麻美♂
ファン登録
J
B
taka357さんのアップされた猛禽を見ていて、 「そう言えば、先月撮ったアレは 果たしてオオタカの幼鳥で良かったのだろうか?」と思いアップしました。 この日は凄い北風強風で、撮影の準備をして玄関を開けて「やばい、強風だ」と後悔した位で(笑) 猛禽が来ると、大抵はカラスが数羽集まりますが、この時は猛禽一羽だけでした。
正直鷹の事は分からないのですが 若い鳥はやっぱり若々しい雰囲気がありますよね。 このレンズISが付いていないという事は手ブレ補正が無かったんですね。 麻美さんの写真は恐ろしくシャープなのは驚きでしたが、その辺を知って一段と驚いています。
2011年01月04日16時26分
オオタカ ここに オッタカ(大鷹)・・・^^; 麻美♂さんといい taka357さんといい どうしてオオタカに会えるのでしょう・・・私も会いたいです 最近カワちゃんばかりです ベニマシコにもあえないし・・・ 愚痴ってすみません オオタカ 凄くかっこいいです(^^)
2011年01月04日17時15分
おぉ! スゴイ. 手持ちの図鑑でチェックしてみましたが, これはオオタカの若鳥で間違いないでしょうね. クマタカの若鳥も非常に良く似ていますが,顔付きがオオタカの若のようです. 凄くカッコイイです. 若鳥が居ると言う事は成鳥も居る可能性がありますね. そう思うと楽しみが増えますよね.^^
2011年01月05日12時22分
おお、私も最近猛禽のページを使っている図鑑で見ましたが、オオタカっぽいですね。 かなりクッキリ撮影されていますね。 一箇所にとどまるような感じでは無さそうなので、チャンスは少なそうですが、しっかり良いショットを撮れるのが腕ですね(^^!
2011年01月05日17時08分
私には識別出来ません(>_<) 難しいな~ 愛が足りないのかな~(^^ゞ 渡りする鳥たちの貴重性、判ってきました。 行動観察、撮影技術、そして運 奥が深いですね。
2011年01月05日20時33分
翼と腹の複雑な模様をくっきりと写されていて綺麗ですね~^^ 私が撮ってオオタカの若かなと思ったの似ていますが、少しこちらの方が白っぽくて綺麗です。 強風の日の鳥は驚きのスピードでいなくなりませんか?(笑)
2011年01月05日22時32分
taka357さん コメントありがとうございます こちらは山じゃないので、そんなに珍しい猛禽類も来ないと思います。大体、チョウゲンボウ、オオタカ位だと 思いますが・・・ 詳しい人に「これはオオタカだよ」と言って貰えないと、自信無いですね(^_^;)
2011年01月06日04時42分
風輔さん コメントありがとうございます このレンズはISは付いてないです。「画質に影響無いのなら」… ISは有った方が大変便利ですが、 元々飛翔シーン撮影など「振り回す」のが目的で購入したので、そういう場合は特にISは無くても 構わないです(^_^;) アップしてる画像は、ピントの合っているものをチョイスしてます^^;
2011年01月06日04時46分
nyaoさん コメントありがとうございます nyaoさんも、もし機会がありましたら、是非鳥撮りにチャレンジを ^^; 鳥を通して色々学べるのもこれまた楽しいですよ。渡りが多い冬の今がチャンスです。 夏はツバメなどかな^^
2011年01月06日04時48分
キャノラーさん コメントありがとうございます キャノラーさん、NHK「ダーウィン」の「ヒゲ爺」みたいですね(笑) 番組で「ヒゲ爺」が出てきて最後にダジャレを言うと 嫁さんが「誰か(私)みたい」と私に言います(^_^;) 私の方がヒゲ爺よりレベルが高いと思っていたのですが(笑) オオタカの食料は「鳥」らしいので、なかなか都市公園の様な場所には来ないかもしれませんね^^;
2011年01月06日04時56分
水無月右近さん コメントありがとうございます こちらの場所で、猛禽類に遭遇するのは稀なことです。 でもいつ遭遇しても良い様に「カラス」を代役にして練習してます(笑)カラス撮る人等、他に誰もいませんが^^;
2011年01月06日05時19分
Tossyiさん コメントありがとうございます 以前「ここでオオタカが出る」と話には聞いてはいましたが、オオタカでも「幼鳥」の方でした^^; でも出てくれるだけありがたいのですが、他の野鳥が恐くて逃げ出してしまうのが困ります… (^_^;)
2011年01月06日05時21分
くまっちさん コメントありがとうございます 幼鳥ってオオタカでも、やはりちょっと「ふっくら」気味なんですね^^ これからどんどん狩をして筋肉が付き締まって来るんだろうと思いますが、成鳥も見てみたいですネ ^^;
2011年01月06日05時23分
ronjinさん コメントありがとうございます 山沿いに行けば、もっと猛禽類に出会うチャンスが増えるのだろうと思いますが、 ここの現場ではこれで精一杯という印象です(^_^;) 今考えると、このオオタカ幼鳥が結構低空だったので、他の野鳥が危なかったかも?^^;
2011年01月06日05時27分
銀背さん コメントありがとうございます わざわざ調べてもらって有難うございます<(_ _)> 素性が分かり、助かりました^^; オオタカの幼鳥が居るということは、成鳥もいるのでしょうか。 ここに成鳥が来たら、他の野鳥達が心配^^; オオタカには来てもカラスばかり狙って欲しいですが(爆)オオタカも色々食べたいだろうし困ったな・・・(-_-;)
2011年01月06日05時31分
pengin_dy5wさん コメントありがとうございます この時の飛翔が意外と低空だったので、テレコン付けた写りも比較的まあまあでした。 欲を言えば、もうちょっと低く、更に正面から2~3度こちらに向かって飛んできて欲しいのですが、 鷹匠のショーじゃあるまいし(笑) 野鳥だから運が大きく影響しますね ^^;
2011年01月06日05時34分
αManさん コメントありがとうございます 愛は徐々に育つものかもしれませんね^^; 一番厳しい渡り鳥は、冬にモンゴルから寒風のヒマラヤを超えて温かいインドにやってくるツルの一種だそうです。 映画で見ましたが、命がけで、すごい強風に煽られて死ぬ鳥もいる様です^^; ああいうのを見ていると、人間に生まれて良かったと思いますが、贅沢なもので 飛んでみたいです~(^_^;)
2011年01月06日05時38分
徒然すずめさん コメントありがとうございます 仰るように強風の日の鳥は、いつもの様にしているとすぐ見失います(^_^;) この時のオオタカも、 ちょっと目を離したら「あれ?何処行った?」と、すぐ見失いました(-_-;) いつも猛禽に喧嘩売ってくるカラスも、もしかしたら 強風で「喧嘩休み」だったのかも?しれませんね^^;
2011年01月06日05時43分
麻美♂さん こんにちは。 素晴らしい飛翔姿をゲットですね。素晴らしいです。 でもこれオオタカ? ということで、私のオオタカ幼鳥写真(既UP)と比べて見ました。 わたしのは胸から腹がもっと茶褐色です。成鳥になると明灰白色になりますが、胸の縞は横です。 また、この子の特徴はあごの黒い線、オオタカには無いと思います。 さらに、丸みを帯びた後縁の幅広の翼、あくまでも私見ではありますが、クマタカではないかと思います。 であるとすれば、激レアではないでしょうか。
2011年01月08日14時43分
猫のあくびさん コメントありがとうございます クマタカ・・・ですか。 本当かな? 地元の人が、「この辺でたまに見られる」と 羅列した猛禽類にクマタカはいませんでした・・・ でも私も調べて見ましたが、う~ん、、、似てますね。 YACHOO!オンライン図鑑の、このオオタカの幼鳥写真にも似ている気がしてオオタカ幼鳥かと思いましたが^^; http://www.yachoo.org/images/ootaka5.jpg なんだか、当の鳥本人に聞いても「俺も分からん」と言われそうです(^_^;)
2011年01月09日08時53分
taka357
似ていますね(^^ゞ って、いいますかおそらく同じかと思います。 一体なんでしょうかね? ますます分からなくなりました(^^ゞ
2011年01月04日14時50分