壽
ファン登録
J
B
1897(明治30)年に完成した民間最古の石造ドック。隣の帆船日本丸が繋留されている1号ドックより2年早く完成し、多くの船の修理を行ったほか山下公園に繋留されている氷川丸などもここで建造されたそうです。 現在は産業遺産として復元保存され国の重要文化財の指定を受け、みなとみらい地区の魅力施設の一つになっています。
HATTU さん クリスマスからのイルミネーションで知られていますよね。 今は夜になると人もあまりおらず、下に降りると石積みの空間が持つ力に圧倒されます。 日本の近代化遺産として良く残してくれたと思っています。
2020年08月29日22時05分
onesi さん いつもご覧いただきありがとうございます。 「レ・ミゼラブル」は観ていないのですが、この空間はオペラや演劇などにも使えそうですね。 横浜ランドマークタワーの足元に保存された産業遺構ですので、是非機会がありましたらお立ち寄りください。
2020年08月29日22時09分
MONOEYES さん ランドマークタワーの足元にドックヤードガーデンはあります。 迫力のある近代化遺産ですから是非ご覧下さい。 昼間でもかなりフォトジェニックな所だと思います。
2020年08月30日10時33分
ここは知りませんでした。 灯りで輝いて見えるので、一瞬、ホテルかと思いました。 横浜、見どころたくさんありますね。 コロナ落ち着いて、暑さもほどほどになったら行ってみたいです。
2020年08月30日13時43分
山菜シスターズ さん 横浜はブラブラ散歩をするには良い街ですよ。是非お出かけください。 このドック、昼間はくすんだ石肌の力量感が凄いのですが、夜になるとちょっとゴージャスな感じに写っちゃいますね。 今度昼間の俯瞰した写真を掲載してみたいと思います。
2020年08月30日15時44分
灯りが美しくて、素敵なところですね(*^^*) 光の反射に石の質感が浮き出るようで… こういう場所を、撮ってみたいなぁって憧れの気持ちで見つめております♡
2020年09月02日10時08分
らむりん さん 嬉しいコメントありがとうございます。 横浜はブラブラ散歩気分で街歩きをするには楽しい街だと思いますよ。 コロナが一段落したら 機会をつくって是非お出かけください。
2020年09月02日17時34分
730243 さん コメント頂きありがとうございます。 横浜船渠はイギリス人技師パーマーの助言を受け、渋沢栄一と横浜の財界人によって1889(明治22)年に設立され、当時はは三基の船舶修理用ドックを有する造船所でした。 その後1935年(昭和10)年に三菱重工業と合併し三菱重工業横浜船渠となった後、戦時中に三菱重工業横浜造船所に名称変更がなされました。 建設当時の造船所名を書きましたから、ちょっと紛らわしかったですね。
2020年09月12日16時44分
HATTU
今年の冬は何色で埋まるのでしょうか・・・ 夜の光もとても素敵ですね。 ここの由来は知らなかったので 次回行った時には船の建造されるところを思い描きながら見てこようと思います。
2020年08月29日19時53分