写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

まねきねこ まねきねこ ファン登録

歴史を訪ねて ~近江青の洞門~

歴史を訪ねて ~近江青の洞門~

J

    B

    西野水道(にしのすいどう)長浜市高月町西野 かって余呉川は大雨のたびに氾濫し流域の集落に大きな被害をもたらしていた。集落の僧侶西野恵荘はこれを打開するには琵琶湖に放水路を作らねばならないと考え1840年(天保11年)能登の国から石工3人を招き掘削しはじめた。工事は岩盤の固さ、資金、落石事故などが原因で難工事であった。続いて伊勢の国より3人の石工に依頼し工事を続行。ようやく1845年(弘化2年)に貫通。こうして、西野の水田は洪水から開放された。

    コメント4件

    まねきねこ

    まねきねこ

    1950年(S25)新たな水路が掘られ、1980年(S55)にはその南側に大規模な放水路が完成した。 初代の水路は、1984年(S59)に滋賀県指定史跡に指定されている。 今では使われていない照明のない洞内、この水路を歩いて(というか、無理やり歩かされた感じ・・^_^)当時の人々の苦労や思いが感慨深く偲ばれました。 バランスが悪いのでトリミングしたいと思ったのですが、うまくいかなかったので そのままで。

    2020年07月30日06時50分

    izzuo119

    izzuo119

    撮ってみたくなります!!!

    2020年07月30日19時57分

    まねきねこ

    まねきねこ

    アカメさん、この水路は真っ暗です。暗闇に慣れているアカメさんなら何てことはないかもしれませんが、懐中電灯と長靴が必要です。頭上も要注意です。

    2020年08月01日13時46分

    まねきねこ

    まねきねこ

    izzuo119さん、ここは琵琶湖側出口ですが、洞内は鉄骨、鉄パイプで補強されていて、その長い水路を歩くのは少し怖かったです。出口が見えたときはホッとして、カメラを構えました。^_^

    2020年08月01日13時54分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたまねきねこさんの作品

    • 暮れ行く琵琶湖
    • あの日の風景
    • サギ一羽
    • 朝の光の中で
    • 彦根城と満月
    • 神妙

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP