写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

m-shima m-shima ファン登録

ダイブ

ダイブ

J

    B

    ベイヤーのfpの強みは、何といってもシグマ機ながらISO感度を上げられる事でしょう。 ISO1000まで上げて、枝に合焦させつつ、波紋を写しました。 イメージ通りに枝と波紋が撮れたのは、dp、fp通しでこの1カットだけ。 自分の住む団地の駐輪場で、雨の中オッサンがしゃがみこんで水たまりの写真を撮っている訳ですから、ご近所さんの目が気になって、落ち着いて撮って居られません。 センサーの違うシグマ同門対決、楽しんでいただけましたら幸いです。 ※画素数を半減させています。

    コメント2件

    メナム

    メナム

    いろいろな条件の違いでそれぞれの絵になるというのはやはり面白いですね。 fpの方が少し賑やかな絵になりますかね。 ザラツキ感をどう見るかによってdpの評価も変わって来ますが、個人的にはこのザラツキがまだしっくりこなくて・・・(;^_^A 絵作りについてはフォベオンでもベイヤーでも同門のためか同じような感じはしますね。 以前、自分も水溜まりの中の落ち葉を撮ってたら周りの人がどんどん寄って来て恥ずかしかったです・・・で、どなたかが『やはりプロのカメラマンは目の付けどころが違うわね~』と囁いて、さらに恥ずかしくなりました(笑)

    2020年06月14日21時44分

    m-shima

    m-shima

    今晩は。色の出方は近い感じではありますが、やはりフォビオン機のほうが階調が深い気がします。 どちらも14ビットセンサーなのですが、暗部を持ち上げた時に差がはっきりわかります。 今回のはいずれも撮ったまま出力したものですので、違いがあまり出ませんでした。 メリル世代のセンサーか、クワトロ世代のセンサーかで、フォビオンにも好みが分かれますね。 未だにX3ダイレクト(SD15に搭載されていたやつ)が良いという方も居られます。 世代ごとに画づくりを変えてくるので、シグマというのは面白い会社ですね。 キヤノンやニコンではあり得ない事です。

    2020年06月14日23時34分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたm-shimaさんの作品

    • 新緑の中を
    • 花寂し
    • しびれる高さ3400円
    • 鹿島T&O
    • 教室の隅
    • 花園T&O

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP