマチュアからクレームがたびたび挙がるようになりました。 まだ個人商店的体質が残っていたためと思いますが、それが遠因となって対米特許戦略がなおざりになり、ハネウエルに会社が傾くほど賠償金を取られたのはご存じのとおりです。 そのミノルタも今はなく、平家物語の「驕れるもの久しからず」を思わずにはいられませんでした。長々と古い話をさせていただきましたm(__)m
2020年09月13日22時36分
たま407さん こんばんは。当時のミノルタの勢いは凄かったですね。それがハネウエル訴訟でαでの儲けを取られてしまった時はアメリカはえげつない事をするなと思ったものでした。コメントありがとうございます。
2020年09月13日22時54分
HARUMIKI
こんいちは。 懐かしいですね。私も使っていました。 ミノルタが好きで、ソニーになるまで色々使っていました。 Sonyになってからは・・・・。
2020年09月10日14時13分