Zacky01
ファン登録
J
B
世界で最も美しい湾クラブに加盟認定された九十九島の景色です。 https://www.sasebo99.com/kujukushimabay/ Mount adapter:FUJIFILM M MOUNT ADAPTER
カメパパ様, こんばんは。嬉しいお言葉をありがとうございます。この写真の色はフォクトレンダーとX-PRO1の相性と、九十九島の海と島々と太陽のおかげです。はい。またいつかご一緒したいですね。 駿河湾は日本海溝に通じるとても深い湾で、深さ方向に多様な生き物たちが暮らしているイメージです。
2025年04月29日02時25分
私も、フォクトレンダーのレンズ、所持しています。 軽装で旅する時には良く持ちだしますね。格好も様になりますね。 駿河湾も深い湾です。一度、旅行で行った事がありますが、綺麗な湾でした。 さて、ご存知、 日本本土最西端に広がる「九十九島」は、複雑に入り組んだリアス海岸と大小208の島々からなる風光明媚な景勝地です。「九十九」とは“数えきれないほどたくさん”のという意味があります。 有人島は「黒島」、「高島」、「前島」と「鼕泊(とうどまり)島」の4島のみでほぼ全域が1955年に西海国立公園に指定。海岸線の81.5%にあたる288.5kmが自然海岸のまま保全され、美しい風景が広がっています。日本一、島が密集しているこのエリアでは、深い緑と大地の栄養がたっぷり蓄えられた海で多様な生きものたちが生息しています。 季節や時間ごとに自然が織りなす繊細な表情は、何度訪れても飽くことのない感動を与えてくれますね。 ここからリアス式海岸と言う聞き慣れた言葉を持ち出しますが、 「リアス(rias)」とは、スペイン語で入り江を意味する「リア(ria)」の複数形で、スペイン北西部のガリシア地方には入り江が多く見られ、「リアスバハス海岸」とよばれているそうです。 この「リアス」を由来として、山地や丘陵の谷に海水が浸入してできた入り江が顕著に連なってみられる海岸地形のことを、「rias coast」(英語)というようになったそうです。 この和訳として「リアス式海岸」という表記が昭和30年代以降使用され、定着してきました。 しかし、「リアス」そのものが入り江の地形を表す語であるので、あえて「式」を入れる必要はなく、地理学・地形学の学術用語としては「リアス海岸」という表記がより適切であるとされるようになったという事です。 教科書等でも、長らく「リアス式海岸」と表記されてましたが、こうした近年の学界等の動向をふまえて平成20年度用のものから「リアス海岸」に表記を変更したらしいです。九十九島もリアス海岸の代表的な島ですね。
2025年04月29日09時23分
Zacky01さん 何よりもpro1とフォクトレンダー40mmという組み合わせがZacky01さんと同じというのが嬉しいです。 リアスはZacky01のルーツですか。素晴らしいです♪
2025年04月29日17時30分
カメパパ
Zacky01さん Zacky01さん、 お久しぶりです(^○^) 九十九島の写真拝見致しました。pro1で撮影、しかもマニュアルレンズで!綺麗に撮れてますね。流石です。地元民で見慣れた楓溪も、こうやって改めて写真で見ますと感動しますね(^○^) Zacky01さんの腕が大半を絞めると思いますが。 素晴らしい写真を拝見させて頂きました。駿河湾が登録されているんですね。勉強になりました。また、いつかご一緒したいですね。。
2025年04月28日09時59分