くまっち
ファン登録
J
B
どうやッと言わんばかりに飛んで行きました^^
カプチーノさん 早速のコメント有り難うございます 枯れ草の中で動いてるのが解るのでしょうか、空から地面に降りてきたら、直ぐに 獲っていました。この時期に、枯れ葉色に変身して頑張ってる、カマキリさんに同情します。
2010年12月29日00時09分
b2276さん ほめて頂き有り難うございます チョウゲンボー君、この時期エサの昆虫が少ないので、殆ど木に 留まっています。動くとお腹が減るからでしょうか^^
2010年12月29日00時26分
一目瞭然にカマキリの姿がきちんと写っているので、 捕獲を実感させる写真ですね^^; しかしチョウゲンボウがカマキリとは・・・食糧事情も厳しいんですね^_^;
2010年12月29日06時37分
凄いですねぇ. さすがです. カマキリの大きさから,チョウゲンボウの大きさが解りますね. でも,この季節までカマキリが生きていたと言う事もビックリしました. せっかく生き延びていたカマキリはお気の毒ですね.
2010年12月29日10時14分
麻美♂さん コメント有り難うございます 全点のピントで狙ってますが、空に向けての露出はうまくいきません。 ピントも甘いですが、被写体が大きいので何とか見れる感じです。 カマキリだと、お腹膨れないですが、ダイエッテト食でしょうか^^
2010年12月29日17時29分
Tossyiさん ほめて頂き有り難うございます 飛び物は得意で無いですが、大きい鳥さんなので全点ピントにして、飛んできたら シャッター押すだけでストレス解消に良いみたいです。 獲ってるときは解らないですが、後からみるとカマキリ持っていてラッキーでした。
2010年12月29日17時36分
銀背さん たくさんコメント有り難うございます 余り猛禽類は獲りに行かないのですが、撮って見ると面白いですね。 露出もピントも甘く、銀背さんのように、旨く撮れないですが頑張りたいと思います。 チョウゲンは高いところでホバをしながら探しているので、生き延びてるカマキリさん動くとマズイですね^^
2010年12月29日17時46分
ビートさん ほめて頂き有り難うございます この鳥はホバリングの名人で上空を飛んでいて、20m位の所でホバを します。長い時は20秒程するので、獲られてる人も多いです。 小さいエサの時はお腹の持ちが悪いので、よく獲る事があります。ビートさんも是非撮りに 行ってください。
2010年12月30日09時58分
キャノラーさん ほめて頂き有り難うございます チョウゲンボーは鳩ぐらい有るので、飛んできたら画面に入れ易いので 飛び物の練習にいいみたいです。キャノラーさんなら簡単だと思います^^
2010年12月30日10時24分
このチョーゲンボウ昨日近所で発見してカメラ持ち出したのですが居ませんでした。おそらくカラスの群れに追いやられたのかと。 カマキリ見事にゲットですね(^^)
2010年12月31日07時36分
hesseさん コメント有り難うございます カマキリさん新年はダメでした^^ 生命の連鎖で小さい昆虫も居ないと鳥さんも生きていけないので 虫が生きる為の、自然の大切さが解りますね
2010年12月31日10時15分
徒然すずめさん ほめて頂き有り難うございます 枯れた草や葦の中ですが、春になるまで待っている虫さんも、いるんでしょうか? チョウさんも探すのが大変だと思います。 曇り空に向けてのシャッターなのでピントも色も出にくいです。 カマキリ取られないか、チラ見で警戒かもしれないですね^^
2010年12月31日10時25分
taka357さん コメント有り難うございます カマキリ取れてチョーさん良かったです^^ 住居地だとカラスが邪魔をするので撮り難いですね。 ここは海の近くなので、カラスは居ないですが、見遠しが良いので 逃げられることが多いです。
2010年12月31日10時35分
カプチーノ
すばらしい。はっきり,カマキリだと分かりますね。 今の時期にカマキリがいるというのも驚愕ですが。
2010年12月28日23時59分