- ホーム
- watanabe3010
- 写真一覧
- 浄土平の天の川
watanabe3010
ファン登録
J
B
J
B
photomergeを使ってモザイク合成をしてみました。 モザイクをやる予定はなかったのですが、たまたま撮った二枚の領域が重なっていたので! 皆さんは光害処理には何を使っているのでしょうか?? ほんとに、色むらが出てしまってどう手を付けたらいいのか全く分からないです...
ハチベエさん こんにちは^^ 僕実はCanonレンズは持っていないので、K&FConceptのマウントアダプターでNikonレンズと接続しています。 ちなみに、レンズはNikon 17-55 f2.8で、APS-C専用レンズです。17㎜で撮影しています。 ハチベエさんのモザイク、楽しみにしています(^^) なるほど、やはりPhotoshopのマスク使うんですね! SI8のカブリ補正もありますが、あちらはやはり望遠向きなんでしょうね... 広角だと、撮影領域にもよりますがフラット補正が全く効果をなさないことがあるので難しいです。特に光害なんか入ったらたまらない!><;;;; 参考になります、ありがとうございます!!
2020年09月04日15時52分
再び失礼します(笑) ステライメージは僕も使っています。 Nabephotoさんの言われているカブリ補正も、コンポ後に軽く下処理かけてPhotoshopに移す前に軽く使います(^^♪ でも、確認程度なもので、この補正できれいに整うことはない気がします。 あくまでもフラット補正で処理しきれなかった、でかめのカブリをちょっと均す感じかな? 結局Photoshopで処理が一番肝要かと思います(^^) ただ、広角域になると格段と難しくなるとは思います...( ̄▽ ̄;) 実は僕も同じようなマウントアダプター持ってます(笑) ただ、開放でしか使えないのと、どうしても望遠鏡の方を優先してしまうので未だ叶わず...といったところです(^^;) あと、カブリがコワいというのも...(ォィw フラットエイドプロがいいとか聞いたこともありますが、まだ本腰を入れられてない状況です。。。
2020年09月04日15時59分
再びこんにちは^^ そうなんですね、じゃあほんとにステライメージは基礎工事のみって感じで使われているんですね! あとは、フォトショでどれだけ頑張るかですね(汗) AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDはGタイプのレンズなので、絞って撮影するには絞りレバーのついているマウントアダプターが必要になります。絞り値はおおよその値になってしまいますが、せっかくなので使ってみてください! フラットエイドプロですか...確か僕の先輩が使っていた気がします... 今度会ったときに聞いてみます!
2020年09月04日16時27分
ハチベエ
こんにちは(^^)/ 天の川のモザイク合成いいですね。 僕はまだやったことがないので何時かやってみたいと思っているのですが、キャノンの広角レンズがないので赤いのがでにくいんですよね。。。(天体改造のカメラがキャノンしか持ってなくて(^^;) いつかやってやろうと妄想しています(笑) ちなみに、これってレンズなんなんでしょう? 光害カブリの処理の方法ですが、僕は基本Photoshopでグラデマスクを使ってカブリ処理をしています。 望遠鏡なんかだと焦点距離の関係と、フラット処理もするのでカブリはそこまでひどくないのですが、カメラレンズで、しかも広角になってくるとフラットが難しいみたいなので、フラットなしで地味に処理するので苦労します。。。
2020年09月04日15時15分