- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 嵐山羅漢4「通勤も悟りの道」
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
天龍寺塔頭・宝厳院門前にある嵐山羅漢という石仏群です。面白い羅漢 様が多くて目移りしますが、特にこの通勤羅漢は良かったですね^^ 移 動中でも時間を無駄にせず修行、と解釈しました。発想がユニークです^^
j.enamay様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 結局どこでも修行は出来るものだとの比喩だと感じました^^ 現代人として、スマホで情報収集も欠かせませんよね^^
2020年07月19日10時23分
spada様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ お坊さんらは説法で「ひと皆仏性が宿ってる」とよく言われてますので、 それを表してて、日常の修行はどこでも出来るということを表現してる のだと解釈しました^^ 真面目なテーマですが、客観的に見ると、一寸 可笑しみもあるのが気に入っております^^
2020年07月19日14時27分
☆Monet様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 嵐山羅漢は天龍寺界隈に行かれた方は意外に撮られてて、この通勤羅漢様も 物珍しさで撮られる方が割合いらっしゃるのですが、自分は撮ったことがな くて、前々から真面目な感じで撮ってみたいなぁと思ってたんですよね^^
2020年07月19日16時18分
すなっぷしゅうた~☆様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分は楽をするために会社の近くに引っ越してしまったようなズボラものですので、 悟りの修行には遠いですね^^; 皆がちゃんと自分のやる事をやってこそ、社会が ちゃんと動いてるのだなぁと感じました^^
2020年07月20日07時06分
mitton様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ どんな末寺のお寺さんでも、いやどんな人でも寸暇を見つけて精神の修行を心がけよ って感じましたです^^ 通勤するくらいでしょうから、この羅漢様の勤務先は嵐山の ような大寺院なのではありましょうが^^;
2020年07月20日07時08分
sdd34様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 多くの人が写真に撮るのは可笑しげなものが多いので目だってしまうので ありますが、真面目に仏性を表現してるものも多かったですよ^^ ただ密 に配置されてるので、結構撮り難いですし、構図に制限が出来てしまうの が難儀なんですよね^^; 奥の方の羅漢は余り写真で見かけませんです。
2020年07月20日19時09分
なかの様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは切り撮り方次第で自分の物語や主張を出しやすいので、カメラマンにはおすすめの スポットでありますね^^ 近寄れず、かなり密に配置されてますので、望遠必須なのが ちょっと難儀ですが、部分切り撮りの楽しみは存分に味わえると思います^^
2020年07月20日21時08分
初めまして! 嵐山から近い所に住んでいるので、宝厳院の羅漢さんは何度も見ていますが この通勤羅漢さんには、全く気がつきませんでした(^o^) 宝厳院に行って、この羅漢さん探します!
2020年07月26日10時28分
三流京都人様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 嵐山羅漢は意外に数が多いですし、かなり密に安置されてるので、望遠で一体一体 丹念に見て行きましたです^^; ここ毎回何がしかの発見があるので、意外に奥の 深い被写体群でいいなと感じております^^
2020年07月26日10時39分
「人間もすなるマスクといふものを地蔵もしてみむとてするなり」 通勤姿を連想した直観に感服です。 マスクをしていれば、コロナ感染症予防のポスターに使えそうです。
2020年08月25日08時03分
企迷羅鼠(kimera)様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 実はこの羅漢様、何をされてるのかよくわかってないんですよね^^; 素直に撮って、もっとも有力と思われる通勤としてみた経緯がござい ます。眉と目力のおかげでマスクも似合いそうなご尊顔ですよね^^
2020年08月25日08時15分
湯豆腐を食べた後、ここで写真を撮ったことを思い出しました。「嵐山花灯路」の時期でした。 起き抜けでまだ寝ぼけていて羅漢と地蔵を間違えました。羅漢様、お地蔵様、お許しください。 罪滅ぼしに、涼しくなったら訪れたいです。
2020年08月25日08時36分
企迷羅鼠(kimera)様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ おお、この前の湯豆腐屋に行かれたことがあるんですね^^ あそこは一度行きたい なと考えてたのですが、自粛が長引いて行けず仕舞いです。京都盆地は今日も灼熱 地獄です。早く涼しくなって欲しいですね^^;
2020年08月25日10時40分
幾度もコメントして心苦しいですが、先月末(7/31)に南禅寺の「奥丹」に入りました。 いつも行列ができるほどの人気店ですが、13時15分頃入店したところ先客は一組だけ、ほどなく一人だけになり、仲居さんが笑いながら言うように「貸し切り」状態でした。 この時期だからこそ受けられるこういう恩恵もあります。 よいお店を見つけてお出かけになってください。
2020年08月26日09時38分
企迷羅鼠(kimera)様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 奥丹の件、ありがとうございます。こんなご時世ですので、地元の人間としましては 出来るだけの経済貢献をしたいと考えておりますです^^
2020年08月26日10時36分
j.enamay
これは笑えますね(^◇^) もう片方の手にスマホがあれば最高です。
2020年07月19日10時18分