R380
ファン登録
J
B
目の前を飛び去り、地面に降りたので後を追うと何と!足元の草むらに居てビックリ!!
mt-kotetuさん、コメント有難うございます。 NHKで生態の放送してましたか! 外国での観測かな?日本だと生態観測は難しいですが、有名な四万十川流域の森かな? この時は数回撮影に行き、私が行って無い日に巣の側の木に蛇が登り雛を狙ってたそうで、 バーダーの一人が斜面を駆け上り、蛇を掴んで遠くへ放り投げたと言う話を聞きました。
2021年01月16日21時42分
優菜さん、ゴメンなさい!!此方にコメント頂いてたのに気付きませんでした。 ホヘンホヘンとか、ビフュインビフュインとか鳴く凄く珍しい鳥で、声は聞いても 生涯野鳥撮影していても姿は見られない方が殆どと言われてる珍しい鳥さんです。 日本では四万十川流域で偶に見られるそうですが、偶然にも3年連続で我が町内を夜に鳴いて 通過し、暫く隣県へ2年逗留し、3年目には何と!!営巣&子育てしました。 この画像は3年目の撮影で、関東から九州ナンバーのバーダーが凄く沢山押し寄せました。
2021年02月28日00時18分
優菜さん、おはようございます。 コメント返しが抜けない様に気を付けてるつもりですが、 抜けていたらご指摘下さいね(^-^) 自然界でも偶には人懐っこい鳥さんも居て、お互い見つめ合う時も有り楽しいですよ! 此方こそ、今後とも宜しくお願い致します(*^_^*)
2021年02月28日09時50分
突然の訪問で済みません。 花菖蒲1でFOTOPUS当時の懐かしいメッセージを聞かせて下さり、 ありがとうございます、当時のコメント交換などを色々と思い浮かべておりました。 Rさんにおかれましては、色んなことを良く覚えておられてビックリしています。 当時の印象深かった写真はこちらのヤイロチョウで、目に焼き付いたまま残っていますので お邪魔しました~あの珍鳥が目に前に現われるとはなんとラッキーだったことでしょう!
2022年06月13日12時35分
ktymさん、態々こちらにコメント頂き有難うございます。 FPでは登録して頂いたメンバー数が増え過ぎて付き合いがしんどく成って一度退会し、 再登録後は登録メンバーを増やさない様にして参加していました。 でも、ktymさんの様な素晴らしい野鳥作品を投稿されてる方の所へは 時々覗かさして頂いて書かれてるコメントも読まさせて頂き参考にさせて頂いていました。 3年連続でこのエリアに入ったヤイロチョウですが、今年も夜に町内で鳴き声を聞きました。 町内は通過地点と思いますが、又この地で見られる事を期待しています。 この年はマッケンさんも伊吹山のイヌワシ撮影のついでに寄られ、 ヤイロチョウの親鳥だけでなく、私は撮れなかった雛鳥まで撮られてましたね。
2022年06月13日13時22分
まりくま
まさかの位置にいたら、びっくりして逆にピントが合わない事もあるかも。34GTRさんはないですね(笑)輝いてるブルーも綺麗ですね☆
2020年09月06日14時06分