山菜シスターズ
ファン登録
J
B
渋沢資料館晩香盧の裏にある窓硝子。
らむりんさん コメントありがとうございます。 左右の違いは、左は植木の緑が反射して、右は暗い場所にあるためだと思います。 素材が、カラスガイと摺り硝子でできていて、暗くても美しく見えるようにデザインされてるようです。
2020年06月13日20時29分
壽さん コメントありがとうございます。 晩香盧のガラスはとても美しいですので、是非、機会がおありでしたらお立ち寄りください。 私も、ここのコメントを書くために、晩香盧について調べましたが、 ステンドグラスは、普通のステンドグラスと違うようですよ。 材質がカラスガイと摺り硝子で、ステンドグラス用のガラスは使ってないそうです。 はんだづけも要所のみでなく全面だそうで、日本独自のもののようです。 今度行ったら、もっとよく見てこようと思います。
2020年06月13日20時44分
ゆきゆきさん コメントありがとうございます。 この建物は、渋沢栄一に喜寿を祝って、現在の清水建設が贈ったものだそうですよ。 さすが建設会社、相当隅々までお金かけてます。
2020年06月13日21時51分
uncle ozumaさん コメントありがとうございます。 この窓はステンドグラスで、カラスガイと摺り硝子でできているそうです。 普通はステンドグラス用のガラスを使うそうですが、 室内が暗くても浮き出るように見えるようにとか。 はんだは、要所のみではなく全面に使われていて、日本独自のようです。 現在の清水建設株式会社が、渋沢栄一の喜寿のお祝いに贈ったものだそうで、 相当のこだわりのある建物です。国の重要文化財に指定されてます。
2020年06月14日14時56分
らむりん
クラシカルな美しい窓に、緑の映り込みでしょうか♡ 右と左の違いも、楽しいですね(^_-)-☆
2020年06月13日17時43分