TR3 PG
ファン登録
J
B
手にれたFish-eyeをさっそく試したいけれど、外はあいにくの雨&みぞれです・・・(*_*) それでも傘をさしてでも撮りたいと、とにかく出かけました(^^ゞ 目的地は山間の吊り橋です。 さすがにFish-eyeは傘をさしたら傘が入るし(当たり前ですよね(^_^;)、無防備な前玉は濡れるので吊り橋は断念! で、近くの大きな瑞泉寺の山門で試写です。
おおねここねこさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 はい、時間が少しでもあると、ついストレス買いに走る悪いクセが出ました(^_^; 前々から皆さんのFish-eye作品を見せていただき、面白いなぁ〜って思ってましたが、そう簡単に変える値段じゃないし・・・と指をくわえていました。 そこにこんなレンズが出たというものですから・・・(^^ゞ ファインダーを覗いたときには笑いがこみ上げてきました♪ 面白いです♪ あいにく、ここしばらく天気が悪いので活躍できそうな場所に行けないのが残念ですが、ぼちぼち遊んでいきたいと思っています。
2010年12月30日12時14分
jet55さん、いつもお越し頂きありがとうございます。 雨がしのげて、立体的な構造物・・・ってことで、このお寺の門にやってきました(^.^) ああでもないこうでもないと結構撮ってきました。 14-24mmとの比較なので、この絵をupしましたが、もっとデフォルメした面白い絵も撮れましたよ。 さてこのお寺、一向一揆の中心として結構栄えた大きなお寺なんです。 京都のお寺に匹敵する大伽藍があり、この彫刻の技術が、その後この街を有名にしました。 井波は彫刻の街で知られています。
2010年12月30日21時42分
hisaboさん、いつも沢山のコメントを頂き、本当にありがとうございます。 もっと魚眼効果丸出しのも撮ってきたのですが、14-24mmが付いてこなかったので、この絵をupしています。 それでも後が写るんじゃないかと思うほどのワイド感たっぷりでした♪
2010年12月31日12時14分
まこにゃんさん、いつも沢山のコメントを頂き大変ありがとうございます。 いつものごとく(^^;ゞレスが遅くなり年明けとなってしまいすみません。 今年もよろしくお願いいたします。 はい、このお寺の建立がきっかけとなってこの街が彫刻の産地になりました。 フィッシュアイ、これからどう撮るか・・・期待と不安で一杯です(^^;ゞ ちょっと難しいレンズでもありますね。
2011年01月01日14時00分
TR3 PG
何分フルマニュアルなので、事前に調べてきた情報でカメラをAモード、絞りはとりあえずF8、ISOをAUTOにセットし、露出インジケーターを±0になるようにして撮ってみました。 CPUが付いていないレンズなので、Exifデータがまともに出ませんね。 絞りがF1.0 焦点距離が0mmになっています。 距離は目測で合わせますが、何分被写界深度が深いので、結構目測でOKですね(^.^) この写真はFish-eyeの効果をあまり全面に出していませんが、湾曲の世界は大変面白いデス♪ はまってしまいそうです。 なお、写り具合は・・・後ほど14-24mmの広角端で撮ったものをupしますが、ちょっとソフトに写るような気がします。 また、画像の端の方でパープルフリンジも出ているようですね。 が、値段の割には良いのではないでしょうか♪
2010年12月29日19時40分