macmos
ファン登録
J
B
これがまだ売っているとはヽ(^o^)丿
コニカみのるさま 私も手が届かない高さにあった記憶です(^▽^;) 真新しかったので未だに製造販売しているようです(^_-)-☆ コメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月14日18時14分
イルピノさま 当時、牛柄があったら新聞社が取材に来たでしょうね(笑) 縁側のはずれ・・・便所の近くにありましたね(^_-)-☆ なつかしいですよね^^ いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月14日19時30分
よねまるさま なつかしいですよね^^ 急激に水道が普及して姿を消した記憶があります^^ のんびりしてイイ時代でしたね( ˘ω˘ ) 速過ぎる時代の流れとコロナにはストップして欲しいですね(^^;) いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月14日19時32分
うわ~ これ、まだ製造されていたんですね、 皆様と同じく子供の頃家のトイレ(水洗式ではありません) の前に吊ってありました。 小さな裸電球が一つだけで夜はやたら怖かったのを 覚えています。 懐かしいなぁ。
2020年06月14日20時16分
那由他さま 今、コメントを読ませていただいていて、光景が浮かびました^^ そんな感じでしたよねぇ~電球に虫がたかっていたりして(^^♪ なつかしいですよねぇ~ヽ(^o^)丿 うれしいコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月14日20時18分
これ、知りません。 ……決して若くはないのですが、小さいときから私のまわりにはなかったような。 検索して用途を知りました。今でも販売されているのですね。今日いちばんの驚きです。カルチャーショックです。 ちなみに真ん中下に信楽焼のタヌキがいますね。これはもちろん知っております。
2020年06月14日20時42分
オニカマさま 昭和40年代前半には上下水道が一気に普及しましたからね・・・ ドラえもんに登場する土管は地中に埋める水道管ですから、そんな時代です(^^;) タヌキはもっと前からこんな姿でしょうね(笑) コメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月14日20時47分
ありましたね。あったのですか!この違いは凄いです。 これにはタオルではなく手ぬぐいが似合います。必ずセットで近くに置いてありました。 紙石鹸がキャラクター石鹸になって、連綿と残っていますが、それより衝撃です。
2020年06月14日22時26分
ち太郎さま 一気に交代が進んだようですね(^^;) 手ぬぐいでしたね・・・紙はグレーの便所紙でしたし(笑) なつかしいですね(^_-)-☆ いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月14日22時30分
まだ作ってるんですね~\(◎o◎)/! 確か 蓋は同心円のプレス加工で強度を増していたように記憶してます。 この下はドクダミが群生してて、便所の木の戸は カンヌキ の構造だったです。
2020年06月15日06時32分
デーデーポッポさま 驚きですよねぇ~(^_-)-☆ ドクダミにカンヌキ・・・ いかにもで郷愁を誘う描写ですねぇ~ヽ(^o^)丿 なつかしいですね^^ いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月15日08時40分
まだピッカピカなのに驚いてます。水道が引いてない牧場とかのトイレにあるのでしょうね。 今から考えるととても衛生的に水が出てきますね。コロナなどにもぴったりかもしれません。
2020年06月15日19時44分
maruko555さま そうそう・・・ピッカピカでした^^ レストランのエントランスのような場所でしたので・・・ ひょっとすると植物用かもしれませんね(^^;) そうそう衛生意識は日本古来かもしれませんね^^ いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月15日20時05分
おおねここねこ2さま ステキですよね(^_-)-☆ 手を洗うためかどうかは判りませんがピカピカでしたので現役だと思います^^ 一家に一台欲しいですね(笑) コメントまでありがとうございます( ◠‿◠ ) いつもポチ逃げスミマセン(;^ω^)
2020年06月16日12時56分
企迷羅鼠(kimera)さま 大きな柄杓で汲んでいましたね・・・ 大きく観えただけかもしれませんが(^^;) 匂いはきっと同じですね(>_<) (笑) お元気でしたか? コメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
2020年06月19日23時07分
コニカみのる
お邪魔します。もしかしてカラン付きの手洗器吊り下げ式でしょうか?子供の頃見たような気が…。
2020年06月14日18時10分